でろでろズイとでごらでごらズイの違いについて【尿蛋白さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>尿蛋白さんのトップページ>記録ノートを見る>でろでろズイとでごらでごらズイの違いについて
18年01月29日(月)

でろでろズイとでごらでごらズイの違いについて

< シリアスな記事にも...  | 貧乏会社はつらいよ... >
何の呪文かと不思議に思われた方も多い事でしょう!
もしかしたらば東北地方の人にはニュアンスは伝わるかもしれませんが、今の雪道を表現する一番分かりやすい言葉です。
でろでろズイというのは路面が凍結して黒光りするような凍結路面で強烈な滑る路面状態を表現した言葉で
でごらでごらズイというのは凍った雪道が昼間の暖かさで中途半端に解け、夜間にはまた冷やされて凍結するという状態を繰り返し、路面が異様なコブのようになって凸凹状態で車で走っている時に
サスペンションの効かない車に乗ったみたいに、上下に振動を繰り返して走るような路面の状態を表現しています。

分かりやすい言葉で言えばツルツル滑る路面状況と言えば通じるのかもしれませんが、こちらではより伝わりやすい表現がこの”でろでろズイ”という言葉です。

皆さんも冬の岩手にお越しの歳にはこの言葉を使ってみれば、より実感出来る事でしょう。

皆さんの地方では似たような表現方法の方言はありますか?


コメント
syunfamily 2018/01/30 14:41
懐かしいです~「でろでろズイ」「でごらでごらズイ」~使っていましたよ~(^^。
言葉的には、県中部、県北だと思いますが、お袋さんの実家、爺ちゃん&婆ち黒石ではゃんが使ってました。
親父さんの水沢の街では、あまり使いませんでしたが~(^^;
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする