地震多いなぁ・・・【mitsu さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>mitsu さんのトップページ>記録ノートを見る>地震多いなぁ・・・
11年04月12日(火)

地震多いなぁ・・・

< タイミンぐ~!!  | ぽっかぽか >
昨日の夕方、今朝、今日の昼過ぎとけっこう大きめの地震が続いている。
ぴよは夕方の地震ですっかり地震がこわくなってしまって、
今日は保育所でも地震をこわがり、ちょうどお昼寝の時間に揺れたので
ほとんど寝なかったらしい。
かわいそうに。
夕方迎えにいったら、眠くて疲れて、ぐずぐずわがままいじわるの変な状態になっていた。
かわいそうに。
それでも少し前にくらべたら、眠くてもいろんなことをがんばれるようになった。成長!
お風呂も夕飯も歯磨きもがんばって、布団に入ってばたんきゅー!
昨日の夜は地震が怖くてなんどか目を覚ましていたけど、今夜はぐっすり寝れるといいなぁ。

わたしは朝も昼も大きめの地震の時にちょっとタイミングが悪くて下にいた時で、
会社のエレベーターが止まってしまった!
19階まで階段でえっほえっほ。
運動!
それでもエレベーターに乗っているときに揺れた可能性もあるので、よかったと思う!

早く落ち着かないかなぁ。
こう不安定な状態が続くとまいってしまうなぁ。
被災地の方々はもっと大変なのは重々承知しているけれど・・・。



【記録グラフ】
自転車
60分
自転車(分) のグラフ
しっかり歩行時間
23分
しっかり歩行時間(分) のグラフ
歩数計表示の消費カロリー
215kcal
歩数計表示の消費カロリー(kcal) のグラフ
歩数
8680歩
歩数(歩) のグラフ
しっかり歩数
2351歩
しっかり歩数(歩) のグラフ
歩行距離
5.2km
歩行距離(km) のグラフ
コメント
きこたん 2011/04/12 22:15
あーん・・もう夜はゆっくり寝れたらいいよねーzzzz
小さい子には地震本当にしんどいのでは・・・?

エレベーターも今この時期・・乗ってなんにもないとは限らないから怖いです@@;
 mitsu  2011/04/12 22:30
先月までは「じしんこわくないー!」と頼もしく言っていたんですけどね~。
どうやら保育所の先生方がこわがらないように カメさんポーズ とかも教えてくれたようで。
今月に入って、保育所が変わって地震の時の対応が変わったことや(やっぱり公立の保育所は固いかも!子どもを怖がらせているかも!)
連日テレビで流れるニュースを見てこわいなぁという気持ちが強まったことや
たまたま昨日の大きな揺れの時にわたしがそばにいなかったことや
いっきに地震は怖い!という気持ちが強まってしまったようです。
小さな子の不安な気持ちはそばにいてあげるしかないですが、かわいそうですね。

エレベータに閉じ込められるなんて、今までは現実感がまったくなかったですが
今日はちょっとヒヤッとしました!
ゴロ さぎこ 2011/04/13 08:25
まだまだ、余震が続いてるよね・・・北海道にいるとほとんど揺れないからあまり感じないけど、テレビで、ピコーンピコーン 緊急地震速報です、強い揺れに注意してください、っていう放送が流れると、娘はすごくビビってる。あの音、本当に怖いよ・・・

公立の保育所はやっぱり固い、というか、危機管理はわかるけど・・・っていうのは私も思ってた!!
放射能の影響が考えられるので園庭で遊ぶのを自粛してますって、張り紙があったときは「いやー、身体には影響ないんでしょ?」って思わず反応しそうになったくらい。
危機管理は大事だとは思うけど、過剰になってもいけないし、子供たちを無駄に怖がらせてもしょうがないと思うなぁってその時は思ったなぁ。
 mitsu  2011/04/16 13:56
極端ですよねぇ。
逆に、千葉市が「水道水から放射性ヨウ素は検出されているけど乳幼児もだいじょうぶです」って発表してしまうと
千葉市の公立保育所は心配でも市の方針に従って水道水を使わざるを得ないわけで。
いやいや、そこは乳児のミルクだけでも水道水やめようよ!!!水なら持参するからさ!!!って叫びたくなります。
もしそれを直接いったとしたら「個別に特別対応はできません」とか言われちゃうんですよ・・・
もっと柔軟にできないもんですかねぇ。
だからあえて公立よりも無認可の保育所を選んでいる方もいるんですよね。
人に預けている以上、100%希望通りにいかなくて当然ですけど。

放射能の面でも北海道なら安心ですね!
小さなお子さんがいるので、このタイミングで北海道にお引っ越しはよかったですよね(^ ^)v
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする