矢張り会議は疲れます【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>矢張り会議は疲れます
08年12月01日(月)

矢張り会議は疲れます

< もうあと1ヶ月  | かさこそと枯葉を踏... >
昼から8時まで途中休憩を1時間ほど取って連続会議。
相手の見解に対し当方の見解をぶっつけるための会議であった。
結果的には何となく結論が出たが、途中でしきりと感じたのはディベートに中々ならず御互いにイライラが募るばかりでその為議論が空回りしていること、であった。
矢張り冷静に事実からはっきりと自己主張をすると共に相手の主張をきっちりと理解することとわかっていても実際になるとそうは行かなくて実際には自己弁護になっていることが多い。
いくつになっても自己修練が常に求められていることを改めて痛感。



【記録グラフ】
ウォーキング
50分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
62kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
longingly8 2008/12/01 23:09
随分と長時間の会議でしたね。これではお疲れになります。
試験も、会議もイスに座っているだけなのに、頭にエネルギーを送っているからか
かなり疲れるといつも思っています。
それでも手応えのある結論や満足のいく内容でしたら疲れも癒されますが。

うちのプロジェクトでも要点がわからない話し方や
自分の担当分についても説明、回答もできない人との会議は進まず締らない会議となっていました。
自分もそうならないように準備が大変。過去にこんな経緯があって、この設計になっている等の情報集めもしました。

grill 2008/12/02 19:34
>自己弁護になっていることが多い。
これはありますね。最初は誰も手の内を見せたがらない。
それぞれ知っている事も知らない事もある。
きちんと情報を共有して、会議の争点も予め明確にしないと、会議は長くなりますね。
事前に情報を共有しあうシステムがどうすれば活かせるか、どういうシステムが良いのかを考えています。
本業じゃないのですが。
Tosshii55 2008/12/03 08:39
南米の会議も疲れます。小生が発言しているときはおとなしく社員は聞いていることが多いのですが(これはこれでまずい部分あり)、こちらの人同士の発言になると誰も相手の言うことを聞いていません。
同時に二人や三人が言いつのるので、とても相手のことどころではありません。ただただ自己主張の連続。大きな声を出した方が、主張も勝というのが全般の傾向です。
どうしようもなくなると小生が行司役に回ります。こんなことでも、社長として日本人として役に立っているなと思うと少しだけ満足感があります。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする