矛盾だらけの食事。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>矛盾だらけの食事。
13年10月06日(日)

矛盾だらけの食事。

< 新しい病院。  | あんず。 >

昨晩、娘は1時半に帰ってきた。
会社を出る直前に電話があって、

「今から帰るで、なんか作っておいて!」

そこでこれ ↓ を作った。
http://www.sugakiya.co.jp/products/sokuseki/soku_f_0095.html

白菜、白ネギ、鶏塩麹漬、たまごを入れた。
鶏の塩麹漬は常備してある。
脂肪分の少ないささみや胸肉も、塩麹に漬けることでコクが出る。
本当は豚肉が好きなわたし達だけれど、ささみしか食べれない娘のための苦肉の策だ。


朝ごはんはクリームシチューとおにぎりとレタスサラダ。
市販のシチュールーは脂肪分が高いので、ルーから自分で作る。
バターは使わずに荏胡麻油を使う。
荏胡麻油で小麦粉を炒めて牛乳でのばしてゆき、塩で味付けをして仕上げに水溶き片栗粉を回し入れる。
ちょっぴり和風なクリームシチューの出来上がり。


わたしは大学が食物科だったので、栄養計算も案外簡単にできる。
食品成分表と電卓と大学ノートがテーブルの上に出しっぱなしになっている。
わたし自身、高校生のころから腎臓が悪くて、塩分とタンパク質の取りすぎに注意している。
細かく計算するけれども、作るときは案外いい加減だったりもする。

それに、娘は日中は会社のお弁当を食べているので、厳密にいうと病人食もどきな生活だ。
休日は外食もしているし、暖簾に腕押し(?)、糠に釘(?)、そんな感じ。

矛盾だらけの食生活。


母は片耳が聞こえない。
もう片方も難聴で障害者手帳を持っている。
電話もままならないので用事のある時は、片道45分もかけて実家に行く。
わたしは働いてないし、親孝行だと思えば然程苦痛ではない。
母とはいろいろ確執もあるが、当の本人は呆けているので喧嘩にもならない。
でも、
病気は辛い。
辛いけど仕方がない。
時間が解決してくれるだろう。
せいぜい自分磨きをしてその時を待とう。


今日もみなさんの健康と幸せを祈りつつー。



【記録グラフ】
体脂肪率
13.6%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
1421点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
1304kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
38.2kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
0時
ユーグレナ(1人前) 4.2 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
再春館製薬 ビタミン(1人前) 8.3 kcal
3時
バナナ(1人前) 60.2 kcal
4時
ヨーグルト(1人前) 62 kcal
5時
マルサンアイ株式会社 マルサン麦芽コーヒー(0.3人前) 72 kcal
6時
明治 プリン(1人前) 100 kcal
12時
ヤマザキ パリジャン フランスパン(1人前) 676 kcal
パルシステム マーガリン(1人前) 75 kcal
CoCo壱番屋 ゆでタマゴ(1人前) 83 kcal
18時
りんご(1人前) 162 kcal
  1304 kcal
食事レポートを見る
コメント
ガーベランコ 2013/10/06 00:13
おはようございます。娘さんの為に一生懸命な食事を作っているんですね。心のどこかでありがたいと思っているはずですよ。
お母様は片耳が聞こえないんですね、私の亡き祖母も耳が遠く、用事があれば父が言って話をしてきていました。その大変さはよくわかります。
親と娘、どうか、asakomamさん、疲れないでくださいね。
 asakomam 2013/10/06 00:25
ガーベランコさん

一生懸命に作るんですけど、あまり食べてはくれないですね。
病人食はやはりおいしくないんですよ。
耳の遠い人は長生きすると言いますから、母はきっと100歳超えでしょうね。
今は気を張ってますが、これが長く続くと辛いものがあります。。

hirochann 2013/10/06 04:14
へ~ 食物出身ですか、なんでもできますね。
磨いておくしかないですね、鍋じゃないですよ(笑)ご自分を。
============================
あははは、鍋もね。
 asakomam 2013/10/06 04:32
師匠

普段はあまり料理はしなかったので、今になって四苦八苦してます。
はい、鍋も自分もしっかり磨きたいと思います。

打ち水 2013/10/06 06:29
食物専門でしたか
よけいにお嬢さん気になりますね。
 asakomam 2013/10/06 06:32
打ち水さん

頑張って作るわりに食べてくれません。
残念です。
たわし68 2013/10/06 08:48
おいしそうなメニューですね。
食べられることは、幸せのことですね。
いつもこころの中で、手を合わせてます。
 asakomam 2013/10/06 09:39
たわし68さん

はい。
食べれることは幸せなことです。
ちゃんと感謝して食べなくちゃいけませんね。。
さのっちょ 2013/10/06 09:42
栄養計算がしっかりなされて、おいしそうですね。。
あんまり食べてくれないのは、食欲がないのかもです。。
矛盾があっても、少しでもという気持ちがあるのは、無いよりはいいかもですね。。
 asakomam 2013/10/06 10:10
さのっちょさん

一応、計算するんですけどね。
お昼とか3時のおやつとかに何を食べているのか分かりません。
悪あがきのようですけど、家で食べる分だけは栄養の計算をしています。。

syunfamily 2013/10/06 13:47
>わたしは大学が食物科だったので、栄養計算も案外簡単にできる。
だから、味噌煮込みうどんも和風なクリームシチュー美味しく作れるんですね。
>矛盾だらけの食生活。
栄養計算が出来る分~~気になるよねぇ~(^^;

 asakomam 2013/10/06 13:57
syunfamilyさん

シチューはわたしにとっては力作でした。
味噌汁煮込みうどんは、インスタントとは思えない美味しさです。
娘は食べられる食材が少ないので苦労します。
いけないと分かっていてもたべちゃってます。
無財の七施 2013/10/06 15:36
食物の計算が簡単にできるとは便利良いですね。
 asakomam 2013/10/06 17:02
ゆうちゃん

頭に入っているものもあります。
大雑把にしちゃうこともあります。
みたお 2013/10/06 17:49
味噌汁煮込みうどんかぁ~
これからの季節エエね~^^
娘っ子の母親の味になっていくんだね^^
 asakomam 2013/10/06 19:59
みたおさん

味噌煮込みうどんはごはんのおかずにもなりますよ。
ぐつぐつに煮て食べるんです。
娘はわたしに似て料理下手でへんてこりんなものばかりこさえてますよ^^。
ともbubuko 2013/10/06 19:04
食事療法は、難しそうですね 昼なんてやっぱり
会社では、みんなと同じものを食べたい気持ち分かります
 asakomamさんの愛情こもった、朝、夜ご飯に
娘さんは、感謝してると私は思いますよ
2回でも、食事療法できれば少しは 痛みもマシなのではないのかな
栄養士の資格持っていていいな 私も調理師はもっているので
今思えば、栄養士も取得すればと後悔します><
 asakomam 2013/10/06 20:11
ともbubukoさん

うん。
使える食材が限られてしまうので、十分な栄養がとれなかったりします。
ネットで調べたりして、マネして作ったりしますが、淡泊な味のものが多くて、若い子には物足りないかもしれません。
実は残業続きなので晩御飯も会社で出ることがあり、わたしが作るのは夜食だったりします。
よく食べるんですが、体重が減ってきてるんで、心配です。

コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする