ねんねトレーニング失敗。。【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>ねんねトレーニング失敗。。
09年01月05日(月)

ねんねトレーニング失敗。。

< あけましておめでと...  | やっとゴミの日 >
断乳して、その後すぐにミルクを飲まなくなってから、
寝るときはずっと抱っこで寝かしつけてたけど、
昨日、思い立って、ねんねトレーニングをすることにしました。
というのも、やっぱり保育園でお昼寝ができないのはかわいそうで、
抱っこでは寝かしてもらえないから、自分で寝れるようになればいいなと思って。

いつも私の首に巻きついて、ほっぺをピッタリくっつけて寝るリュウ。
お昼寝の時、いつもお昼寝する和室に閉じ込めてみたものの、
自分で和室の扉を開けれるため、すぐに泣いて出てきてしまうから、
結局、私も部屋に転がって、じーっとしてました。
しばらくワンワン泣いてたけど、少し泣いたら私の側に駆け寄ってきて、
私の首に巻きついてすぐに眠りました。

そして夜。
ベビーベッドの高さを下げて、ベッドから落ちないようにして、
お風呂入って、歯磨きして、少し抱っこしたりして、一緒に遊んだ後、
おやすみと言ってベビーベッドに入れて部屋を出ました。
もちろん、ワンワン泣いています。

ねんねトレーニングの本に書いてあった通り、
初めは3分くらい放っておいて部屋に入り、寝るように諭してまた部屋を出る。
次は5分、その次は7分、その後も7分おきに部屋に行って声をかけ、
抱っこしたりはせずに、寝るように諭して、励まして、部屋を出る。
それを繰り返しました。

1時間くらい泣いたら寝ると思っていたのに、すでに1時間45分も泣いてる。
時々泣き声が小さくなるけど、また復活してワンワン泣いてる。
部屋に行くとベッドの柵につかまってドアを向いて立って泣いてる。

もうかわいそうでかわいそうで、本当は触れない方がいいんだけど、
たまらなくて、側に行って、横になろうよと寝転がすと、
そのまま私の首に腕を巻きつけて、ぶら下がったまま、数秒で眠ってしまいました。
そんなに眠くてフラフラなのに、どうして寝ないの?何でそんなに頑張るの?
私の方が悲しくて悲しくて泣けてきました。

結局、巻きつけた腕を振り払うことができなくて、そのまま寝付きました。
でも20分ほど寝た後、また起きて泣きはじめました。
そのまま寝るかと7分待ったけど、泣き声は大きくなる一方。
また7分置きに部屋に入って声をかけて…を繰り返しましたが、
結局、ベッドに入れてから3時間経っても泣き続けていて、もうフラフラでした。

私もたまらず、ベッドの側に座って、横になるように声をかけて手を出すと、
ベッドの柵から一生懸命両手を伸ばして、私の顔や首をつかみ、
おでことあごに柵の後がくっきり残るほど強く手を伸ばして離しませんでした。
檻の中に入れられたような、そのままの姿勢ですぐに眠ってしまいました。

もう私もつらくてつらくて涙が止まりませんでした。
こんなにまでして、一人で寝るトレーニングをする必要があるのか?と思ってしまい、
結局、自分が寝る時はベビーベッドの柵を下ろして、
すぐ隣にある親のベッドに自由に来れるようにして寝ました。
案の定、夜中に何度も起きて泣き、結局、私の横で一緒に寝ました。

保育園でお昼寝ができるようになれば、と思って始めたこと。
別に寝かしつけや夜泣きで本気で困っているわけではありません。
ねんねトレーニングを教えてくれた友達にも相談した結果、
私に迷いがあるのなら、中止するべきだと思い、やめることにします。
昨晩3時間泣き続けた意味がなくなってしまってかわいそうだけど、
とりあえず抱っこでなく寝れるようになれば、それでいいと思うことにします。

ねんねトレーニングは、親の意思の固さが重要だとのこと。
どんなに泣いていても、抱っこはもちろん、離れられなくなるのであれば、
子どもに触れることもやめた方がいいということです。
それで子どもが「泣いても意味がない」ことを理解するのです。
それなのに、私は結局、泣いてるリュウを無視しきれず、抱きしめてしまい、
「泣き続ければ来てくれる、抱いてもらえる」と思わせてしまった。
この中途半端な私の意志がリュウを余計につらくさせてしまいました。

反省してるけど、今晩、また同じことをして、リュウに触れることなく、
何時間も過ごせる自信はないし、そこまでする必要も正直感じていない今は、
やっぱりねんねトレーニングをするべきではないのだと思いました。

リュウ、中途半端なことをして悲しい思いをさせて、ごめんね。
でも抱っこでなく眠れるようにはなったから、それだけはプラスだったかな…。
昨晩はあまり眠れず、今朝も朝寝を少しだけしただけで保育園に行ったから、
きっとだいぶ眠たいはず。ゴロゴロしてお昼寝できてたらいいんだけど…。
抱っこじゃなく眠れる=保育園でもお昼寝できる、となれば万々歳なんだけどなぁ。

【記録グラフ】
連鎖でポン!
17120点
連鎖でポン!(点) のグラフ
ブロックポン!ゲーム
3400点
ブロックポン!ゲーム(点) のグラフ
 
コメント
芽多忙鰻太郎 2009/01/05 15:16
少々遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
またまた改名してしまいましたが、旦那の名前で来ている「わし」くんだす。。。^^;

う~~~~、なんか読んでるだけでこっちまで泣けてくる。。。(;_:) わだすも同じ状態になったとき、あえて厳しくできる自信が全くない。。。 人間を育てるというのはほんと、時として心を鬼にせねば子供のためにはならないんですな。肝に銘じておかねば・・・と思っても、やっぱり自信ないなぁ。。。。(;-_-)
 リエ 2009/01/05 16:14
わしさん、あけましておめでとうございます~☆今年もよろしくです!

そうなんですよねぇ~、いざとなると泣いてるわが子を無視はできません。。
何と言ってもまだ1歳、ガマンもそうできる歳ではないしねぇ。
ワンワン泣いてた子が私を見て安らかな顔をして泣きやんで、
しっかり抱きつく手を振りほどくなんて、なかなかできるもんじゃありません…(涙)
うりぽん 2009/01/05 15:38
明けましておめでとうございまっす♪
断乳も寝んトレも親の気合がかなり必要やんねぇ・・・
①人で寝てくれたらほんと、どこでも寝れる気はするんだけどー
うちも私の首に手を回して、私の耳を引っ張りながら寝るってクセやから、
①人で寝に行くとか絶対ないわ~
けど、バアバに預けたら昼寝はオンブで寝かしてもらってるみたいやし(寝ない時もあるけど・・・)意外に子供は柔軟なのかも!
保育園もオンブしてくれたらいいのにねぇ~もうちょい慣れたら、みんなが寝るから寝よう!!って思うようになるかもしれんよー!!
 リエ 2009/01/05 16:17
おめでと~☆今年もよろしくね~~♪

ホント、昨晩はつらかったわ~。
リュウの方がもっとつらかったやろうけどねぇ…(涙)
断乳の時はまだしっかり抱きしめてあげられたからマシやったわ。
ねんトレの方がずっとツライなぁ。触れることもダメとなると。。
誰であっても抱っことかベビーカー、車は私に触れてなくても寝るわけやし、
絶対にママとくっついてないと眠れない!ってわけじゃないんやろうけどねぇ。
今日はやっぱり保育園で寝てないかなぁ…ドキドキやわ。。
megulalala 2009/01/05 16:01
遅くなりましたが・・・今年もよろしく♪

そっかぁ。
ネンネトレーニングが必要なのか、、、

うちの子は4歳くらいから保育園だったので特にトレーニングはなかったなぁ。
その当時も私と毎日一緒に寝ていたけど、
保育園ではお友達や先生と寝ていたから。
そんなに不便はなかったけど。
お母さんも子供もそんなに辛いのであればやめて正解かもね。
もっと、なにかお昼寝は楽しいよって思える感じでいけると良いけど・・・
難しいしねぇ~><
 リエ 2009/01/05 16:19
こちらこそ、今年もよろしくお願いしますー☆
リュウもお友だちと一緒に寝ようって思ってくれたらいいんだけどねぇ…。
保育園でお昼寝さえできるようになったら、夜は一緒に寝たいんですよね、正直。
やっぱり自分にくっついて安心したように安らかな顔して寝てる我が子は
格別にかわいいもんですものねー。あったかいし(笑)
flo 2009/01/05 17:00
育児で大事なのは、焦らない事。
それと、育児書や本を読んで、何で?と悩み落ちこまないことです。
そういう物は、参考にする程度で良いのですよ。
そうしなくちゃいけないものではありません。

ダメだったら、一緒に添い寝してあげて、また、様子見て
ねんねトレーニングしてあげればいい、と思う。

いつかは一人で寝られる日が来る。
大人になって一人で寝ない人なんていないでしょう?

何でもそうだけれど、子どもの性格も子供の数だけ違うんだよね。
育児書や本に書かれたとおりには、いかないもの。
リュウちゃんの性格にあわせて、徐々に躾けていく、トレーニングしていけば
いいと思いますよ。
今までが順調でいい子だな~親孝行だな~と思ってたリュウちゃんです。
多少困らせることあったとしても、それがあたりまえで、それが育児なんですよ。

リュウチャンが、20歳で成人とされていますが、20歳までに自立できるように
育てると考えればいい。

子育て10年、子離れ10年と言われています。
10歳までに一人で寝られれば、と考えれば、まだ1歳過ぎた幼い子に
ハードルが高いのかもしれません。

子供の性格で違ってくる。りゅうちゃんは、まだ寝るのにママが必要。
保育園での環境も少しずつですが、慣れていくのを忍耐強く待つことです。
育児は、体力と忍耐です。

リエちゃん、泣かないで。リュウチャン健康でいい子だから、大丈夫よ!!
私が、太鼓判押します。

おおらかリエちゃんに戻ってくださいね♪
 リエ 2009/01/06 11:53
励まし、ありがとうございますー。
もうねんねトレーニングはしばらく中止します!
自分にぴったりくっついて安らかな顔して眠る我が子はかわいくてかわいくて、
こんな幸せな時間を無理やりやめる必要なんてない!と今では思っています。

体力と忍耐…まさにそうですね。
私も「ゆったりとした気持ちで待つ優しさ」を大事にしたいと思っています。
そして体力…うっかり風邪を引いてしまいました。。早く治します…。
ヘイポー 2009/01/06 09:59
 リエさん おはようございます。
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございますm(__)m
本年も宜しくお願いしますm(__)m
ネンネトレーニングがんばっているようですね!!うちの場合はベビーベットで
いっさい寝なかったのでパパ→兄→弟→ママの順で寝てます。
無印のマットレス、セミダブル+シングルサイズです。背の高いベットだと
不安かもしれませんね~
よく園の先生に言われるのは園ではとても良い子にしてますよ!!お家では
たくさん甘えさせて下さいと!!
小さいながらも子供も感ずるところがあり園ではがんばっているのだと思います。
トレーニングにとらわれすぎずのびのびと雑魚寝などで隣りに親のいる安心感で
自然と寝れるようになると思いますよ。のんびりいきましょう~!!

                               ヘイポーより
 リエ 2009/01/06 11:56
ヘイポーさん、あけましておめでとうございますー!
今年もどうぞ、よろしくお願いします☆

そうですよね~、ホント、頑張って保育園に行ってくれています。
まだ送って行って別れるときは泣きますが、中では泣かなくなったそうです。
みんながお昼寝してる時も、泣くことなく、ひとりでじっと遊んでるそうです。
リュウなりに、一生懸命頑張ってるんですよね。
帰ってきたらご飯、お風呂、寝る!(相当眠いから)と慌しい時間になってしまって、
あまりゆっくり一緒に遊んであげることができていないので、
もう少しゆとりを持って、二人でまったり和やかな時間を過ごして、
ニコニコ笑顔で一緒にネンネしたいと思いますー♪
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする