母の教科書【さのっちょさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>さのっちょさんのトップページ>記録ノートを見る>母の教科書
08年10月20日(月)

母の教科書

< ニジマスが,美味し...  | ばあちゃん、風邪ひ... >
母の教科書 画像1 母の教科書 画像2
実家に帰って、母の持ち物を、整理していたら、女学校時代の、教科書が出てきた。
お裁縫の本、着物の着付け、会席膳の並べ方などが、記してあった。
昔の時代が、反映されているなあと思った。
母も、こんなに難しいものを、勉強してたんだと、頭が下がる。
今は84歳の母、一人っ子で、甘えて育てられたせいか、全くすれたことがなく、可愛い。
ずっとずっと、みんなから可愛がられて、健康で長生きしてほしい。


[no title]



[no title]


【記録グラフ】
万歩計
1833歩
万歩計(歩) のグラフ
基礎代謝
1085kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
37.3%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
体重
57.2kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
無財の七施 2008/10/20 08:16
勉強してたんだね。
 さのっちょ 2008/10/22 06:46
昔の人は、私らより、勤勉だったようですね。
megulalala 2008/10/20 08:43
すごい!!貴重な物ですね。
着付け、お裁縫、食事のマナー・・・今は忘れられつつある大切なこと・・・
 さのっちょ 2008/10/22 09:49
花嫁修業のようだけど、ほんと、今は忘れ去られていますね。
com 2008/10/20 09:00
おおすごい!!

当時の教科書。
見てみたいです。
 さのっちょ 2008/10/22 10:57
貴重な教科書ですね。
母の母校に、寄贈しようと思います。
PONPY 2008/10/20 10:23
『教科書』じゃなくて『講義書』だったんですねー
なんだか難しいこと書いていそうですねー
貴重なものですね(´▽`)
 さのっちょ 2008/10/22 12:12
昔の物って、なあんか、何でも、難しく感じますね。
Mogart 2008/10/20 10:41
当時女学校へ通える人はとても裕福で、良家の子女だったとか。
そんなご母堂に育てられたさのっちょサンはすごいんです。
 さのっちょ 2008/10/22 13:51
今は、誰しも、学校へ通える時代、勉強?できたことに、感謝ですね。
浜ジョー 2008/10/20 13:34
これって、お宝じゃなしですか~!(*'ー'*)ふふっ♪
可愛いなんて、良いですね~^^ 
そういう風に言われたら、嬉しいでしょうね。
 さのっちょ 2008/10/22 13:53
おお~、お宝出してみよっかな?
それがほんと、お嬢様で、子供の私から見ても、可愛い~。
芽多忙鰻太郎 2008/10/20 15:54
わしくんの実家にも、両親の小さい頃の教科書の類があって、わしくんが子供の頃に見せてもらったことがあったけど、文字、文章などがすべて昔の書き方で書いてあるから(当たり前なんだけど)、なにが書いてあるんだかさっぱり分からんかったわい。
 さのっちょ 2008/10/22 13:55
私も、母の教科書見て、全くわっかりませ~ん。(^_^;)
昔の字は、わからないことだらけですね。
きのっち 2008/10/20 16:21
84歳のお祖母さまの女学生時代というと・・・70年近く前?!w(゚o゚*)w
よくとってありましたね~

偶然にも、今日の私の日記にも昭和の記録をのせましたー
その当時の暮らしぶりに頭が下がります。
 さのっちょ 2008/10/22 14:07
きのっちゃんとこも、お宝ざくざく、すごいね。
時代の重み、感じますね。
dotabata 2008/10/20 17:34
お母様は大正13年生まれ?
主人の大叔父(祖父の弟)が大正13年生まれです。
亡くなった実家の祖母は、明治44年生まれ。13歳違い。
教科書も多分、似たようなものだったと推測します。
裁縫、着付け、作法。当時の花嫁修業の必須ですね。
祖母は和裁の勉強が中心の女学校に通っていました。
学校にミシンもあったそうですが、ミシンを使って縫うと先生ににらまれたとか。
そのころは地方はまだミシンがある家庭なんてそうそうなかったから仕方ないのかも知れません。
 さのっちょ 2008/10/22 14:11
たぶん、大正13年生まれだと思います。
そのころは、戦時中だったにもかかわらず、英語の教科書があるのには、驚きでした。
ミシンは、高級品だったんですよね。
そういえば、私が高校の頃は、ミシン買うために、積み立てるのに。セールスが、いましたね。
シトロン 2008/10/20 20:20
シトロン
勉強されていたのですね・・・それにしても・・教科書があるなんて・・貴重な宝物ですね・・・

あたしは、おばあちゃんがいるけど、教科書なんて、見た事がないです。・・・もうないのかもしれません・・・
 さのっちょ 2008/10/22 14:13
昔の人は感心しますね。
物を始末に扱わず、きちんと整理して、ノートも、きちんとっていました。
びっくりです。
ばぅ♪ 2008/10/20 20:29
な・・・なんでも鑑定団だしてみよぅよww

なんか、渋い...中身も興味がわきますね。
 さのっちょ 2008/10/22 14:16
なんでも鑑定団にだして、びっくらたまげるかしら?
かなり古ぼけてるので、埃との戦いで、むせってしまいました(^_^;)
longingly8 2008/10/20 20:57
うちも昨年母が施設に入ったので身の回り品を整理していたら
同じように20代で使った和裁、洋裁の型紙と記録したノートが見つかりました。
今85歳です。
昔の人はきっちりしていたんですね。驚きました。
 さのっちょ 2008/10/22 14:34
longingly8さんの、お母様も、きちんとされていたんですね。
和裁や洋裁の型紙は、昔の服装がわかる手立てとなりますね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする