ブルドッグさん
|
1935年06月15日生(男性) AB型 大阪府 |
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年04月18日(土)
千家十職の話を聞く |
< 心楽しいイチローの...
| 4月というのに・・... >
|
茶道に係る茶事全般の道具を作ってきた十家で、袋師、焼物師、竹細工・柄杓師、など専門職で現在11代~17代目。大体400年くらいの家系。基本的にはお茶の3千家(表、裏、武者小路)の裏方的存在。 今回これら十職の人を交えてのパネルディスカッションを聞く。話を聞くほどに日本の技術の伝承がこんな形で行われていると共に 伝統を磨く努力が営々とされている姿に感激する。 ・全て手造りで同じものは一つも無い ・茶道具は使われて初めて意味を持つので時、処、位にかなはない限り意味がない。 従って美術品でなく工芸品(道具)である ・完全でないから「侘び」がある。 ・手ごろであることが必要 などなど何気ない話の中に含蓄のある言葉が多く改めて作品を見てみようと思う。(来週には実行したい) 本当に考えさせられるいい話であった。 ▼民博セミナー受講70回表彰。同時に表彰された人は200回、120回、100回、90回と高く70回でもびりから3番目。 世の中勉強家はたくさんいます、ホントに 200回と言うことは休み無しで17年毎月出席したことになる。ただただ頭が下がるのみ!
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|