検索キーワード: 「ダイエット方法」 「ダイエット」 「ダイエット食品」 「筋肉」 「リバウンド」 「腹筋」 「脂肪」 「総カロリー」 「割合」 「栄養」 「炭水化物」 「痩せる方法」
10. 回答者 sara_rune さん ( 経験者 ) |
回答日2007/07/25 09:58 ![]() |
![]() |
NS式をやると3日で3キロくらい痩せれます。
プロテインとビール酵母を買ってこなきゃいけないですが(市販のものでできます) あまりお腹もすかないです。 回復食を失敗しなければ結構確実です。 http://www.nstimes.info/12-2002/new_series.htm 長期戦ならカロリー計算です。 参考URLを見てください。 どちらにしろ運動はしたほうがいいです。 でないと体力が落ちます。 |
---|---|
9. 回答者 まぁ さん ( 一般人 ) |
回答日2007/03/23 15:25 ![]() |
![]() |
私は春は基礎代謝が上がるそうで、毎年春にダイエットを始めています。
内容は、なるべく歩く(40分以上歩かないと効果がないそうです。信号待ちの時とかも、動いてないといけないらしいです) そして水を1.5-2L飲む(甘いコーヒーとかすべて止めてなるべく水を飲みました。新陳代謝にいいみたいです。) これだけで3ヶ月間で6kg痩せました。 有酸素運動はダイエットにいいみたいですし、もともと運動不足で太ったようなものだったので。 ジムに通ったり、いろいろしましたが、自分が一番持続できる方法でするのがいいと思います。 |
---|---|
8. 回答者 pon ( 経験者 ) |
回答日2007/01/30 15:50 ![]() |
![]() |
私の場合は間食が多く食事も不規則でしたが、ダイエットするぞと決め手からは毎日体重と体脂肪を量り手帳につけるようにして、朝食べなかった食事を3食バランス良くきちんと食べ、間食はカカオ70%以上のチョコレートを1日50gのみと決め実行していったら少しずつ体重が減り、3ヶ月位で6位減り現在も継続中ですし、ずっと続けるつもりです。
たまにストレスが溜まり間食を沢山してしまうと体重が増える事もありますが、体重が増えてしまったとやけにならず、体重が増えた数日間は食事をバランスよく立て直すようにして、なるべく規則正しく食事をするとまた体重も戻っていきます。(現在は合計7位減りました) それと腹式呼吸というかなるべく深い呼吸をするように心掛ければ代謝が良くなると思いますよ。お互い頑張りましょうね☆ |
||
---|---|---|---|
|
7. 回答者 no name ( 経験者 ) |
回答日2007/01/18 20:34 ![]() |
![]() |
夜8時以降は食事をしないようにします。夕食を早めにとり、8時過ぎたら飲み物もノンカロリーの物を。ただお仕事の都合等で食事時間の不規則な方は出来ませんね。
ダイエットを始めた時は少し主食を減らし、高たんぱく低脂肪の物をちょっと意識して食べるようにしました。偏った食生活で肉等たんぱく質を摂らないと筋肉が減り、基礎代謝が落ち痩せにくくなります。 お風呂から出たらストレッチを20分ほど。エスカレータを使わず階段を使ったり、少し気を使って運動するようにしました。痩せ始めたらストレッチも楽しくなり続けることが出来ました。 痩せるペースがつかめれば食事の内容を気にしなくなり、ストレッチも止めてしまいました。 ダイエット始めた時から好きな物を食べました。ただ間食はしませんでした。それと日常的に満腹までというのはいけませんね。 1年半で15キロ落ちました。それから3年経過しますが体重を維持しています。今も8時以降はノンカロリーの生活を続けています。 2〜3キロ体重が落ちると停滞期が2〜6ヶ月。それを過ぎるとまた落ち始めるという経験をしました。停滞期に体重を維持出来れば理想の体重まで落とせると思います。停滞期が頑張りどころです。体脂肪も15%下がりました。 |
||
---|---|---|---|
|
6. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/01/14 17:28 ![]() |
![]() |
私は夏の間だけしかやっていないんですが、
水しか飲まないようにしたら痩せました! ご飯の時も、パンの時も、なんでも水です! 量は自分の好きなだけ飲んでOKだそうです。 水をたくさん飲むと、基礎代謝が上がる?から、 痩せやすい体になるそうです(◎'v`$)b これで私は、43キロ→39キロに落ちました♪ |
||
---|---|---|---|
|
5. 回答者 no name ( 経験者 ) |
回答日2007/01/14 00:43 ![]() |
![]() |
いや〜びっくりです。正月太りでかなり焦っていろいろダイエット方法を調べていたらキャベツダイエットをテレビで見ました。それに私のオリジナルダイエットをプラスして5日で二キロ痩せました♪すごく簡単です。食事の前にキャベツを食べるだけ。それと必ずタンパク質をとること。私は冷え症で太ももが太いので体質改善のために生姜、唐辛子を摂取して甘いものは干し芋やさつまいもを食べてます。朝は普通に好きなご飯を食べます。昼は肉や卵、ソーセージ、魚などタンパク質をとります。夜はキャベツのみで大量に食べました。おやつは干し芋、珈琲など。紅茶に生姜やペパーミントに生姜を入れて飲んだりしました。ウォーキングやストレッチもしました。なぜか食欲が抑えられ甘いもの中毒が緩和されました。半身浴もいいです。必ず朝食はしっかりとりましょう。夜は控えめに。 | ||
---|---|---|---|
|
4. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/01/13 00:29 ![]() |
![]() |
先日、脂肪の多い食品を摂らないようにするといいと回答した者です。
「栄養成分表」というキーワードを用いてネットで検索したところ、どの食品を何グラム摂ったか(厳密にはどの食材を何グラム使ったか)を入力すると、どの栄養素をどれだけ摂ることができたかを自動で計算してくれるサイトがかなり多く見つかりました。 ですが、これらのサイトは、詳細すぎてどこを見ればいいのか分かりにくく(30種類以上の栄養素が計算されます!)、「その食事内容では、不足している栄養素も摂りすぎている栄養素もありません」という結果になることはまずないと言えるようなサイトでした。 では、どこを見ればいいのかというと、ダイエットに限っていうならば、炭水化物、脂肪、たんぱく質、総カロリー、この4つだけです。これらのうち、脂肪が少ないこと、炭水化物が不足でも過剰でもないこと、たんぱく質が不足していないことを確認します。そうすれば、自然と総カロリーは下がります。総カロリーが多い場合は、炭水化物、脂肪、たんぱく質の3つのうち、過剰摂取している栄養素が1つ以上あります。 炭水化物、脂肪、たんぱく質、総カロリー以外の項目は、その後で調べ、どの食材で補うのかを検討すればいいと思います。 家庭で料理なさる場合やお弁当をよく利用なさる場合は、よく使う食材について、100グラムあたりどの栄養素がどれだけ含まれているか調べておくだけでも、かなり役に立つと思います。 ちなみに、(脂肪のグラム数)×9÷(総カロリー)の値が0.3以下の食材しか使っていないということでしたら、総カロリーが多くなりすぎないよう気をつけるだけです。 この食事制限は、最初はかなり面倒な計算をしなければなりませんが、一度身についてしまえば、一生続けられる食事制限です。食べられないものが少ないからです。一生健康でいたいのなら、一生標準体重をキープしたいのなら、一生続けられるような食事制限が必要だと思います。このことは、後述するリバウンドにも関係してきます。 さて、リバウンドに関する回答ですが、ここではどのような形でリバウンドするのかをお話したいと思います。 ダイエットを始めれば、摂取カロリーが減少します。その結果、 (摂取カロリー)<(消費カロリー)という式が成立します。 この状態が続くと危険なので、体は防衛策を練ります。どのような防衛策を練るかといいますと、 ・非常用に蓄えてあるエネルギーを使う。 ・生命維持には必要ないエネルギー消費を減らす。 という形になります。 ダイエットによる体調不良は、生命維持には必要ないエネルギー消費を減らしたために起こるものがほとんどです。 それでも厳しい食事制限に耐え、体調不良にも耐え、目標を達成したとします。ここで注意するのは、「体は前述の省エネルギー対策を取ったままである」ということです。そのような状況で、ダイエットをやめたらどうなるかと言いますと、 (摂取カロリー)>(消費カロリー)という式が成立してしまいます。 このような流れで体重が元に戻ったり、かえって体重が増えてしまうことをリバウンドといいます。 では、リバウンドしないためにはどうすればいいのでしょうか。それは、一生続けられるようなダイエットをすればいいのです。リバウンドを繰り返してしまう方々は、ダイエットを始める前に、自分自身に問いかけてみてください。「そのダイエット、一生続けられますか?」と。 かなり長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。 そして、この文章を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。謹んでお礼申し上げます。 |
||
---|---|---|---|
|
3. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/01/11 22:21 ![]() |
![]() |
脂肪の多い食品を摂らないようにするといいと思います。
具体的には、(脂肪のグラム数)×9÷(総カロリー)を計算し、 0.3以上の食品を避けるようにします。 日本では見たことはありませんが、アメリカなどではよく知られており、 海外旅行のお土産でお菓子をもらったとき、成分表をみると上の計算式がパーセントで表示されていることがよくあります。 例えば50パーセントなら、上の計算式の結果は0.5です。 つまり、太りやすい食品といえるわけです。 この計算式を頭に入れてお菓子コーナーを見て回ると、意外と太りにくいお菓子もあることに気がつきます。また、総カロリーの多い食品は、上の計算式でも大きな数字になることにも気がつきます。 例として、同じ重さのマシュマロとチョコレートで比較します。 マシュマロは、上の計算式ですと0.02未満、チョコレートは0.5以上です。総カロリーはというと、チョコレートはマシュマロの2倍以上です。 この方法は、計算がかなり面倒で、すぐに効果が現れないことが問題ですが、食事の制限が少ない(食べられるものが多い)、リバウンドしにくい、ダイエットによるストレスや体の問題(体力低下、貧血など)が少ない、生活習慣病全般の予防にもつながるなど、年単位にみれば非常に有効です。最大のメリットはやせることで不健康になりにくいことです。 なお、脂肪だけでなく、ミネラルやビタミンなどにも気をつけてください。健康的にダイエットが成功することをお祈り申し上げます。 |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 no name ( 経験者 ) |
回答日2006/12/19 18:42 ![]() |
![]() |
結論からいいますと腹筋です。
どんなダイエット食品や機器を使っていても、 結局きちんと基幹筋肉が鍛えられないと綺麗なラインは作れないです。 リバウンドに関しても、継続するからこそラインも保持できるので、 続けることが良いかと思います。 しんどいかもしれませんが、一番効果ありだと思います。 頑張ってください! |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 まめこ さん ( 経験者 ) |
回答日2006/12/14 10:09 ![]() |
![]() |
なんかのテレビで見ましたが、
豆乳→食事の摂取カロリーをおさえる 寒天→便通・カロリー低下 お酢→脂肪の燃焼をたすける らしくて、組み合わせが重要なんだとか。 自分はもともと食べ過ぎるタイプだったので、豆乳でやりました。 最初のうち、ご飯減らすのにならす間だけ、食事前に豆乳飲んでました。 !!ここで注意です!! 一日に必要な摂取カロリーとか栄養って人によって違います。 参考URLのHPで是非チェックしてください。すごく便利です。 自分は面倒くさがりなので、たまにキューピーとかの栄養補助食品とか食べたりしてました。 あとは普段できるだけ歩いて移動するよう心がけました。 今思えばこのときお酢を飲んだ方がよかったのかも。 で、成果のほうは1年で10キロくらいやせちゃいました♪ 最初はつらかったけど、なれればそんなもんで。 んでもって1年もつづけるとなんか習慣になってしまっているので、どうやってやめたらいいんか?って感じで予定より大幅ダウンです。 今ダイエット終了から半年くらい経ちますが、リバウンドは食べ過ぎると多少もどるってかんじですけど、そんなに真剣なものじゃないです。 食事制限だけでやせてしまうとリバウンドしやすいらしいですね。 「知ってるよ」っていわれそうな事もありますが、実際やせれたので紹介までに★ あんまり無理せずに、長い時間かけてやせるのがいいですよ〜 参考URL http://www.miwa-mi.com/cgi-bin/project/calorie/cgi/start.cgi |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

顔丸すぎ、下半身太すぎ… | 受付終了 | (回答数: 2) |
---|---|---|
ダイエット | 受付終了 | (回答数: 0) |
会社の | 受付終了 | (回答数: 1) |
ダイエット方法 | 解決済 | (回答数: 1) |
どうしたら痩せられるか | 受付終了 | (回答数: 3) |
太りたいです | 受付終了 | (回答数: 3) |
活気ある生活がしたい | 解決済 | (回答数: 1) |
正月太りを解消したい。 | 受付終了 | (回答数: 1) |
体重の記録はどのタイミングが良いですか? | 解決済 | (回答数: 2) |
中2です。隠れ肥満・・・? | 受付終了 | (回答数: 3) |