脳を鍛える【wooperさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>wooperさんのトップページ>記録ノートを見る>脳を鍛える
08年02月20日(水)

脳を鍛える

< no title  | 「ビジョナリー・カ... >
大阪出張だったので片道2時間半、往復で5時間の空白時間ができました。
そこで重いのを覚悟で今読み進めている「ビジョナリー・カンパニー」持って行って、せっせと読みました。
なかなか読み終わらないのですが、話はおもしろくて退屈はしません。
読破後にメモを書きますが、この本については今の自分と照らし合わせて文章を書いておいた方がよさそうです。
夜にまた読み進めて、あと1章を残すだけとなりました。

というように今年に入り順調に読書を続けています。
最近読書することが楽しくなってきました。
こんなことは、自分の人生の中で、あり得なかったことです。
元々本を読むのは好きではなく、小学校の頃から読書感想文が一番の苦手だったこともあって
社会人になってからも読書していませんでした。
読書不足を指摘されてはきたのですが、実感が伴わなかったんですね、これまで。
それがなぜ、このような状態に変われたかというと、きっかけが2つありました。

その1:「読書は脳へのインプットであり、栄養である」という言葉を見た
その2:「読書は出会いである」という部長の言葉

昨年、このブログをきっかけに取り組み始めた体力作りですが、
体は運動することや、適切な栄養摂取で鍛えることができます。
脳はどうでしょうか。「脳トレ」がはやりでこれも大切だと思いますが
瞬発的なフィジカル面ではなく、知識範囲や語彙、論理的思考を鍛えるにはどうするか?
これが「読書」をすることで鍛えられるのだそうです。
また、読書は脳への知識・情報の唯一のINPUT方法であり、これが豊富でなければ、いいOUTPUTは出ない、ということも聞きました。
自分は「読書をしていないので」人間の幅が狭いだなぁと実感したわけです。

また、読書は「出会い」ととらえる考え方もこれまでしたことがなく、新鮮でした。
世の中の人全員と会うことはできないように、世の中すべての本を読むことはできません。
何かのきっかけでタイトルを見聞きしたり、人から勧められたり、
仕事で必要で入手したりと、いろいろな「縁」によって自分の前に現れる本が決まるのかと気がついたとき
不思議な気持ちになりました。

このようなきっかけが重なり、仕事範囲を超えていろいろな本を読んで見たくなりました。
ちょうど職場に社員が持ち寄って集められた貸し出し用本棚があるので
ここからおもしろそうなものを借りて読んで行こうと思っています。

【記録グラフ】
読書時間
120分
読書時間(分) のグラフ
体年齢
19
体年齢() のグラフ
内臓脂肪レベル
5
内臓脂肪レベル() のグラフ
腕立て伏せ
50回
腕立て伏せ(回) のグラフ
背筋
50回
背筋(回) のグラフ
睡眠時間
6時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
50回
腹筋(回) のグラフ
基礎代謝
1500kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
12.9%
体脂肪率(%) のグラフ
食事の記録
1676.2kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
62.8kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
7時
コモパン クロワッサン チョコ [袋] 48g(1人前) 187 kcal
牛乳(1人前) 138 kcal
12時
なか卯 温ぶっかけおろしうどん(1人前) 370 kcal
塩むすび(1人前) 235 kcal
19時
オリジン弁当 幕の内弁当(1人前) 746 kcal
  1676 kcal
食事レポートを見る
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする