魂のこもった救急救命講習【まるおでございます。さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>まるおでございます。さんのトップページ>記録ノートを見る>魂のこもった救急救命講習
08年08月23日(土)

魂のこもった救急救命講習

< 秋の気配  | 銭湯に入った >
魂のこもった救急救命講習 画像1 魂のこもった救急救命講習 画像2 魂のこもった救急救命講習 画像3
今日は魂のこもった救急救命講習を受けてきた。
講習の申し込みを知った自転車仲間で救急救命士である友達が講師をかって出たのだ。
救急救命士とゆう職業柄、彼は人の死を何度も見てきている。

  彼は事故や事件での死は『メッセージ』だと言う。


私は彼の講習を受けてAEDの使い方や心肺蘇生法よりも大切な事を教えてもらいました。

命を救うことの前に大切な事があった。
過去の事件や事故の死を無駄にしない事、被害者の痛み・苦しみを感じ、
同じあやまちを起こさないために何をすべきか考え行動する事だ。

例えば、毎年どこかのパチンコ屋の駐車場で車内に残された幼児が脱水で命を落とす。
この幼子の命のメッセージは届いていないのだろうか?

バックする車に引かれた子供の死にもメッセージがある。
なぜ、その子は死んでしまったのか?
車に乗る前にほんの少しだけでも車の周りを見たら、
ほんの少しおしゃべりを止めて周囲の音を聞いたら・・その子供は死なずに済んだのかも。

======================================================================
(今日の彼のブログの抜粋です)

今日は休養日でしたが、久しぶりに救命講習会の講師として仕事をしました。
特に今日の講習会はいつものとは違い、「一般公募」。
市民の方が能動的に受講を希望されるものです。
少しでも胸骨圧迫を経験していただこうと、早朝からあっちこっち行って
心肺蘇生法用の人形をかき集めてきました。

・・・省略・・・

講習は、受講者の積極的な質問が多く、いつもなら時間を余らせて、
自分の最後の話を心を込めてお伝えするのですが、
時間がないため早口になってしまった。そこが残念だった・・・
時間がないから動画も1つしか流せなかった。
しかし、それでも高度な質問が挙がったのは講師冥利に尽きます。
質問しやすい会場の雰囲気だったのでしょうか…

すばらしい受講生の皆さんでした。

納得のいく講習会にはなりませんでしたが、数人は感銘していただいたのか
目に涙をためているのが分かりました。
講習の最後に修了証を一人ひとりお渡しするとき、一人の女性が修了証を受け取る際に、
私へ握手を求めてきていただいたときには、胸がきゅんとなりました。
大きな拍手を頂くことが多いですが、握手を求められるのは初めての経験でした。

・・・以下省略

======================================================================

もしここまで読んでくださった方は、是非彼の作った動画を見てください。
「AED・救命」
http://zoome.jp/komorebiman/diary/2/
http://zoome.jp/komorebiman/diary/6/



コメント
kowka 2008/08/23 21:36
これはいい経験値を積みましたねぇ~
おいら・・・マウストゥーマウス人形でしかやったことないわ

駅とかでよく見かけるけど
使い方しらないやぁ・・・勉強しなきゃねっ

b-midori 2008/08/23 21:41
毎年何度か講習を受けているけど。。。この動画を見たら 向かう意識がきっぱりしました!!!ありがとう
まるおでございます。 2008/08/23 21:42
kowkaさん
AEDの使い方はめちゃくちゃ簡単です。
入れ物を開ければ音声で指示してくれますので、それに従うだけです。
もしくはAEDの設置場所を知っていたら、現場に届けるだけでもOKだと思います。
まるおでございます。 2008/08/23 21:53
救命救急士のmidoriさん
そうそう必要とする場面に出会うことはないと思いますが
いざという時には一歩前に踏み出せそうです。 
きのっち 2008/08/24 02:22
私も上級救急救命を受けた時、「人の命」について考えさせられました。

私は消防署での講習だったのですが、講習中にも館内放送で119番の内容が流れるんです。
そのたびに講師の先生が、「この状況なら、皆さんどう動きますか?」と質問されてました。
今、まさに助けを必要としている人がいる。
自分がもし、その場に立ち会っていたら・・何が出来るだろう?
そのような良い意味での緊張感を持って講習を受けることが出来ました。

今日、まるおさんの日記を読んで、先日の失敗を思い出しました。
イザという時、勇気を持って救命活動します!
長々とすみませんでした。熱くなって語ってしまいましたー(^^ゞ
まるおでございます。 2008/08/24 17:20
上級救命士のきのっちさん
ギャラリーに止められた時の事ですね。
最初の一歩は相当勇気がいるだろう・・・私にできるのか?
想像するだけで不安になります。
せめて最愛の家族を守るすべとして、続けて受講したいと思います。

そして、それが他人であっても動ける人間でありたいと思います。
flo 2008/08/24 22:28
私も、消防署で救命救急講習を受け修了証を頂きました。

万が一、という時に、無知でいるより、知っていた方がいいと
思って受けた救命救急講習は、その後の自分の考えが変りました。

消防署の方から、丁寧に親切に教えて頂き、受講者の方から質問も飛び交い
実に熱く語り合う場もあって、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
いい経験をしましたよ~。
また、ADEの使い方を知るのに、受けてみようと思いました!!
まるおでございます。 2008/08/24 23:42
救命救急士のpino9さん
pino9さんもいい講習を受けられたようですね。
救命の基本は「相手が困っていることを代わりにやってあげる」ことだそうです。 
倒れている人の代わりに『大声で助けを呼ぶ』だけでも救命につながりますよね。
私もいろいろ勉強したいと思いました。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする