no title【BROKERさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>BROKERさんのトップページ>記録ノートを見る>no title
07年12月14日(金)

no title

< no title  | no title >


【記録グラフ】
◆消費カロリー
2240kcal
◆消費カロリー(kcal) のグラフ
【摂取カロリー】-【消費カロリー】
-240kcal
【摂取カロリー】-【消費カロリー】(kcal) のグラフ
自転車(街乗り)
120分
自転車(街乗り)(分) のグラフ
体脂肪率
24.2%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
体重
72kg
体重(kg) のグラフ
コメント
mommomo 2007/12/14 09:45
ラム、カツカレーときてこれですから、よほどハードな一日だったのかな...??ははは。

いろいろな料理にチャレンジなさるのですね。
私も、何か??、つけ込んでみよっ...(≧∇≦)/ 。
BROKER 2007/12/14 10:23
むかし夜の定番が大盛りカツチーズ生卵カレー&ジョッキビールだった頃があって、ぶくぶく太った覚えがあります(笑)

漬け込みは「料理」じゃあないですね。
精肉コーナーみてたらラムチャップが無性に食べたくなって、買っみきたもののどう料理するか思いつかなくて、とりあえずタレに漬け込んどいてそのまま忘れそうになってたようなシロモノです。

運動はいつものように自転車です。背筋とかハムストリング(太腿の裏側の筋肉)効かせる漕ぎ方を意識してるから、いろんな意味で質的には向上してます。
flo 2007/12/14 17:55
そうかあ・・・自転車もそうやって漕ぐと、いいんですね。
私も、やってみようっと。
BROKER 2007/12/15 00:34
pino9さん

ふつうの人が自転車をこぐときは「ペダルを踏む」と意識します。
この場合大腿筋は、足を伸ばすため、つまりペダルを踏むため、すなわちモモを下げるときに使います。そしてハムストリングは、足を縮めるため、すなわちモモを引き上げるときに使います。これが「普通」の自転車の漕ぎ方。踏み込む側は大腿筋と背筋連動して引き上げる側は腹筋とハムストリングが連動する。

それとは逆になるんです。
感覚的には、ひざから下は無いものと思って、腰から先の大腿部を、腹筋・背筋をつかって上下させるってイメージです。すると、大腿筋は「脚をまっすぐに伸ばすため」じゃなくて「ヒザを引き上げるため」に使うことになる。モモを上げるのに使います。ハムストリングは、「脚を曲げるため」じゃなくて「脚を下ろすため」に使う。モモを下げるときに使うのです。
すると、ペダルを踏む側は背筋とハムストリングが連動して、引き上げる側は腹筋と大腿筋が連動する。体幹の大きくて持久力がある筋肉を、ペダリングのために効率的に使うことができます。

ママチャリだとどうしても後者になります。サドルの上に背筋を伸ばしてまっすぐ座って、ペダルをグイっと踏んづけて漕ぐことを前提としたポジションだからです。
ロードバイクなんかで、ベタっと前傾のポジションで、何時間もかけて長距離を走るなら、前者の漕ぎ方ができないとだめです。前者の漕ぎ方ができると1日5時間以上、100キロ以上走れます。って偉そうに書いてるわたしはそんなに走れませんが。

ロードバイクでも急坂をガシガシ登るときやスパートかけるときはデカい大腿二頭筋を使ってペダルを踏み込んで行きます。

自転車競技にもいろいろあって、競輪みたいに競技場を何週かして勝負を競う、短距離スプリントの選手は、大腿二頭筋がすごく発達してます。中野浩一なんかドえらい足が太い。日本人は足が短いって事情もありますが。
http://www.84-web.com/mat/images/shimizu.jpg
http://www.ginrin.tv/45s.bmp
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/6d7138d0015d4274b07212ee0e69...

ところが長距離を走るロードレースはちょっと違う。
たとえばツール・ド・フランスっていう世界一有名で過酷なサイクルロードレースは、1日200キロ前後走ります。東京の皇居から直線距離で200キロ南西に行くと、静岡県まで行っちゃう。大阪から西に行くと岡山。博多から南に行くと鹿児島に届く。そういうトテツもない距離を20日走って、フランスを一周してしまうというレース。ちなみにフランスは日本より面積広いです。
このレースでは本物のアルプス山脈を登ったり下りたりするから、1日の最大標高差2000メートル以上。富士山の登山口がだいたい2000メートルぐらいで、頂上が3700メートルだから、富士登山より標高差が大きいところを自転車で走っちゃいます。
そういう強烈なレースに出てる世界トップレベルのバケモンみたいな選手達は、意外なことに足が太くありません。
ちゃんと筋肉はついてるけど、競輪選手みたいに太くない。ふくらはぎのヒラメ筋なんか使わないからぜんぜん発達してない。
http://www.jsports.co.jp/style/tour2007/report/img/p19_CONTADORAlberto...
http://www.jsports.co.jp/style/tour2007/report/img/p18_Breakaway.jpg
http://www.jsports.co.jp/style/tour2007/report/img/p07_GERDEMANNLinus....


サイクリングではロードレース選手のように体幹の筋肉を効率良く発動させると、効果的なエアロビック運動になります。わたしも1年ほど前なら20分もかかるとこまで自転車で行くのはスンゴイめんどくさくて大変でしたが、今では1時間ぐらいの走行じゃ物足りないです。ま、1ヶ月もサボれば元に戻るんでしょうけど。


というわけで、pino9さんも自転車トレーニング(ジムのエアロバイクじゃなくて)をメニューに入れて、自転車部に入部してください(笑)

http://www.karadakara.com/note/circle/bbs/57/list_1722.html
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする