スッパリと。【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>スッパリと。
09年09月10日(木)

スッパリと。

< no title  | no title >
久しぶりに眼科に行った。
本当は1週間後に行かないといけなかったんだけど…。

視力は右も左も1.0。
めっちゃ見えてるー!
でも、やっぱりちょっとかすみはあるんだよね。
それも角膜炎で目に傷ができてるせいらしくて、
傷が治れば、かすみもなくなるらしいんだけど。
さて、あとは視力がこのまま定着してくれるか?ってとこね。
ナチュラルレーシック☆

今朝もリュウは保育園に行くのがイヤだと大号泣。
まず、パパと二人で家を出てくれないから、毎朝私が送りに行く。
でも道のりの途中で保育園だと気づくようで、半分くらい行ったらイヤだと言い出す。
あっち、あっちと保育園とは違う方向を指して行こうとしたり、
おうち、おうち!と家に帰りたがる。

いつも、ちょっと寄り道したり、ちょっとお買い物したりして、
気を紛らわせてから、保育園に向かうんだけど、効果なし。。
結局、保育園の前でイヤ、イヤの連発で到着と同時に号泣…。
先生に抱っこされると、反っくり返って絶叫…そのまま連れて行かれる。

今まで、できるだけ行く前に気を紛らわせて…と思ってたけど、やめた。
イヤだという声を聞いて、親が躊躇するから、子どもも覚悟が決められないんだ。
行くと言ったら行く。断固として行く。
泣いても喚いても、行かなければならないということを教えなくちゃ。
明日から、寄り道もせず、心を鬼にして、連れて行こうと決心した。
結局それが子どものためになるんじゃないかと思う。

相変わらず、園の中では楽しく過ごしてるみたいだし、
家に帰ってきても、先生、先生とよく言うし、先生のことは大好き。
今日は「りょうちゃん、りょうちゃん」と一番仲良しの子の名前も言ってた。
泣いてわがままを言えば、ママが何とかしてくれると思わせてるのがダメだと思った。

私も覚悟を決めて、明日からはスッパリ行ってもらおう。
きっと数日で、また泣かずに行くようになるような気がする。



【記録グラフ】
万歩計
4873歩
万歩計(歩) のグラフ
体重
0.1kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
きこたん 2009/09/10 20:59
きっと一過性のものだと思います^^;
今はまだ小さいから「団体生活」より「おうち」が好きなのは当たり前のこと・・♪

きっと保育園でも彼なりに、我慢を乗り越えて楽しもうとしてる気がしますよ☆
帰宅したら一杯ハグして、おうちでも満足♪
そして保育園でも満足♪・・そんな時が来るのももう少しです^^w
 リエ 2009/09/10 22:40
そうですよねー、もうそろそろ治まると信じてるのですが。
きっと波があるんだろうなぁとはわかっていても、やっぱり号泣されるのはツライ…。
お迎えに行くとニコニコ出てきて、先生やお友だちの話をしてくれるので、
ホントに別れるその瞬間だけのことなんでしょうけど、切ないですねぇ。
うりぽん 2009/09/10 22:12
何か保育園で嫌なことあったんかなぁ~?
でも行ったら楽しいってことはママに甘えてるだけなんかなぁ!!
親としてはすごい複雑な心境になるよね・・・けどみんなが通る道なんやと思うわー!
うちも幼稚園行ったらきっとそんな時期あるやろうし、リュウくんはうちよりちょっと先にお兄ちゃんになるんやわー!!
 リエ 2009/09/10 22:42
他のお母さんと話してると、結構みんなそういう時期があったらしいわ。
いろんなことが理解できるようになって、離れるのがイヤ!って主張が出るみたい。
イヤイヤ言ってみようと思うんやろうなぁ。
ママ大好きでいてくれるのは嬉しいけど、やっぱり絶叫を聞きながら退散するのは切ないわ…。
mitsu  2009/09/10 22:23
成長してぐんと頭がよくなって、イヤだって言ったらなんとかなる、はありますよね!!!
うちもやたら我が強くなってきて、小さなどうでもいいことなので、ニコニコして聞いてたんですが、
なんかなんでもそれで通ると思い始めたようで、全部自分の思うとおりにならないとものすごい怒るようになったので
わたしも、しかるときはきっ!!!としかります。
でも、そうすると、なんかやたら怒っている自分もいて、やだなぁ・・・と思っていたところなんですが。

リュウくん保育園いくのはわかってても、なーんか気持ちの整理がつかないんでしょうね。
おうちが大好き!ママが大好き!って一生懸命うったえていて、いいなぁ、かわいいなぁ、と思ってしまいますが
リエさんだって、一緒にいれるものならずっと一緒にいたいですもんねぇ・・・
働くママは大変だなぁ。( ´△`)
 リエ 2009/09/10 22:44
うん、わがままも言ってみたい時期なんやろうねぇ。
それで親の出方を見て、また学んでいくんやろうなぁと思う。
私は基本的に「無理強いはしないけど、言いなりにもならない」と決めてて、
怒って怒って無理矢理なにかをさせはしないかわりに、
ワンワン泣いてても、ダメだよ~って笑って聞き逃してるのね。
まぁダメなことしたら怒ることもあるけど。
でもこればっかりは無理強いしないわけにはいかなくてねー…仕方ない。
頑張って乗り越えてもらうしかないよねー。
司城貴子 2009/09/10 23:14
大号泣するちびちゃんは、お母さんにとっては困ることもあるかもしれないけど、生きているなぁって感じます。子供は宝ですね。近所の子供たちも大切にしなくちゃいけないですね。
 リエ 2009/09/11 13:44
ホント、みんなでみんなの子どもを育てて行けるといいのにねー。
そしたら身勝手な親や身勝手な子どもが育たないだろうに。
私もできるだけ多くの子どもを我が子と同じように見守りたいと思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする