出産場所【栗さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>栗さんのトップページ>記録ノートを見る>出産場所
07年11月07日(水)

出産場所

< 出血  | 草食 >
総合病院、個人病院、助産院、自宅分娩、
みんなどこで産むとかどうやって決めてるんだろう?

それぞれメリットデメリットがあるんやろうけど…

私は以前友達が助産院で産むのに立ち会って、ものすごく
感激した。
そこは、一軒家を助産院として使っていて、分娩台というよりは、普通の硬いベットで産む感じなのですが、先生がずっとつきっきりで腰をさすってくれるし、その子は三人目の出産だったのですが、上の二人の子供たちは隣の部屋と分娩室をいったりきたり自由に騒いでました。
出産後の退院も、本人が帰りたいときに帰れる。
友達は次の日学校があるからと、朝10時に産んで、夜7時に退院してた。

なんて自由なんだと感動して、私もここで産むぞーと心に誓い、妊娠発覚後すぐにその助産院に電話。

「初期検診をおっきい病院でしてきて」と言われ、近所の総合病院に行くと、「まだ妊娠5週なので、また2週間後に来て」といわれすごすご退散。

2週間の間にいろんな本を読んでいて一つ不安が…
それは、血液型。
私はA型のRH-なのです。
妊娠の本を読んでいるとよからぬことがいっぱい書いてある。

そこで助産院の先生に聞いてみると、
なんと助産院では産めないとのこと。

ショックー。

また一から病院探しがんばらなきゃ。

しかしそんなこんなしてる間に、もう妊娠10週。

いいかげんきめなきゃ。



【記録グラフ】
体重
-0.2kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
リエ 2007/11/07 16:33
うーん、確かに病院選びは難しいねぇ。
血液型の問題もあるし、やっぱり大きいところが安心そうね。栗ちゃんの場合。
私も自宅分娩とか憧れあったけど、いざとなると怖いなと思ってやめたわー。
大きな総合病院は何となく嫌いなのと、あんまり通いやすい場所にないから避けて、実家から一番近くてキレイなところにしました(結構あっさり決めたな・・・)
お医者さんが1人しかいないのは出産が夜中だったり、他の人と重なったりしたら怖いのでやめて、私のところは医者3人体制。万一の時は提携の大きな総合病院に連れて行ってくれるらしい。
小さな病院でもいいと思うけど、やっぱり「いざ」というときにどういう対応になるのかだけは、ちゃんと確認しておいた方がいいと思うー。特に緊急で輸血!ってなった時に小さいところだと、RH-は対応しきれないかも知れないしね。
大きいところはそれはそれでデメリットもあるけど、緊急時の安全性には変えがたいところがあると思うなぁ。
個人的な意見としては。
あとはご飯がおいしいところ☆
2007/11/09 00:12
>リエさん
近いっていうのも大切ですよね。
うちの市は、田舎なので産める病院が一つしかない。
隣の市が近いっていうのもあるんですけど。

いろいろと問題を起こしている奈良県なもので。
ちょっと不安…

ご飯大切です♪
それを考えると隣の市の個人病院かしら☆
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする