子育ては忍耐【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>子育ては忍耐
10年03月26日(金)

子育ては忍耐

< no title  | no title >
子育ては忍耐、まさにその通り。
昨日は深夜も含め、一日中リュウが言うことをきかなくて本当に困った。
イライラを通り越して、心身ともにグッタリした。
パンツ履きなさい。ご飯食べなさい。お着替えしなさい。お片付けしなさい。
私の言うことは、「嫌や!」とことごとく何も聞かず、むしろ反抗して、
半裸でパンツは投げつけるし、片っ端からオモチャを出して散らかすし、
部屋の中で長靴を履いて走り回るし、そりゃぁもう悲惨で…。
ダメと言われたらさらにやる、わざとやる。
怒られたら逆ギレして、叩いてきたり、大声で叫んだり…。
それの繰り返し。。。

いわゆる反抗期なんだろうねぇ。それも成長の証。
…とはわかっていても、どうにもこうにも泣きそうになった。
怒鳴ってるのも疲れるので、あまりガミガミは言わなかったけど、
ダメ!こら!●●しなさい!
言うこと聞かないなら●●しないよ!●●あげないよ!
とずーっと言ってた。
午後からお友だちが遊びに来たけど、お友だちにも意地悪で、
やっぱりずっとダメよ!こら!と言い続けてた。

で、一晩寝て考えた。

リュウの「嫌や!」をいちいち真に受けないようにしよう。
●●しなさい、と命令するのはやめよう。
反抗しだしたら話を変えて、違うコトして遊ぼう。
リュウがして欲しいことをしなかったら自主性はこの際後回しにして私がしよう。
とにかく、できる限りニコニコ過ごそう。

実践するのはなかなか難しいけど、やっぱりいろいろ考えたら、
私がダメよ、こら!●●しなさい!と怒ってばっかりいるから、
リュウも怒りっぽくなってるし、お友だちにも意地悪するのかなぁって。
昨日は一日、私はリュウとほとんど笑って過ごさなかった。
そんなにイライラ、ガミガミもしてなかったけど、笑顔にはなれなかった。
ママがニコニコしてないと、子どももニコニコしてくれないよねぇ…。

というわけで、今日は昨日の反省を生かして、ニコニコ過ごすことにした。
パンツも履いてくれなかったけど、怒らず、遊びながらさりげなく履かせた。
ご飯も「食べない。嫌~」と言ってたけど、気にせず、他の話をしながら、
食べさせてたら一生懸命、全部食べてくれた。
お片付けも、一緒にしよう~って声かけながら、私が片付けてたら、
リュウも一緒になって(遊びながらやけど)片付けをしてくれた。

あぁ~、好循環!
昨日の悪循環とは大きく違って、いい感じだわ~。
私もイライラしない。
リュウもエスカレートして悪いことはしない。
二人でニコニコ笑って過ごせる。
楽しいね!
こっちの方がずっと楽しいね!

子育ては忍耐。。
まずは私が器を大きく持たなくちゃダメなんだなと改めて思った。
親がイライラしてピリピリしちゃったら、子どもの笑顔も見れないよね。
子どもに笑ってて欲しかったら、まずは自分が笑うこと。
そのための忍耐と包容力を持たなくちゃね。

【記録グラフ】
万歩計
1382歩
万歩計(歩) のグラフ
体重
-0.7kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
きこたん 2010/03/26 13:56
毎日一進一退しながら子育てってしていくもんだよねー^^;
晴れの日も雨の日も嵐の日もありますが
親子で成長していく証なので・・・♪

リエちゃんも、リュウ君も笑顔が一番☆^^w
 リエ 2010/04/01 21:57
お返事が遅くなってごめんなさい。。
そうですよねー、誰でも笑顔が一番!
家族みんな、いつも笑って過ごせるように、心穏やかにいきます!
ちょん丸&鷲 2010/03/26 14:25
こちらがどんなにイライラしていても、赤んぼの前では笑って過ごさなきゃ、、、と思っても、笑顔でいられなくなっちゃうときってあるよねー・・・。でも、実際は、ちょっとガマンすればもう問題なくなっちゃうんだぉね。お母さんの笑顔を見てるだけで子供は安心して笑顔に戻ってくれるし、そんな子供の笑顔を見るのはお母さんにとっていちばんの幸せ。

なんつーかさ、育児をすることで自分も成長できるんだっていうことの本当の意味が、最近になってちょっと分かってきたような気がする。
 リエ 2010/04/01 21:59
返事が遅くてごめんね。。
ホント、子育てしながら自分も成長させられるもんだなぁ~としみじみ思うね。
自分の思い通りにならない相手と真っ正面から向き合って行くっていうことが、
親として人間の器を育てて行ってくれるんだろうねぇ。
それに立ち向かえない親も多くて悲しい事件が起きるんだろうけど…。。
お互い頑張ろうねー!
うりぽん 2010/03/26 14:48
24時間密着してたらイラっとするやろぉー!!(笑)
しかも反抗期だもんねぇ~!
うちはプラス②号も意思がはっきりしてきて2倍お手上げ状態・・・
①号は競争好き?負けず嫌いやから、私が「じゃあママが先にしちゃおー!」って言うと慌ててパンツ履いたり、片付けたり、トイレ行ったりするんやけど・・・
それで性格がキツクなったんかな・・・とも思うんよねぇ
どうしたものか~やけど最近は治まってきたよ♪
今はちょっと思うようにいかへんとピーピー泣く期やからこれまたややこしい(笑)
 リエ 2010/04/01 22:07
そうそう、うちも(特に旦那が)負けず嫌い作戦をよくするねんけど、
リュウの場合、ほんまにやりたくないことやったら「ママ先するよ?」って言っても、
「いいよ。ママして」とか言われるねん。。
ほんま全然ごまかせへんし、イマイチ単純じゃなくて困るわぁ…。。
シュンも自己主張するようになると、さらにてんてこ舞いやね…まいるわ。。
やすやっさん 2010/03/26 19:01
反抗期か~、ガミガミはするのはお互いにストレスが溜まりそうだね。
娘(3歳児)があまりにも言うことを聞かないときは、「お外の子になりなさい」と言って、家からポイっと出します。そうすれば大抵言うことを聞いてくれます。あまり多用しないけどね。
 リエ 2010/04/01 22:10
うちの場合、家からポイッとしたら、そのままどこかに行ってしまいます。。
実家にいて、言うこと聞かないので「ひとりでおうち帰りなさい!」と怒ったら、
「そうする。おうち帰る」と言って、さっさと自分で靴を履いて、玄関で、
「ドア、開けてください!」と号泣していて、どうしたものかと…。。
今のところ、うちは真っ暗な部屋に閉じこめるのが一番有効かなぁ…。
でもずっとドアの前で押さえてないと行けないので、なかなか使えませんが。。
あと2㌔痩せたい!! 2010/03/26 19:48
リュウくん反抗期かぁ~!!
この前生まれたと思ったのに、早いなぁ(*o*)

教育の専門家から聞いたんですけど、一回受け入れてから代替案を提案するのもいいらしいですよ♪
例えば「チョコが欲しい~!!」とかスーパーで駄々こねたりしたら、
「そっか、リュウくんはこのチョコが欲しいんだね~。
でも、お家にクッキーがあるから、ママクッキー食べて欲しいなぁ~」って。

その時は効果なくても、続けていくうちに「ママはわかってくれる」って気持ちが積み重なって
すごく心の落ち着いた子になるんですって(^▽^)
 リエ 2010/04/01 22:12
そうそう、代替案は結構有効やわー、実際。
「じゃぁこうする?」とか「違うのあげるから」とか言うと、
よっぽどじゃない限り、たいてい何とか誘導することができるかなぁ。
「一回受け入れてから」っていう部分は私ができてるかは微妙やけど…。
今度から意識的にしてみるわー。ありがとー☆
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする