どうして初詣なんだろう【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>どうして初詣なんだろう
10年01月02日(土)

どうして初詣なんだろう

< 今年も宜しく  | 正月3が日 >
▼ 新年の習慣といえばそれまでだがふと「何でこんなに初詣に熱中するのだろう・・」等と詰まら無いことを考える。
 賽銭箱の前に行くまで一時間半くらいかかるのに皆なんとも言わすにおとなしく並んでいる押し合いもほどほどに弁えて事故
 になるような感じも無い。本当に日本人って従順な人種だなと改めて感心。(または大勢順応型?)
▼ 鳩山さんが個人のhpを開設。今後どんな形で自分の意見を出して行くのか興味有るが関係者の検討を待って決断をする
 と言う紋切り型だったら逆効果になる可能性があるのだがこの点十分に自信があるのだろうかと疑問に思う。
 それでなくても誤解を受けやすい発言があるだけに何となく心配
 そんなことをしなくて堂々と小沢幹事長、亀井大臣と渡り合いその内容を公開する方がよほど実効があると思うが・・・



【記録グラフ】
ウォーキング
120分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
Tosshii55 2010/01/03 08:07
初詣を始めとして、農耕民族の八百万の神を敬う日本人の人間性があるのだと思います。映画アバターを見ていて、地球人側は「従わないのなら、すべて滅ぼしてしまえ」として、総攻撃を開始します。あー、これが一神教の考え方なんだと、空恐ろしくなりました。
穏やかな、相手のことを考える日本人に生まれて幸せです。
 ブルドッグ 2010/01/03 22:57
宗教に関しては全く無知なので本当のところはわかりませんが、ある意味ではマインドコントロールを宗教の名前で行っているようなものですね
ゴンジャ 2010/01/03 08:26
ブルドッグさんが「何でこんな一時間半も並んで待って初詣に熱中するのか」・・・こんな事考えながら並んでいる人が何人いらっしゃるか数えたくなりました。
私だったら並んでる光景を見て諦めて帰ってしまいます。
違う見方をすればブルドッグさんのお考えのように
日本人として誇らしい思いもわいてきます。
 ブルドッグ 2010/01/03 23:00
中には帰ってしまった人もいましたが、カエルのは若い人よりか中年の人が多かったようです。案外型にはまるのが嫌なのがこの世代かも知れませんね。
みちやん 2010/01/03 20:34
ブルドックさん、こんばんは
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

人混みがいまいち得意ではない私は、混雑する地元では有名な八幡宮へは行かず、
遅ればせながら、今日、実家の目の前の神社にお参りに行ってきました(^^)

「初詣」も「クリスマス」や「バレンタインデー」のようなイベントの一つになっちゃったのかな?
テレビで参拝の様子を見ていた父が一言、「お参りの仕方が違う!!」と怒ってました^_^;
あんまり不躾なことすると、神様だって怒っちゃいそう・・・(だから景気が悪いのか???なんてね)
 ブルドッグ 2010/01/03 23:03
たしかに形式は必要ですが、本当に必要なのは心ではないでしょうかn。
自分に信心の心の無いままに形だけ整えても問題たと思います。
礼も当然必要ですが・・・
grill 2010/01/03 21:38
日本人の大部分が農民だったことを考えると、
今もムラ社会の規律の感覚が根強いように思います。
他人がすることは自分もしなければ、と感じているようです。
良く言えば協調性に優れ、悪く言えば右に倣えでしょうか。
 ブルドッグ 2010/01/03 23:05
成程!村の意識はたしかに潜在的にあると思います。
それと米作は共同作業が必須なのも狩猟民族と違うところだと思います
maruomaru 2010/01/04 11:27
私は田舎出身なので、実家にいた頃は初詣とお墓参りはお正月のMUST要件でした。
もうかれこれ10年以上初詣は行ってないですね。
別に神社に反発しているとか、天皇制に疑問を感じるとか、そういう政治的な事情ではなく、
ブルドッグさんがおっしゃるように「要は心」と思うようになったからでしょうね。
神頼みをしない私は、もちろん厄除けもしません。
初詣や神社やお寺を否定しているのではないんです。
世界どこでも「祈り」の行為はとても崇高なものと感じています。ただ、日本の場合は
形式化されているなぁとは思いますが。
 ブルドッグ 2010/01/04 23:07
maruomaruさんもプラグマチストですね。
小生も同じですが、インドネシアに駐在したときにイスラムの教えが自然に道徳律になっているのを見て少し宗教に興味は持っていますが信心する程ではないまま過ごしています。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする