みちやんさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年11月14日(土)
雨。。。+ ちょっと考察。。 |
< 今日は、大分調子が...
| 夜・昼 逆転??? >
|
予報通り、今日は大雨です。。
なので、予定通り、 家の中でのんびり、だらだら、です。
休日のだらだらは、誰にも気兼ねしなくていいから、 やってることはいつもと同じなのに、なんか、精神的にラク♪
心おきなく、だらだらしよ~(*^_^*)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
いかにも縦割り行政だなぁ。。と思いました。。 何の話かと言いますと・・・
今話題の「事業の仕分け作業」を特集していたテレビ番組で、 「酒類総合研究所」なるものを取り上げていました。 (酒好きなので、つい、耳がピクピクと・・・^_^;)
仕分け事業の一つに入ってるとのことで、 所長さんは気が気ではない様子。。
その研究所で行われている研究そのものについては、 一定の理解を得られると思いますが、 驚いたのは、そこで作られるワインや日本酒のための、 ブドウ園や田んぼがあるとのこと。。
あれ??? なんで、ブドウ園や田んぼを持つ必要があるんだろう??
研究所なんだから、 その道の研究だけしていればよいのではないか?と思うのは、 素人考えなのかな??
国管轄の独立行政法人で、農業関係の研究機関があるはず。 そこと連携して、 例えば、日本酒用として良い品種となるお米の開発を 農業研究機関と共同研究する、ということは出来ないのだろうか??? (そうすると、少なくとも自前でブドウ園や田んぼを管理する費用は削減できますよね。)
国に限らず、都道府県ごとに「農業研究センター」とか 「生物工学研究センター」みたいなものって、設置してるのでは??
そういうところで、麹菌やらブドウの発酵の研究とか出来ないのかな? (そもそも、全国の酒造会社の方達は、 みんな、広島に検体?を送らないと調べてもらえないのかな?)
あ、そうすると、 やはり、この研究所は「いらない」ってことになりそうですね(・・;)
珍しく、面白い話題が出てきたので、書き込んでみました^_^;
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|