一ヶ月のお祝い【くまたさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>くまたさんのトップページ>記録ノートを見る>一ヶ月のお祝い
08年02月02日(土)

一ヶ月のお祝い

< 一ヶ月健診  | no title >
生後31日目に当たる2月2日に、ちび太のマンサン祝いをしました。
こちらの行事なので、私などはまったくどんなことをするのか分かりませんでした。
それで人に聞いても、自分たちのやり方でやればいいさぁ~と言われるばかりで、途方にくれていた部分もありました。

しかし、年配のおばあさん方が中心に動いてくださり、午前中は伝統的なお祈りと20名ほどを招いての会食をしました。お料理を作って持ち込んでくださり、準備と後片付けまでやっていただきました。

また夜は25名ほどを招いての会食となり、オードブル4皿、大鍋に作った汁、小皿料理、ビールに島酒にソフトドリンク、おかし、おつまみなどたくさん用意しましたが、あっという間になくなりました。大いに笑い、大いにおしゃべりをし、三線の演奏も出たりしてとても盛り上がりました。

実際、内祝いの準備や、料理の買出し、招待(声掛け)、後片付け、もろもろ忙しかったです。
最初部屋の掃除も大変だし、大げさなお祝いになるのがしんどかったのでどうしようかと迷っていたものの、終わってみれば地域の人にちび太の顔を見せることで、名前と顔を認識してもらういい機会となったので、やってよかったと思います。



コメント
リエ 2008/02/07 14:41
へぇ、そんな風習があるんですねー。
隣近所も知らない現代では貴重な行事ですねー。すごいイイ!!
私は同じマンションの人すら知りません…隣のおばさんに会ったらご挨拶するぐらいで。
本当は子どもは地域で育てたいので、すごい羨ましいです。
るみねね 2008/02/07 16:00
リエさんに同じ! とゆう気持ちと、なんだか大変そうだなぁとゆう気持ち半々で読ませていただきました~。
終わってしまえば 良かったって気持ちも良くわかるし、準備期間の憂鬱さもわかります。

と言っても、あたしの方は、そんなことは全くないんですけどね~。
お疲れ様でした☆
くまた 2008/02/07 22:29
>リエさん 
そう、ここは地域が子どもを育てるというような面があるんです。 
だからあの子は誰それの子どもで、というのが地域中に知れ渡っています。 
田舎のよい面だと思います。 
(でも噂はすぐに広まるから、悪いことはできないよねぇ…) 
くまた 2008/02/07 22:36
>るみねねさん
ありがとうございますー。
田舎暮らしにどっぷりはまっていますね。
地域の人にお披露目って、ここでは大事だと思った次第です。

最初そんな話が出たときに、私の第一声は、
「えーめんどくさいから、やらなくていいよ。」
でも自分が大変だからやりたくないという気持ちより、
やっぱりちび太のためを思ってというのが大きかったです。
これから先、ちび太を見守る地域の人の目が変わりますよね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする