15年ぶりの円高【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>15年ぶりの円高
10年08月11日(水)

15年ぶりの円高

< やはり異常に暑い・...  | 広陵敗れる >
▼ 1$=84円前半と15年来の高値。
  15年前に日本の輸出は壊滅的な打撃を受け、内需中心の企業が生き残る。などと騒がれたがその後120円台になり
  先ずほっとしたことがあった。
  今回はアメリカに起因しているとは言え中国、インドなどの新興国が堅調なので大きくバランスが崩れ世界不況になることはな  いと思うが、気になるのは需給ギャップがGDPの5%あり、円高がギャップの拡大に繋がり兼ねない。
  そうなるとかなり長期に渡って受給ギャップが解消しないことになり不景気は続く可能性がある。
  一寸心配
▼ 暑いので熱中症を心配して散歩時間を減らしているので少しフラストレーションがたまってきた。
  速く猛暑日が収まって欲しい

【記録グラフ】
ウォーキング
60分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
ああそう 2010/08/12 01:07
ヨーロッパも回復基調が見えてきたとのこと、
やはり、日本だけ「独り負け」。
う~ん、きついですね。
また、ロシアの「小麦輸出制限」で小麦が高騰しそうです、
前回の小麦高騰時も大変でしたが、
市場価格が落ち着いても
「高止まり」状態でした。
株価を見ても、
世界の中の日本の位置が危ないようで、
心配ですね。
 ブルドッグ 2010/08/13 07:33
小麦の値段が「高止まり」状態だったのがよくわかります。本当は其の時に比べてドルが50%近く値下がりしているのだから安くならねばならないのだが政府の備蓄が壁になって高いとき買ったものを消化するまで高止まりせざるを得なかった
日本の経済的な地位は下がり傾向ですがこれはどうも我々自身の意識の問題に原因がありそうですね(少し突っ込んでみたい課題です・・・)
Tosshii55 2010/08/12 06:43
小生も、いわゆる輸出産業に勤務しているので、こんな円高はとても心配です。経済実態を反映して、株は安いのに為替は高いという矛盾。世界経済は密接に結びつき、ばば抜きのババの押し付け合い。政治無策の民主党と自民党のおかげで、日本は破滅に向かっていくのでしょうか。
 ブルドッグ 2010/08/13 07:35
破局というよりか世界経済への発言力が大きく低下しているのではないでしょうか。
やはり失われた20年というバブル処置を誤ったということが大きく響いていると思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする