かいけいぱぱさん
最新の記録ノート
 |
2015年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
15年03月20日(金)
no title |
< 迅速対応
| お恥ずかしい…(>... >
|
まさか小学生の卒業式で泣くとはね(^^; 自分でも恥ずかしい。
正直、卒業式に行く時、気分が重かった。 卒業する嬉しさよりも、小学生という安全地帯から 子供が追い出されるような気がして… これから息子に喜びよりも辛い日がまっているような…
卒業式が終わって、教室へ。支援学級に通う長男も 一応、普通クラスにも所属しているので普通クラスへ。
支援学級の先生も言っていたが、普通クラスにいる長男は やっぱり表情が固いと。 案の定、卒業式が終わったのに緊張が顔に出てる(^^; 長男にとって普通クラスは「仕事」いわゆる「アウェイ」なんだなと。
普通クラスで最後の授業が終わって、6年生は下校。 在校生が廊下で拍手で贈る中、長男と一緒に校内を歩く。
出会う、支援学級の後輩たちが「けいちゃん!」って声をかけてくれる。 その声に応えてうなづきながら、後輩の頭をなでなでしながら歩く長男 はすごく頼もしく見える。すると、支援学級意外の後輩たちも「けいちゃんや!」 って声をかける。 支援学級以外のアウェイでも結構、人間関係を築いているのがわかる。
うるうるしそうになるのをこらえながら、 最後に支援学級へ。 支援学級の先生に、花束と記念品を贈る。 色紙に長男の写真と長男からの感謝のメッセージ。
担任の先生、思わず号泣。 いい先生で、いつも三者懇では、佳亮の苦手なところ、課題を いっぱい教えてくれて、でもいいところもいっぱい教えてくれて。 でも、やっぱり先生だから、長男も生徒のうちの一人なんだと思ってたんだけど 号泣、先生曰く、 「教師生活30年、こんなに楽しく通った1年はありません。けいちゃんとたくちゃん (佳亮の同級生でおなじ支援学級に通う)のおかげでさくら(支援学級の名前)は とってもあったかい、楽しいクラスになりました」と。
ガマンできずに号泣してもた。
佳亮にとって、支援学級が安全地帯の逃げ場ではなく それなりのコミュニティであり、そのコミュニティの中で、佳亮なりに人間関係 を作り、自分のホームとしたのであれば、中学生になっても(中学でも支援学級に入る予定) なんとか頑張って自分のホームを作れるかもしれない。
そう思うと、帰りは少し気が楽になった。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|