糖尿病危険度の解説コラム

トップページ > 健康診断 > 糖尿病予備軍チェック > 糖尿病危険度 > 糖尿病危険度のコラム

「糖尿病危険度」解説コラム

 
糖尿病。よく耳にするけど太っている人だけがかかる病気だと思っていませんか?
確かに肥満だとかかりやすい病気ではありますが、問題は毎日の生活習慣にあります。不規則な生活や運動不足、そして偏った食生活が生み出す病気なんです。糖尿病は一度かかると完治することはないと言われています。しかし初期の頃は自覚症状がないため、気づかずに放置して悪化している人が国内でも800万人もいると言われているんです!死ぬまで一生糖尿病と付き合って行かなくてはいけなくなるのは嫌ですよね?
だからこそ、日々健康に気を付けなければなりません。まずは糖尿病予備軍チェックをして、現在、すでに糖尿病予備軍かどうか、確かめてみましょう!

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とは、簡単に言うと、血液中のブドウ糖濃度(=血糖値)が高い状態のことです。読んで字のごとく解釈すると、「尿に糖が出る病気」かと思われがちですが、そうじゃなくても糖尿病の人もいっぱいいます。

・ブドウ糖とインスリンの関係
人間は、生きていくためにはエネルギーが必要です。その中の一つがブドウ糖(グルコース)です。ブドウ糖は糖質が消化されてできるもので、腸で吸収され、血液中に入ります。血液中のブドウ糖は、そのまま細胞に運ばれてエネルギー源として使われます。また、グリコーゲンという物質に変化して肝臓や筋肉に蓄えられたり、脂肪に作り替えられたりします。
こういったブドウ糖の流れを調節しているのが、すい臓から分泌されるインスリン(=インシュリン)というホルモンです。インスリンによって血液中のブドウ糖(血糖)が一定に保たれているのです。
・インスリンと糖尿病の関係
何らかの原因によって、すい臓から分泌されるインスリンの量が減少したり、うまく働かなくなると、ブドウ糖をエネルギー源にすることができなくなります。そして、ブドウ糖が血液中にたまっていくのです。この状態が続くことが糖尿病という症状なのです。
こうなると、体の様々な部分に異常が発生します。

糖尿病の二つのタイプ

・1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)
子どもや若い人に多く見られます。ウイルスの感染などにより、すい臓がインスリンを全く分泌することができなくなり、その結果、糖尿病となります。
・2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)
日本人の糖尿病患者のほとんどはこの2型です。
食べすぎや運動不足、肥満やストレスなど、インスリンの作用を妨害するような原因によって発症します。これが糖尿病は生活習慣病の代表的な病気だと言われるゆえんです。

恐ろしいのは合併症

インスリン作用が低下することで、ブドウ糖などの糖質だけでなく、タンパク質や脂質の利用までが阻害されてしまいます。その結果、高血糖や高脂血症などの状態を引き起こします。そして、血管や神経に関わる様々な合併症を引き起こしてしまいます。

糖尿病で恐ろしいのは、糖尿病そのものではなく、糖尿病によって引き起こされるこの合併症です。
3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害が挙げられます。他にも脳卒中や、心筋梗塞などを起こす動脈硬化もあります。これが恐ろしいんですね。

糖尿病になる原因は?

大まかに言うと糖尿病の原因は「糖代謝の異常」です。
体内で正しく糖が処理されていないと、ブドウ糖がエネルギーに変わるという、体の自然な作用が働かなくなるのです。
この糖代謝の異常を引き起こす代表的な原因は「エネルギー過多と運動不足」と「ストレス」が挙げられます。
・エネルギー過多と運動不足
カロリーを摂りすぎたり、運動不足でエネルギーが消費されないと、インスリンの働きが悪くなります。
それによって、血糖値が上がって合併症を引き起こしたり、高血糖状態そのものがさらに糖尿病を悪化させたりします。
・ストレス
食生活以外にもストレスも、大きな要因の一つです。
ストレスを感じることで、分泌される副腎皮質ホルモン・アドレナリンなどが、インスリンの働きを妨害し、血糖を上げてしまいます。

糖尿病の予防法は?改善策は?

糖尿病の治療や予防の基本は、食事と運動の2点です。
いくつかポイントをあげておきますので、参考にしてみてくださいね。

○食事の工夫
・野菜をたっぷりとる。
・規則正しい食生活を心がける
・バランスのよい食事を心がける
・甘いものや脂っぽいものは食べ過ぎない
・調味料をつけすぎない
・そもそも食べ過ぎない

食事の基本は、毎日同じ時間に栄養バランスのとれた食事をすることです。
食生活の中でも特に注意したいのが、糖質や脂質のとりすぎです。肉料理中心のメニューはなるべく避けて、魚や野菜、キノコ類、海藻類などを中心にした食事をとるようにしましょう。
体調を整える上で欠かせないビタミンやミネラルは必須です。食物繊維も、腸からの糖質の吸収を緩やかにしたり、脂肪の吸収を阻害する働きをしてくれる重要な存在です。
こうした栄養素をバランスよく摂るように意識しましょう。

○運動の工夫
・早歩きを心がける
・頻繁に買い物に行ったり、遠回りしたり、歩く距離を増やす
・エレベーターを使わずに階段を使う
・日々少しずつでも身体を動かすようにする
・運動はできれば食後に
・軽めの運動を長く続ける
・水中では泳げなくても歩く
・運動時間は1日30分以上を週に3回くらいはする

運動は、肥満を解消したり、血糖値を下げるために必要なことです。
運動と言っても大げさなものである必要はありません。例えば、いつもより早く歩いてみたり、一駅分多く歩いてみたり、エレベーターやエスカレーターを利用せず、階段を使ってみたり…と少しの工夫でも毎日続ければ十分に効果があります。

ウォーキングであれば、1回20分以上続けるのが理想です。それにより、ブドウ糖だけではなく、脂肪もエネルギー源として消費され、肥満の解消にもつながるからです。
まとまった時間のとれない人は、1回10分以上を1日数回にわけて行っても構いません。このような運動を週に3回以上行うことで、ある程度の血糖値の低下は期待できます。
日頃から予防の意識を持つことが大切です。
張り切って食生活を大きく改善したり、スポーツを始めても、結局は長続きしなければ意味がありません。
毎日少しの心がけから、できること少しずつ、確実にする。そういった日々の積み重ねが何よりも大切ですよ。

この診断チェックにもトライ! - 関連診断-
▼ 診断をする
メンタル診断チェック
ボディ診断チェック
ダイエット診断
ビューティー診断
メディカル診断
copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。