いちば~ん。 鰻ちゃんの、居合道の姿、みたいな~。 かっこいいだろうなあ。。。 刀が、きら~~~ん。☆彡
う~ん居合道姿ー!!我ながらかっこいいーっつ!!ヒューヒューッツ!! わが流派の基本は、上下共白の道着ですが、黒いほうがカッコいいので来てる人多いですタイ。
刀を振るってはいけません、眺めるだけにしてください。刀に振る粉、あれってマタタビ?
刀は眺めてはいけません、振って尚且つ切りましょう。 あの打ち粉は、砥ぎ粉かと、思われますタイ。
おはよ~で~す!。 袴の吊るしアイロン掛けって、よくテレビショッピングで、スーパースチーム付きアイロンで、シュワシュワーってやってるあれかな~~~~?。 「毎日着るワイシャツも、ビーズの付いたセーターもこんなに簡単にシワがのびるんです」っていうやつ♪。
おはーよーさん!。 以下、ヨメが説明しておま。
ヒェ~~~~ッ! わしちゃん、スゴ技~~~~!。 テレビショッピングなんて言っちゃいまして、すみません♪。
ごめんごめん、別に、ちょびちゃんに対して書いたわけじゃないのよん。^^; 誤解のないように、と思って補足しただけだから。 返事がここだけで申し訳ないけど、あとは旦那に任せたっ! さらばぢゃ!!
よ、よんば~~ん!!は、はじめて! 袴って、寝押しは駄目なんかい?高校生の頃、18本ひだのスカートだったから 新聞紙に挟んでその上に布団を敷いて寝たけど・・・朝になるとピシッ! みなさんやらんかった?もちろん新聞紙に挟む時は丁寧にひだをタタムンダケドネ。 ベッドでも同じだけど・・・静かに寝ているのが条件・・・・
あーっつ!!はじめて! 袴用のたたみ方があるので、それで折ってたたんで置くと折り目がつくタイ。 寝押しやったぉねー!!学生んとき。ズボンの折り目が2本になったりして。
観音様・・・ 行ったのですか。。 アイロン技・・・段ボール?? 後で、具合のイイのよいとき、くわしく教えてね。
へい・・・ いきやしたぁ。。 具合のいい時にヨメに説明させるタイ。
画像3のお猪口と徳利・・・・。 ちょび助、はずかすぃ~~~~~っ。ポッ。
(00)鰻兵衛も、はずかすぃ~~~~~~~っ。ポッ。
おは!です。 ここの観音様、小学3年の遠足で行ったどー! カッパピアも行ったけど、もうないんですよね。><; お土産に買った観音様、まだ実家にあると思います! お土産の猪口&徳利。。。なるほど!ポッ。
このあと、達磨寺の少林寺も行ったよーっ!! カッパピアは、残骸が、残っているのみですたぁあ。 猪口と徳利はねぇー、観音様の参道で売ってたぁ、店のおばさんがノリノリのトークで売ってたぉー。
なんかすごい形の、お猪口と徳利ですなー
これはねぇー!!「伊香保珍宝館」で買いそびれたんだぉー!! そったら、参道で売ってたん!!
なんとなく...鰻旦那の袴姿のオカマ姿を見てみたい。。。
わいの、業物2尺5寸の餌食に成りたいように・・・お見受けする。。。むふふふ
一寸法師がどうしたってぇ?
短いの長いの細いの太いのは関係ない要は使い方だぁー。と、ヨメが言っておりましたぁあ~、えっちがう??
ひだが多い服はアイロンがかけづらいですねぇ。 私は家事の中でアイロンが一番嫌いです。 だからアイロンいらない服ばかり。。。えへ。
ほんとぉ、やぁねぇーっ!!なんで袴って、ひだひだなんかノーッ!!でへ。