土曜/白鳥が着水【ryoukouさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ryoukouさんのトップページ>記録ノートを見る>土曜/白鳥が着水
09年01月31日(土)

土曜/白鳥が着水

< 金曜/白鳥が十勝川...  | no title >
土曜/白鳥が着水 画像1 土曜/白鳥が着水 画像2 土曜/白鳥が着水 画像3
∞・★・∞【十勝川(とかちがわ)】∞・★・∞ 

北海道東部を流れる川。北海道を東西に分ける脊梁(せきりょう)山地の蝦夷(えぞ)山系の
十勝岳を源流とし十勝平野を南東流して太平洋に注ぐ。
延長156キロメートル、石狩(いしかり)川、天塩(てしお)川に次ぐ道内第三位の河川であるが、
流域面積は9010平方キロメートルで道内第二位。
利別(としべつ)川、音更(おとふけ)川、札内(さつない)川、浦幌(うらほろ)川などいずれも
100キロメートル前後の支流を擁し、下流部になると低湿な泥炭地が発達するが、
上・中流域は一般に砂礫(されき)質で、北海道の代表的畑作地域を形成している。
開拓初期には水上交通に利用され、入植者の輸送や物資の搬出入も行われたが、
1907年(明治40)帯広(おびひろ)―旭川(あさひかわ)間の鉄道開通で衰退した。

[執筆者:進藤賢一]


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆                      
   北海道を表現できる景色の写真を掲載しています。 
     何気なく見逃していた景色を写真撮影、本州の方に                                               
       伝わってくれればうれしい~デス~~∈^0^∋プ  
☆                                            
   08年掲載写真総数 605枚(4月20日ヨリ)

   09年 現在掲載写真総枚数:57+3=60枚
☆:-:+:-:+:写真説明+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+:-:+:-:+:


   写真1~2:白鳥が川に着水
   写真3:カモの群れと吊り橋。
   注釈:白鳥の数も少なく撮影を止めて川を背にしたとき10羽ほどの白鳥が着水し
       急いで写真撮影。旨くいきました。

☆:-:+:-:+:撮影環境+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+:-:+:-:+:

☆写真撮影日:09年1月26日  午前7時40分頃
☆天候etc   :曇

【ryoukouの一言】
古里十勝に自家用車で行ってきました。
学生時代に見た景色を想い出しながらカメラを持って走り回りました。
ここ1週間ほど、厳寒期の十勝平野の写真を掲載しますネ!
感動したら拍手をお願いします(ヘヘヘ!笑い)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【今日の健康状態】
 健康参照年齢:─31日:47.3歳 ⇒⇒<30日:43・6歳
※:データーの記録をして最高年齢でした、血圧がさがりません。

【今月の健康確保の目標】
   腰をいたわり、有酸素運動の実施、脚に筋肉をつける運動を積極的に行う。

【今日の運動目標】
   スポーツジムの日:休止
   ジム休みの日:寒くてウオーキング中止

【最近の出来事】
25日日曜日無事兄の法事も終わり26日朝7時には写真撮影活動、一目散に
十勝川温泉に架かる橋の上より川霧写真を想像しながら自家用車で駆けつける。
あんのじょう、先客カメラマンが10人ほど三脚を立てて太陽に向かい待機中。
ryoukouは、歩きながらパッチ・パッチと撮影直ぐに車に戻るが手足が冷たさ
を過ぎて痛い。

病院に行き血圧の薬の変更


【記録グラフ】
最高血圧
169mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
89mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体年齢
47.3
体年齢() のグラフ
万歩計
3291歩
万歩計(歩) のグラフ
   
コメント
マーリー 2009/01/31 14:43
雪景色に溶け込んでいる白鳥とカモ。
冬の北海道ですね。
家から車で30分位の場所に渡り鳥が来る池があります。
子供が小さい頃よく行きましたが、白鳥は姿こそ優雅に見えますが
キツイ性格というのが分かりました。
 ryoukou 2009/01/31 17:23
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪
マーリーさん!
白鳥と雪の写真は会っている鴨ネ!(笑い)
ブルドッグ 2009/01/31 23:03
本物を見るとさぞ迫力あるでしょうね。
水面から靄が出ている中の着水状況は余り見られないのではないかと思います。それだけに実感があります。
 ryoukou 2009/02/02 10:51
(*゚ー゚)vオハヨ♪ゴザイマスブルドックさん!コメント遅れまして
申しわけありません。(日曜日は全休する事にしました)
朝霧(川霧)の出る時間帯は寒くて寒くて、外気の温度が少し
上がると霧はなくなります。
flo 2009/02/01 19:13
真っ白な世界ですね~。
カモが寒さで丸くなっているのが、可愛いですよ。本当に寒いんですね~。
こちらで見るカモは、こんな風な姿をみかけないけれど
寝ている時ぐらいかな~。笑。
 ryoukou 2009/02/02 11:51
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようございます。
Pinoさん!
カモも寒さで背を丸めています、人間と同じですネ(笑い)
北海道にホラフキ倶楽部という会がありまして、年に1度ホラフキ
大会が帯広で行われます。その時の話ですが、太平洋の海水面と
帯広中心街の標高差が60mほどなので、大津から帯広までに
船舶のために運河を造り十勝を日本から独立しょう~ナンチャッテの
ホラフキばなしがありました(笑い)
nezibanana 2009/02/01 22:20
白鳥の着水の瞬間ですね。
だって一瞬でしょ~~~私だったら間に合わないです「アーーー。水に降りちゃった~」でおしまい!
昨日の水際に一列に並んだカモもおもしろかったです。
きっと水の中は冷たいんだ~なんて想像しちゃいました(笑) 
 ryoukou 2009/02/02 10:53
☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪ございます。
沙羅月さんに書き込みましたが、そんなこんなで応援して
くれている守護霊がいるのかな???(笑い)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする