今昔教育方針【ぬこぬこさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ぬこぬこさんのトップページ>記録ノートを見る>今昔教育方針
07年06月12日(火)

今昔教育方針

< ゆず胡椒のパスタ  | 書棚の整理を >
朝 家を出るといつもマンションの前に幼稚園の送迎バスを
待つちびっこたちがお母さんとたむろしている。
今日は体操着的なものを着ていたので、どうやら
遠足の模様。
その昔遠足がすごく好きだったことを思い出す。
今日もいい天気なので楽しい遠足になることだろう。

ところで、私の会社は始業時間が少し遅めなので
いつも電車は空いている。
で、春や夏にはときおり遠足に行くのであろう、幼稚園児
や小学生の群れと遭遇することがままある。
大人数なので2~3両にいっぱい乗っているんだけど、
その車両に乗り合わせると子ども達が普通にシートに
座っているのを目撃する。
私が小さい頃は遠足等で電車に乗ることがあっても、
引率の先生からシートに座らないよう指導されたもんだが。
「他のお客さんが座れなくなるから立ちなさい」と。
最近ではそんなことは言われないもんなんですかね?

そういえば昔は普通にあった体罰とかも今はいろいろと
うるさいらしい。
結果、腫れ物にさわるように接するようになって、
学級崩壊や犯罪の低年齢化みたいな問題が生まれるのでは?
と飛躍しすぎた考えをしてみた。

オチはありません。

【記録グラフ】
タバコ
20本
タバコ(本) のグラフ
スライドパズル
49秒
スライドパズル(秒) のグラフ
ABC探索ゲーム
20秒
ABC探索ゲーム(秒) のグラフ
文字計算ゲーム
20秒
文字計算ゲーム(秒) のグラフ
四則演算ゲーム
54秒
四則演算ゲーム(秒) のグラフ
 
コメント
歌うくらげ 2007/06/12 14:30
最近は電車などで、お母さんやおばあちゃんまでがちびっこに
席をかわっているのを見て、びっくりすることがあります。
リエ 2007/06/12 15:21
この前、電車の中で大量の子どもたちが座席に座り、つり革にぶらさがったりして遊んで、
ものすごーくうるさかくて、先生は何してるんだ??と思ってたら、
先生も生徒と一緒になって座席にすわって、キャーキャー大声でしゃべってて、めちゃびっくりした。
別に若い先生でもなく、50歳前後くらいの先生なのに。。
いったいどうなってるんでしょうね、今の教育現場は。
あるえがく 2007/06/12 15:24
わたしも先日遠足の引率に遭遇しましたが、「甘やかされて育ったんだろうなぁ」と感じる子供が多い事多い事…。
小1ぐらいだと思うのですが、先生に注意され、逆切れして先生を殴ってました。明らかに、先生が体罰をすることができない(すると問題になる)ことを分かった上でやっていたので、とても不快な気持ちになったのを思い出しました。 
ぬこぬこ 2007/06/12 15:37
>歌うさん
さすがにそこまでは私は見たことないですけど、
それ、すごいですねぇ。。まさに「お子様」といったところでしょうか。

>リエさん
日記では触れませんでしたが、そうなんです、座る/座らないの他にも
騒音の問題が。私の時代では
 ・座らない
 ・しゃべらない
を徹底させられていました。
大量のちびっこが無言で電車に乗っているのも異様な雰囲気がありますが。

>あるえさん
昔に比べずる賢いお子様が増えたんでしょうか。。
日記の考察も強ち的外れでもないのかもしれませんね。
mommomo 2007/06/12 17:04
私はその昔教える側、今はお願いする側にいます。
教育現場は、本当に様変わりしました。

今の親はやたらと子供の自主性を強調する。
でも、それは基盤がしっかり出来てからのこと。

子供を育ててよかったぁ...となる世の中にしないといけませんよね。
本当に...。心から思います。
flo 2007/06/12 18:31
スポーツクラブでも、お子様が夕方からスイミングレッスンに来るのだけれど、靴の脱ぎっぱなしのひどい事!また子供の水泳の様子を見ている母親の他に、おじいちゃん、おばあちゃんまで来てますよ。電車の中で、子供達を座らせた方がマナーが良いのだそうですよ。うちの近所のコンビ二の前で、カップラーメンを食べている部活動帰りの中学生グループ、19時といえば夕飯の時間だろ、家で食べろ。夜20時過ぎに大型店へ行くと、一家でうろついている家族。小学生がこんな時間におもちゃ売り場にいるんじゃねえ!と、思います。日本はいつから、こんな風になったのでしょう。あの子供達が日本の政治を・・・と思うと、不安です。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする