我が家に金魚がやってきた【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>我が家に金魚がやってきた
10年09月08日(水)

我が家に金魚がやってきた

< バタバタな毎日  | 電車を見に。 >
先週の土曜日、近くのショッピングセンターの中を流れている小川に行った。
前からザリガニやら小さいエビやら、結構水の中の生き物がたくさんいて、
休日は網をもった父子で賑わっていて、リュウも何度か旦那と行っては、
何やら網でつかまえてバケツに入れて嬉しそうだった。
パパもそういうこと、大好きだし、一緒に嬉しそうだった。
でもいつも帰る時にリリースしてきた。

それが先週の土曜日はなぜか川に金魚がいっぱいいて、
(たぶんお祭りの夜店の金魚をみんな川にリリースしたんだろうと思う)
赤い金魚が気に入ったようで、リュウはおうちに持って帰りたいと主張。
私は犬猫はずっと飼ってきたけど、魚類は飼ったことがないし、
水槽の掃除とか、何だか面倒そうだし、飼うのはなぁ…と嫌がったけど、
旦那がリュウも飼いたいと言ってるし、何かを育てるのもいいことだし、
男の子二人なんだから、飼ってみようということに。
仕方なく、そのままコーナンに行って水槽セットやエサやカルキ抜きを買ってきた。

リュウはちゃんとお世話するー!と張り切ってパパと水槽の用意をして、
その日はずっと水槽に張り付いて見ていて、エサをあげたりもしたけど、
次の日から徐々に関心が薄れて行くのが目に見えてわかる。。
しかも翌日、お出かけして帰って来たら、あーやっぱり。。
2匹すでにお亡くなりになっていた…。。
金魚さん、ごめんなさい。。

旦那が死んでしまった金魚をそのまま生ゴミに捨てようとしたので、
それはさすがにかわいそう!と止めたら、リュウに、
「死んじゃった金魚さん、どうしたらいいと思う?」と聞いた。
そしたら、ものすごい笑顔で、
「捨てたらいいやん。ぽいってしたらいいねん!」と答えた…。
…子どもって残酷よね、ほんと。。
金魚さん、本当にごめんね。。

いろいろ調べてみたところ、まず水槽に対して金魚が多すぎる!
Sサイズの小さな水槽に金魚が13匹(すでに11匹だけど…)。
小さい金魚は日に日に弱って行ってるような気がして、気が気じゃない。
で、昨日、旦那と相談した結果、何匹か近くの川にリリースしに行こうと。
もう小さくて弱ってる金魚を川にリリースしたところで、
そのまま強く生きていってくれるとは思えなかったけど、
うちの小さな水槽で、みんなで弱っていくのを見るのもつらかったし…。

というわけで、昨日の夜、我が家の金魚は7匹になった。
(それでもまだちょっと多いと思うけど)
今日は見たところ、みんな元気そうだ。
とにかく水がすぐに濁るのが気になっていて、エサをあげすぎるとダメ、
ということだったので、もっとあげたい衝動を抑えて、控えめに、控えめに。
(エサをあげるのはリュウの係なんだけど)

なのになのに、うちに遊びに来た母がもっとエサあげようと言うから、
水が汚れて死んでしまうからダメ!と言ったにも関わらず、
私が見てないすきに、倍くらいのエサを勝手にあげていた…。。
あぁ、どうして母親って言うのは誰にでも何か必要量以上を食べさせようとするのかね。。
シュンにもこそっとパンを与えてたし…。。

あぁ、またこれで水が汚れてしまうのかしら…。
もう誰も死にませんように…!
誰か、上手に金魚を飼う方法を知ってたら教えてくださいね~。

コメント
megulalala 2010/09/08 22:56
はい。
金魚、メダカ、熱帯魚を長年飼ってました。

同じように息子や旦那が飼いたいと言っても
結局、ほとんどが私の仕事になりましたが@@;

とりあえず、ポンプはありますか?
空気がボコボコと送られるやつです。
それがあると水中の酸素量が減らなくて長生きすると思います。
中にスポンジなどが入ってると水を濾過する役目も果たすので汚れにくいです。
熱帯魚などだと凄い高価な濾過装置ですが
金魚なら千円くらいのボコボコ空気が出るタイプで十分だと思います♪
 リエ 2010/09/09 21:07
ポンプはあります!(水槽セットに付いた安物ですが…)
スポンジも入ってるっぽいので濾過してくれるのかなー。
スポンジにバクテリアが住み着くと水がきれいになるとか聞いたんですけど、
バクテリアが住み着いたかどうかなんて、わかる方法あるんでしょうか…?
mitsu  2010/09/08 23:09
夫がゲーセンで無責任に取ってきたミドリフグに始まり、熱帯魚を2年弱飼いました。
ミドリフグは神経質で環境変化に弱く、すぐに弱ってお亡くなりになりました。
ミドリフグ→ミドリフグ→コバルトスズメ→コバルトスズメと
水槽やら浄化装置やらヒーターやらいろいろそろえたので、しばらく飼いました。
でも水の管理は本当に難しいし(塩分濃度や温度管理や、すぐ汚れるし)、原因不明で弱ってお亡くなりになるし、大変でした。
最後はお引越しの際に、小さな容器で移動したら酸素不足でなくなってしまいました。
わたしたちの知識不足や技術不足や不注意や、なくなった命には本当に申し訳ないことをしました。
うちではその都度、公園の木の下や、神社の木の下などに家族みんなで埋めに行っていました。
今の家に引っ越してきてからは、反省しているので水槽はからっぽのままです。
参考にならなくてすみません・・・
でも、ぴよはえさやりを楽しそうにしていたし、きれいなコバルトスズメを見るのが好きだったし、よかったかもしれません。
 リエ 2010/09/09 21:09
ゲーセンでミドリフグ?!
まずそれに食いついてしまった…(笑)
ホント、うちもちゃんと土に埋めてあげたかったわ…子どもの教育上も。。
どうも旦那とは生き物に対する姿勢というか気持ちがちょっと違ってて、
男女の違いなのかなぁ~…、いや、それだけじゃないよなぁ。。
とりあえず間引かれた7匹の金魚さんたちは、今のところとても元気そうで良かった。
ゴロ さぎこ 2010/09/09 09:38
うちも、実家で熱帯魚買ってたけど、相当メンテナンスにお金かかってたよー。
すぐ水は汚れるし酸素量と管理大変だし・・・。
でも、そういうのも含めて、子供の情操教育にはいいかもね!
亡くなっても、ちゃんと土にうめるか川に流してあげて★
 リエ 2010/09/09 21:15
いやぁ~、やっぱりそうなのー。お金かかるんだ。
まぁ個人的には仕事も始まっててんてこ舞いやし、これに加えて、
金魚のお世話に手を取られるのは嫌よ~、パパお願いよ~ってとこかな(苦笑)
情操教育上、遺体を生ゴミにポイッ!はないよねぇ…(涙)
ホントごめんなさい。。(私が見てないすきに旦那が捨てた模様…)
うりぽん 2010/09/09 13:18
お母さんてなかなか大胆でいい感じだねぇ♪(笑)
うちは幼稚園の夏祭りで金魚すくいあったけど、丁重にお断りして帰ったわー!!
やっぱ次の日にお亡くなりになる金魚さん続出やったみたい・・・
ちゃんと公園とかに埋めてあげなくちゃよねぇー!!
子供の頃、金魚飼ってたけど共食いとかしてなかなか壮絶やってん・・・勉強になるかもしれんけど、自然の厳しさ・・・
 リエ 2010/09/09 21:17
いやぁ~、うちの母はヒドイもんよ、ほんまに。。
ホンマ私の見てないすきに、コソコソ何かするしなぁ…。
この前はシュンに茹でただけのトウモロコシ食べさせようとしてたし…。困るわ。。
そして生ゴミにポイッとしてしまうリュウも旦那も困るわ…。。。
mitsu  2010/09/10 22:11
ゲーセンのUFOキャッチャーに小瓶に入ったミドリフグありますよー!!
家の水槽でも簡単に弱ってしまうミドリフグをちゃんとお世話しているゲーセン従業員さんがすごいなぁと思います。
本職じゃないのに・・・。
いまどきの金魚すくいって、すくった後に「持ち帰れません」って言って返すのアリって聞きました。
確かに、すくってはみたいけど、すくったあと持ち帰るのはちょっと・・・って悩みますよね・・・
男の人と子どもは悩まないみたいだけど(笑)
やりたいからやっちゃえ~!すくったから持って帰っちゃえ~!ですよね・・・困ったもんだー
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする