何様だと思ってるの!と、小4の娘を叱ったら「お子様」と答えて 私にホッペをピン!されました。22歳になりましたけれど。 この頃多いですね。モンスターと呼ばれる人達・・・とても不思議です。 どうしたら、そういう考え方になるのか・・・常識のない人達ですよね。 そういう人達が子供を育てているので、恐ろしい~~。
本当に口のきき方。いけない人が多いです。 頼む時は、頼む時のお願いの仕方があるのに、知らない人が多いのですね。 気の毒に感じます。 言われて不快に思うことは、他人には使わない。 お互いさまの精神が不足してるのかも。 何でも人のせい。悲しい現実ですね。 “人のふり見て我がふり直せ”が通用しない世の中になってるのでしょう ね。気を付けます。(^_-)-☆
うむ、下町育ちなので? その辺の変な事言う人達とかは、 大昔から沢山居たような… ただ落語とかにあるように、周りにもまだまだモノの分かって いる大人達が大半だったから、「あんた、ナニ言ってるんですか?!」 系のハナシのオチやシャレにされていたような、まだまだ人々に 生活の力が残っていたと言おうか余裕があった世間だったような…
★ pino9さん ★ 「お子様」、ありがちな反撃ですが、反省がないとダメですよね。 モンスター、身近(家族ではない)にもいますが、ほんとに困ります。 何度言っても治らない。 放っておくと悪化する。 雑草みたいにキリがないような。 あ、一生懸命に生きている雑草に失礼か。 「人生」を教えてくれる親とか先生とかが少なくなってきているのかな。
カラダカラにも、モンスターはおりますな。 え? いや、別に、誰とわ言ワナイケド。。。
★ はりそん705さん ★ 文法的に間違った敬語ならまだ許せるかもしれませんが、 相手を立てるとか、自分が少し引くとか、TPOに応じての 言葉遣いがあまりできていないような人、時々見かけます。 最近では、ためぐちで接客する店員さんかな。 そのような店には以後行きません。 「人の振り見て・・」は自分自身、常に意識しています。 でも、中には本当に無神経な人がいて、 「自分がそんなことをされたら、嫌でしょう!」と言っても 『別に』と。 ため息が出ますが、負けるべきではないので、 相手がわかるまで何度も説明したことがありました。疲れましたけど。
★ エルフショットさん ★ 大阪でもかつてはそんな感じだったと思います。 あと、変な人がいたら「あんな風になったらあかん」と親にきちんと教育されたように思います。 地域が元気になって、「人の道」をはずさせない環境がどんどん出来上がる必要があるように思います。
★ わしさん ★ もしかしたら、某おぢちゃんですか? 手のひらの上で転がしておいてあげてください。(^^) (誰だろう? まいっか。)