ストレッチ

質問ストレッチ

現在高校でバレーをしています。
バレーは中学の時からずっとやっています。

しかし最近、肩の故障でボールを打ったときに激痛が走ったり、ヒザが痛くなったりして休憩をしながらでないとできないときもあります。
故障ばかりでチームに迷惑をかけてしまっているので何とかしたいです。
ちなみにポジションはセッターなのでチームの要といえる所なのでプレッシャーも感じます。
そろそろ先輩の引退の時期で次期キャプテンを決めることになっていて自分も候補に選ばれていますが・・・故障続きでどうなるか分からなくなってきました。

あと昔から自分は軽度ではありますが椎間板ヘルニアを持っています;
これは親もなっているので遺伝でしょう。苦笑

それで本題ですが、全ての原因とは言いませんがやはりストレッチが足りていないようです。一応練習前にはある程度やってはいるのですが・・・・・


練習前にするストレッチ方法を知っている方がいればURLでもいいので教えてください;

駄文失礼しました。

 
質問者 ちょーた さん 質問日 2008/05/25 23:58 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:ストレッチ」 「バレーボール」 「練習前後の運動・ストレッチ

5. 回答者 no name ( 一般人 ) 回答日2009/01/28 23:10 この回答が不愉快
答え かなり前の質問のようですが、腰と肩について まんががありましたのでブックマークさせていただきました。
Vリーグのスポーツドクターやキネシオテーピングなどもチェックおすすめします。

参考URL  http://www.jva.or.jp/volleyball/player/vb119/comic/index.php

 
4. 回答者 kousukes さん ( 一般人 ) 回答日2008/08/07 20:42 この回答が不愉快
答え 体を温めてからのストレッチが効果的だと思います。

部活の場合は十分なストレッチ時間が設けてなかったり、体を温める前にストレッチをしたりとなかなか自分の思うように行かないと思います。

その様な場合は考え方を変えるのも面白いかもしれません。
練習をいきなり自分の100%で始めるのではなく、40%ぐらいから練習中盤で100%に持って行けるようにしても良いのかもしれません。

その為には、頭はフル回転させないといけないと思います。

スポーツは怪我と上手くつき合っていかないといけないので自分の体を上手く自分で管理して下さい。
 
3. 回答者 へらくれす さん ( 一般人 ) 回答日2008/06/21 19:39 この回答が不愉快
答え ストレッチのやり方については既に挙がっているみたいなので補足を。
ストレッチは運動の前と後に行うようにしてください。
運動前のストレッチには筋肉の可動域を広げる効果があります。可動域が十分に使えない状態で激しい動きをしようとすると怪我の元となります。
運動後のストレッチにはクールダウン効果が見込め、回復を早くする手助けになります。
ちなみにストレッチは勢いをつけて行うのではなく、各部位ゆっくりと10秒伸ばすように心掛けて下さい。
 
2. 回答者 ワンダーウーマン さん ( 経験者 ) 回答日2008/05/29 10:48 この回答が不愉快
答え 運動前は、部活をやっていらしたのなら練習前にやる準備運動が代々伝わっているはずです。その準備体操を入念に行ってください。背中や関節は指先まで良くほぐしてください。 ストレッチは練習後のクールダウンに行う方が効果的です。運動後にやることによって、疲労物質を溜めにくくしてくれますし、筋力アップにもつながります。時間をかけてゆっくり呼吸に合わせて行ってください。 筋力が足りないのが怪我をしやすい原因かもしれませんので、筋力トレーニング(軽めの負荷で)も練習メニューに入れてみてはいかがでしょうか。 練習中の怪我はなるべく早く手当てをしてもらってください。半端な治療だと、怪我が治りにくくなりますので病院に行くことを厭わないで下さい。
 
お礼 ありがとうございます^^
一応基本的なストレッチをしてはいるのですが・・・・それでも故障があるのでもっと加えたほうがいいと思ってました。
練習後のストレッチですかーなるほど^^; とても参考になります。
最近大会が近くて練習時間がとても長くて帰ったら疲労感がハンパないのでこれで少しは解消されるといいです^^
筋力のほうでは少し自信があるのですが筋トレはウェイトばかりやっていたので固い筋肉しかついてなくてバレーをするには不向きかと;(もっと柔らかい筋肉をつけないと^^;
ストレッチをするのでも椎間板ヘルニアで神経痛がひどくて手を抜いてしまうこともありました;
とりあえず多少神経痛があっても手を抜かないように入念にしたいと思います。
1. 回答者 no name ( 一般人 ) 回答日2008/05/28 16:04 この回答が不愉快
答え バレーボールに関して、どこが故障しやすくて、
どのようにストレッチすれば良いのか教えてくれています。
参考にしてみてはいかがでしょうか。


---以下サイトより引用---------
主に使う筋肉
肩周辺部・上腕部・腰背部・大腿部・下腿部・アキレス腱
柔軟性と瞬発力、敏捷性を必要とします。着地時の足首の捻挫やブロック時の手指の骨折、瞬時に動くレシーブ時の捻挫や無理な姿勢からのスパイク等、関節のケガが発生します。中高年選手にアキレス腱断裂がおこります。十分ストレッチして、各関節の可動域を広げケガを予防しましょう。

参考URL  http://www.sugisetsu.net/stretch/volleyball.html

 
お礼 参考になりました^^
今のところ大したケガはないのでこれからもしっかりストレッチや準備運動をやってケガの予防に心掛けます^^
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
どのブランドのランニングシューズが良いですか? 受付中 (回答数: 8)
筋肉をつけたいのですが。 解決済 (回答数: 1)
部活後のストレッチについて  受付終了 (回答数: 0)
山登りがしたい 解決済 (回答数: 1)
カラダが硬い 受付終了 (回答数: 0)
緊張から? 受付終了 (回答数: 1)
水泳の平泳ぎで遠泳をするのですが… 受付終了 (回答数: 1)
骨盤の前傾、反り腰をなおす 受付終了 (回答数: 0)
ランジについて 解決済 (回答数: 1)
なぜか? 受付終了 (回答数: 6)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。