kyo-kaさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
2月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
| 8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
| 15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
| 22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
月別に見る
タグ別に見る
|
09年02月02日(月)
今日の絵本 2/2 |
|
< 結婚【披露】記念日...
| マンマ・ミーア! >
|
5年生、朝の読み聞かせ。
「いもうとがウサギいっぴきたべちゃった」 ビル・グロスマン 文/ケビン・ホークス 絵/いとうひろし 訳 徳間書店
ウサギ1、ヘビ2、アリンコ3、ノネズミ4、コウモリ5・・・ いもうとは、どんどんたべちゃった。 ぜったいオエッてなるはずなのに ぜんぜんオエッてならなかった。 でも、最後におまめを10つぶ食べたら・・・?!?!?! 実は、ちょっと変わった「数の絵本」だと紹介されてました。 男の子にはウケるかな~と思ったけど、微妙な反応でした^^;
「だいくとおにろく」 松居直 再話/赤羽末吉 画 福音館書店 昔話。 川に橋をかけてくれと頼まれた大工に、目玉をよこせば代わりに橋をかけてやる、ともちかけた鬼。 あっというまに橋ができあがり「さ、めだまぁ よこせっ」 にげる大工に、おれのなまえをあてれば ゆるしてやってもいい、と鬼がどなった。 大工は鬼の名前を言い当てることができるでしょうか。
「おこる」 中川ひろたか 作/長谷川義史 絵 金の星社 (1/26 参照)
明日が節分ということもあって、豆→鬼→怒という関連で本を選んでみました。 子どもたちは全く分かってなかったよ・・・トホホ。
5年生、素直に笑ってくれない。 ひそひそとした反応はあるのだけれど・・・ 難しいお年頃?
* * * * *
小学校で、あるお母さんと話をしていたのだが、長女のクラスが荒れているらしい。 なんだかクラスに落ち着きがないな~とは思っていたけど、いろいろ聞いてみると、 かなり大変なことになってるみたい。 そのお母さんは、お子さんにハンデキャップがあるので毎日学校に顔を出しており、 クラスの様子もよくみている。 担任に対しても、すでにあきれ果てている、と言う感じ。 私は、実際の学校の様子を直接見ていないので、全てに同意するというわけではないのだが・・・。
5年生って、いろいろ難しい学年ではあると思うし、先生も大変だと思います。 インフルエンザは流行るし、児童会会長選挙もあるし、いろいろ落ち着かない要因もあるでしょう。 勉強が全てではないけれど、でもね、せめて最低限の授業はやりましょうよ~。
って、ここで愚痴ってもしょうがないんだけど、 なんだかちょっぴりナーバスになってる私でした^^;
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|