正月3が日【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>正月3が日
10年01月03日(日)

正月3が日

< どうして初詣なんだ...  | やっと静かになりま... >
▼ 正月3が日。明日は仕事始め。50年以上こうした生活をしていた関係で今日は不思議と明日以降のスケジュールを確認したり
 年賀状の出し漏れがないかチェックしたり全く哀しい性です。
 途中でサンデー毎日なのを思い出して思わず苦笑いのひとときでした。(仕事始なしは今回で2回目)
▼ 温暖化に関し色々資料を読んでみると、科学的な事実がかなり特定の意図を持って大きく歪められている感じがある。
  地球の平均気温が1度上がった時もあったりして確実に上昇しているとも言いかねる事実がると言う。
  こうなると温暖化対策とは世界の産業構造の変革のための理由に使われている感じすらしてきた。
  この点もう少し突っ込んでみたい・・・・
▼ 氷の張った池の廻りに鴨が群れをなして佇んでいた。何か可哀想な感じがするが鴨共は平気で羽を休めている。
  平和そのものの風景だが、考えてみれば鳥が人間を恐れ無くなっている事が普通になっている。ある意味では
  問題なのではないか。そういえばカラスも人間が寄ってもあまり逃げ無くなっている。
  良いことなのか一寸気になってきた。
  
 

【記録グラフ】
ウォーキング
60分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
maruomaru 2010/01/04 11:31
うちの夫も今日が仕事始めです。
サンデー毎日の私は、今日ものんびり気楽なものです。

日本の鴨は平和です。NZの鴨やアヒルは向こうから寄ってくるくらいに友好的です。
中国であんなに人懐っこかったら、カルガモも含めて全部食べられてます。
カラスに関しては、人間がナメられてるような気分にすらさせられます。

 ブルドッグ 2010/01/04 23:10
餌がたっぷりとあり、その上わざわざパンくずなどを撒く人がいるためにカラスなどは人と人と思わなくなってきているのでしょうね。
これは他のペットも同じようなものですね
Tosshii55 2010/01/04 17:37
温暖化に関しては、いまだに諸説があるようです。でも空気中の二酸化炭素濃度が上がっているのは、確実なこと。その結果として、雨の酸性度が上がったり、海中のCO2濃度があがったりしています。このため、海中の微生物・魚・その他生物の生存が脅かされているのも事実。
食物連鎖の頂上にいる人類の存続も危機にさらされています。
 ブルドッグ 2010/01/04 23:14
未だまだ考え行動しなければならないことが多いですね。しかし時間は余り残されていないと言った感じです。マスコミも事実を正確に報道するようにしないとミスリードして帰って混乱を引き起こしているのかも知れませんね
grill 2010/01/04 20:13
温暖化という言葉が、魔法の呪文のようになっているところがありますね。温暖化対策至上主義というか。
環境問題も細かく見ていくと、温暖化の影響が明らかな部分もあれば、別の原因が考えられる部分もあります。
Co2排出による急速な影響は懸念すべきと思いますが、一方で地球環境自体変化をするものです。
古来、人類は地球環境の変化に合わせて移動したり、適応してきたので、そういう視点があっても良いのではと思います。
 ブルドッグ 2010/01/04 23:18
環境の変化に旨く適応するための省エネ、省資源、co2排出等の技術開発が重要になると思います。
この問題は意外に難しい。もっと勉強が必要ですね(小生の実感)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする