お早うございます。 お忙しそうですねー。 たまには息抜きしてくださーい。 私????息抜きし過ぎ?(笑)
はりしゃん。こんにちは。 そろそろ肩凝って眠たくなってきました。 私には、お休みなさいの時間です。
grillさん まだ、眠い? こういった日記はgrillさんのところでしかお目にかかれないので、質問させて。 「静的ファイルを渡す」と云う表現はどういう意味ですか。 汎用機のPGにもダイナミックリンクとスタティックリンクの2つがあり ・ダイナミックリンク:包含するPG修正が即反映。 ・スタティックリンク:包含するPG修正はリコンパイルしないと反映しない。 の相違点があります。ですから静的ファイルの概念は理解しているつもりです。 間違ってますか? ここから本題 NETを例にすると) 『従来のウェブ ホスティング環境とは異なり、Google App Engine では、特に設定しない限り、 アプリケーションのソース ディレクトリからファイルを直接供給することはありません。 テンプレート ファイルとして index.html というファイルを使っていますが、 URL /index.html で自動的にそのファイルにアクセスできるわけではありません。 しかし、ウェブ ブラウザに静的ファイルを直接渡す必要がある場合も多くあります。』 ある時点の画像やScript コードを収めたファイル渡す媒体は何ですか?例えばDVDとか? あるいはイメージしきれないけれど、直にレンタルサーバのハードディスクにでも。
longing8さん うわぁ。プログラマじゃないんですよ。webも趣味ではまってるだけなんで。 カラダカラと言えども油断すると危ないですね。「静的ページ」と言えば良かった。 htmlとcssとjavascript、画像だけのページで納めました。 CGIも既設のフォームくらいしか使わず、.htaccessも使えないのでコンパネからのディレクトリ指定でアクセス制限。 ダイナミックリンクか、スタティックリンクかって実用上のプログラム作成や環境上の都合ではないでしょうか。 「スタティック=静的な」と捕らえられたと思うのですが、それはプログラムの話かと。 今回、特定のディレクトリ以下にアクセスすれば、そのまま表示されるページを「静的ページ」と呼びました。 >Google App Engine Googleのプラットフォームを使ってPythonのプログラムを公開・あるいは共有できるプラットフォームですよね。 webアプリなんて私には敷居高すぎ。 この表記は、単にテンプレのファイルからはアプリは呼び出せないので書き換えろと言っているように見えますが。 間違ってるかも。 レンタルサーバにアクセス制限をかけたディレクトリを置いて、ファイルを置いています。 動作確認はしなければならないので。何分にわかですので、間違ってる部分も多いと思います。
grillさん お忙しい中ありがとうございました。 また、後でゆっくり読みます。
grillさん 「カラダカラと言えども油断すると危ないですね。」てなことはありません。 気楽に思いつくままにお書き下さいませ。私以外にこんな面倒な質問者はいないでしょうから。 今後控えます。 grillさんのちょこっと書き落とす語にピントを得ているんですよ。aboutで結構です。 きっかけになりますから。 今回の回答も 「レンタルサーバにアクセス制限をかけたディレクトリを置いて、ファイルを置いています。」 をいただけましたから満足です。 ありがとうございました。
longing8さん >カラダカラと言えども油断すると危ないですね。 自分の表現をミスったと思ったのです。「静的ファイル」と「静的ページ」ではニュアンス違いますものね。 お気軽にコメ下さいませ。