ロックアウトとは?【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>ロックアウトとは?
10年01月27日(水)

ロックアウトとは?

< 金の問題追求  | 嫌な予感・・・ >
▼ 遂にここまで来たかと言った感じです。
  ロックアウトといえば組合のストに対抗して工場への立入禁止にする闘争手段と理解していた。今日のクローズアップ現代で
  正規社員を事前予告なく突然に解雇通知し本人の社員証、ID等を取り上げてしまうと言った事が行われていると言う。
  非正規労働者の問題がいつの間にか正社員の首切り手段に使われてきていると言う。当然復職は不可能で殆が泣き寝入りか
  お涙金で引き下がっていると言う。これを指して正社員雇用のロックアウトと言う。
  今までも企業内部では肩たたき、転籍などやめろと言わんばかりの扱いはあったがここまでひどくなっているとは・・
  これは単なる不景気とは違い我々の生活そのものの破壊につながりかねない 問題を含んでいるし、大きく言えば今までの
  労働慣行の破壊を意味している。非常に深刻。・・・
  産業構造の変革時期に来て騒動問題も変革を迫られているのかとも思うが、・・良く解らない

【記録グラフ】
ウォーキング
100分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
みちやん 2010/01/27 23:57
こんばんは

確か、昨日の報道ステーションだったかと思うのですが、
春闘に向けての労使交渉が始まったというのをやっていて、
ベースアップどころか定期昇給までメスが入りそうだとのこと。
さすがにこれには憤りを感じました。

企業側からすれば馬鹿の一つ覚えのように、
「倒産の危機だから」との言い訳をしますが、
それは、経営者側の保身的な話にしか聞こえず、
この長引く不況に対して、どこまで下層の人間が我慢すればよいのか・・・
良く分からなくなりました。

そして、経団連会長?からは「政府が悪い」との言葉が・・・

いい加減、日本の良識ある上級層と言われる人間は、
他人に責任をなすりつける体質を変えるべきではないかと思いました。

(スミマセン、多分、良く分からないでコメントしてるかも知れません^_^;
間違った情報とかあったら、ごめんなさい)
 ブルドッグ 2010/01/28 23:15
本当、何か共同無責任体制ですね。
然しこの問題はもっともっと深刻と思います。
longingly8 2010/01/28 00:02
雇用されている身として、本当に空恐ろしさを感じます。
ずっと『企業は人なり』を信じて、先輩から学び後輩の育成に当たってきた。
どんな会社が、と思ってしまうが、景気悪化が相当深刻ってことなんですね。
それでも会社は引当金という埋蔵金を今こそ掃出し雇用をを守るべきと思います。
 ブルドッグ 2010/01/28 23:21
なんといっても不定期労働を一般製造業に認めてしまって人件費を比例費にして
簡単に増減できるようにしたことが企業の競争力を弱めてしまって遂に正規労働力にまで及んできた。ある意味では今までの会社の人的な関係はなくなるのかも知れませんね。あくまで効率追求型になってくるのでしょうね。
Mogart 2010/01/28 08:27
ロックアウトの言葉で思い出すのは大学生の頃。私の大学は1年生の後期に学生によってロックアウトされ、教授、大学職員は一切学内には入れなくなり、当然授業もほぼ一年間無しでした。全共闘、学生運動、全学封鎖、同志、・・・懐かしい言葉の一つでした。
 ブルドッグ 2010/01/28 23:23
大学紛争の時期ですね。安田講堂の攻防など・・・
同じ意味のロックアウトですが内容は深刻です。
maruomaru 2010/01/29 00:27
派遣切りの嵐が吹き荒れた頃、正社員たちは他人事だと思っていたキライがありました。
恵まれた駐在員妻らと話していても、仕事を失い、寮まで追い出されて路上に出た人たちに対し、
同情的な人はほとんどいませんでした。
本当は一番コストがかかってるのは正社員なんですから、経済危機が深刻であれば、正社員にまで
手が伸びるのは時間の問題だったろうに。そもそも会社に都合のよい派遣社員という身分が
作られ、大量に増加したことに問題はあります。派遣社員がいとも簡単にクビを切られて、そこからは
這い上がることもできないそのシステムが異常。
乱暴かもしれませんが、立ち行かなくなったシステムは、いっそシャッフルするしかなさそうです。
 ブルドッグ 2010/01/29 22:45
ある意味同感です。
甘えの構造、共同無責任体制、面従腹背等々治すべき点は多々ありますが、これらはなかなか難しい。いっそ極限状態に追い込まれないと駄目だとも思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする