わが家は一昨年の秋にドラム式の洗濯機に買い替えました。 乾燥機能をつかって洗濯物を乾かすと、しわしわになってしまいます。 昔つかってた洗濯機と乾燥機が別々の方がよかったです。
嫁さんはドラム式が欲しかったようで、ここ何年もヤマダ電機の洗濯機売り場を眺めていました。 いざ店員さんにいろいろ聞き、ネットでも調べると (1)洗濯がメインで天日干しの方はタテ型が向いています。乾燥まで使う方はドラム式が向いています。 http://www.kojima.net/ec/info/CKjCgG02801.jsp (2)ドラム式はタテ型に比べ、気の遠くなるような洗濯時間が必要。出がけに、降らないようだから洗濯物を干していくかというわけにいかない。 (3)欧米では水道水が硬水のため洗剤が泡立たないので、叩き付け洗濯を余儀なくされている。このため叩き付け洗濯ができるドラム式が主流となっている。 そこで全自動洗濯機と相成りました。すすぎ洗いのできる東芝AW-70DLです。
昨年壊れてからは、倅が大学生活でつかっていた洗濯機をつかっております。 2万円ぐらいだったと思うが、外において主に屋外用衣類や犬のせんたくものにつかっておりましたが 今は重宝しております。二人暮らしですとこれで今十分。 先日、電気屋さんがアンテナ工事できた際に、 洗濯機のカタログを置いていったそうで、 【安くするから】と言って置いていったカタログが、25万円を17万円 身分相応 かみさんドラム式は買いませんと
初代が14年、今回の2代目(2万円台)が15年でした。今は洗濯機の設計寿命が7年だそうですが、娘がいなくなり洗濯の量も減ったので3代目(5万円台)には15年はもってくれないかと期待しています。 買い替えのきっかけは途中で止まる回数が増えたこともありますが、アイロンが壊れ、ついでに洗濯機もとなった次第です。 普段の洗濯ですと5キロもあれば余裕なのですが、暮れにカーテンを洗うには5キロでは力不足で、時々見て偏りを正さないと止まってしまいます。 うす掛け布団やわんこの毛布は家庭用では無理で、コインランドリーのお世話になっています。
参考になりました。