「通常日記」「食事の記録」 ~ブルドッグさんの記録ノート

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る

ブルドッグさんの2009年05月の記録ノート

しっとりとした雨の一日

05月22日(金)
▼ 一日中小雨が降ったり止んだり。
  緑が深くなって何だか落ち着いた雰囲気。こうした中を歩くと気持ちも落ち着くから不思議。こういうときにマスクは
  そぐわない。しかし万が一と言うことも考えると矢張りここ暫くは必須と半ば諦めがちで歩く。
  今日は比較的晴耕雨読が実践できた。
  此の際とばかり「イスラーム」関係の講義を聞く。ユダヤ教、キリスト教の最終の姿がイスラームとの話であるが
  弁証法敵...
コメント(4)  続きを読む

初成りは又格別

05月21日(木)
▼ 初成りの胡瓜を朝採って早速食卓へ。何とみずみずしく爽やかな味よ!・・・と自己満足しながら賞味する。
 今年は矢張り早めで背丈が余り伸びていないのに20cmくらいのがかなりできている。この調子だと丈が伸びきらない内に
 終わるのではないかと思うくらい。
 同様にトマトも既に花がつき小さな実が出来ている。
▼ 日本庭園を散歩。梅雨が間近に迫っているかのごとく紫陽花の顎が勢いを増し、花菖蒲も咲き始め...
コメント(8)  続きを読む

この先どうなるんだろう

05月20日(水)
▼ -15.2%の成長、戦後最悪、まだまだ回復とは行かないで今から民間消費に影響が出てくる、デフレスパイラルに陥ると回復にはかなり時間が掛かる、夏のボーナスの目減り20%、ワーキングプアーの増大。プライマリーバランスは2011年均衡は無理で
10年は遅れる・・・・と並べると先が真っ暗。本当に如何に自分の生活を守るかに普請しなければならない時期と改めて痛感
偶々「雇用劣化不況」を読んでいたが「官製ワ...
コメント(1)  続きを読む

4年越しの懸案でした

05月19日(火)
▼ 4年越しのA社との懸案が解決した。結果的に喧嘩両成敗の形だがまあ何とか妥協点が見出せた。
 普通に考えれは何と言う事は無い事柄だけど、会社の面子などと言う妖怪がまつわりつくと話がややこしくなるばかり。
 しかも面子を言い立てている相手がかなりA社内でトップクラスのために彼の面子を潰すわけには行かないとばかり取り巻きが頑張 るものだから時間ばかり掛かってしまった。
 今日は4年間の垢(溜まった書...
コメント(2)  続きを読む

裏千家と職方

05月17日(日)
▼裏千家今日庵館長の話を聞く。利休の茶道の変遷とそれに伴い茶道具に対する考え方、評価の変遷の話であった。
 「不完全なものに価値を見出す。ありふれた道具の中に新しい用法を見出す」など利休の今までに無い一面を知らされる。
 例えば「鶴の一声」と言う花瓶は口が鶴の頸のように長く細いので一輪しか花を生けることができない。しかしその中に自然を感 じ取る感受性、など等・・
 わび、さびは不完全であってこそ初...
コメント(2)  続きを読む

貧乏性は中々直りません

05月15日(金)
▼ 大御所なので、じっくり構えて報告を聞き「よきに計らえ」との賜っていれば良いはずなのに何故かこれができない。
 貧乏性のせいかあれやこれや気になってあれこれ問いただす。それでも満足せず自分で動く。そうすると何となく安心する。
 結果は大した差は無いのに・・・
 老害といわれる現象の大部分はこうした貧乏性に起因することが多いのかもしれない。
 など思いながら矢張りアレコレチェックする一日。何となく...
コメント(1)  続きを読む

チャールストン、美智子妃、クイーンエリザベス・・・

05月14日(木)
今年初めての典型的な五月晴れ。
日本庭園のバラ園が真っ盛り。花の名前もさすがに国際的に認知されているバラだけに国際色豊か。
それぞれに名前の由来と開発された花の国と年月日まで履歴がある。覚えきれないので僅かに覚えたのだけで上記の3種。
矢張り爽やかな空気の中でほのかに匂うバラの香りを楽しみながら花を見るのは将に極楽・・・でした。
(ミニバー婦人というクラシック映画を思い出しました)
▼ 木々が盛り...
コメント(2)  続きを読む

風薫る5月は何処へ?

05月13日(水)
普通なら風薫る5月を満喫しながら早緑の中を歩くのだが、今年は未だその感じがないままに湿った暑い空気のなかを汗をかきながら歩いている。何か違和感がある。
ホトトギスの鳴き声もしてきたし矢張り季節は進んでいるが物足らない・・
▼本当に日本の政治家はどうなっているの?
 議員さんは先生と言われるだけあって自分が何よりも偉いと勘違いし、何をしても問題ないといった感じになっている人が殆どで はないかと思う。...
コメント(2)  続きを読む

暑さのせいか気力が出ない感じ

05月12日(火)
暑さには強い筈なのに何だかおかしい、余り気力が出てこない。
こんな時には身体を動かすに限るとばかり朝から動き回る。
畠の手入れから初めて11時半から3時間散歩。意識してノンストップで。
夕方の犬の散歩、庭の散水が終わったのが5時過ぎ。
おかげですっきりした。
たまにはこんな日もあります。 ...
コメント(1)  続きを読む

今日も夏日・・5月初旬と言うのに

05月11日(月)
▼ 昨日に続き又夏日。なんだか感が狂ってくる。今年は暖冬以来平年異常の気温の予報を随分聞いた。何か温暖化が急に目の前に迫ってきた感じすらする。庭に植えた胡瓜も今年は早くも花が咲き小さな実が出来始めた。路地植えなので早くて6月の筈だけど・・
ギンヤンマも早めに出てきたのか日本庭園の蓮池で初見参。これも早い感じ
▼ 一郎さん、辞めるなら余り勿体をつけずにさっさと身を引いたほうが良い。ここに来て未だ予算...
コメント(1)  続きを読む

畑仕事は結構疲れます

05月10日(日)
絹さやが終わったあとを耕して、サツマイモ、小松菜、枝豆を植える。
チューリップの最後の列を整理してひまわりなどの花
暑い中を今やっておかないと・・と言った気持ちで約2時間。暑いので結構疲れた・・
これで夏の楽しみが又増えた(期待通り行くかな?)
▼ 中国の政治組織を少し勉強。案外知っているようで知らないことが多く全国人民代表会議の組織機能を確認等など
  一党独裁かと思っていたが政党が8つあること...
コメント(5)  続きを読む

急に30度は応えます。

05月09日(土)
▼朝から真夏の日照り。懸案軸も一段落したので今日は3日分の散歩をすべく歩き出した。
 急激な暑さに身体が付いていかないのか汗がだらだら出るわ、足は重くなるわで仕方なく130分で中止。
 (体力が落ちたのか気力がなえたのかと気になるが・・・)
 暑さに体がなれて繰れば大丈夫と自分に言い聞かせた。
▼衆院予算委員会で民主党の菅さんが良い質問をしていた。
 将来の成長の目を作るような賢い消費と、官僚支配...
コメント(1)  続きを読む

御堂筋を歩いてみました。

05月08日(金)
早朝7時から11時くらいまで昨日の検討結果の確認。思ったよりも時間が掛かった。夕方結果の報告を聴くことにして
空いた時間を利用して心斎橋から淀屋橋、梅田と御堂筋を歩く。
久しぶりだったが御堂筋のビルの様相が変わって建替えられた新ビルが目立ち別の町に来た感じであった。
会社と自宅の単振動をしていたら何時の間にか視野が狭くなったような感じで大いに反省。阪急百貨店は今の建物の上に30階建てくらいのビルを...
コメント(3)  続きを読む

休み明けの会議は何となく能率が上がらない

05月07日(木)
▼ 午後から会議。休み前に緊急会議の結論をまとめるためにとの名目。
  初め15分くらいはレベル合わせに掛かってしまいどうやら軌道に乗ったのが開始後30分くらい経ってから。
  明日はいよいよ相手先との具体的な交渉なので一応まとめたが、念を入れるため明日朝早く確認をすることで散会。
  何か昔に戻った感じで「雀百まで・・・」と自嘲しながら帰宅。
▼ 胡瓜、トマトがこの雨で、元気一杯で勢い良く伸びて...
コメント(3)  続きを読む

大型連休はサンデー毎日の身には・・・

05月06日(水)
連休だから何となく何かしないといけないような感情になるのは不思議な気がする。普段が忙しくしていて始めて連休が意味を持ってくるのだろうがサンデー毎日の身にはそれほどの意味がない。せいぜい孫の顔を見るくらいが変化?・・・と
とは言え矢張り初夏の緑の爽やかさに気分も上々の毎日。矢張りこういういい季節に休みが多いのも良いものだ。
さて明日からは又通常のマイペースの日々に帰りそう。
今日は何となく連休疲れ。...
コメント(4)  続きを読む

昼から雨模様

05月05日(火)
昼から雨模様。不思議なもので何かホッとする感じもある。庭の木々が雨に濡れてひときは緑が深くなった感じがする。
今日は晴耕雨読を地で行った。と言うよりか濫読気味の半日。もっと系統だって読書もしないといけないと反省はするのだが・・
▼新型インフルエンザは米州中心で案外に毒性が弱くこのまま収束してくれると良いのだが。今から冬になる南米で流行るか否かでワクチンの製造を考えるとの事。厚生省もかなり安心してい...
コメント(2)  続きを読む

領導か指導か

05月04日(月)
SFCの中国関係の講義を聞いていた。今回は中国憲法の前文を読みながら中国共産党の指導理念を確認することであった。
共産党は高度な文明を持つ社会民主主義を実現するために人民を「指導する」・・・と日本語訳はなっているが
中国語では指導でなく「領導」(LINGDAO)で指導(THIDAO)とは違う表現になっているとの事
「領導」の意味は絶対的な上下関係があり上(共産党)の導きに対しこれを覆すことができな...
コメント(0)  続きを読む

柱の傷はおととしの・・・

05月03日(日)
▼ 毎年端午の節句の頃になると口ずさむのが「甍の波と雲の波・・」、「松原遠く消ゆるところ・・・」など。
 その中でも牧歌的な匂いのする「背くらべ」は特に季節感がピッタリで好き。
 情景に安曇野の農家が浮かんでくるのが不思議なのだが、恐らく谷内六朗の挿し絵が付いた歌詞を見て唄ったからと思う。
 こうした情景は現在殆ど見られないが、我々の原体験として残しておきたいものと思う。
 今日久しぶりにピアノで...
コメント(4)  続きを読む

折角の連休なのに・・・

05月02日(土)
▼ 連休後半が始まったばかりと言うのに緊急会議とやらで出勤。通勤の電車の中で何となく肩身の狭い感じがするから不思議。
 (考えてみたらかっては天皇誕生日、憲法記念日、こどもの日のみで間に日曜が入ると連休と言って喜んだもの)
  おまけに連休中宿題まで出し合った。矢張り日本人は勤勉です・・・・
▼新潮新書「がん検診の大罪」を読み始める。
 予防医学の権威だけあって非常にわかりやすくかつ正確な書き方な...
コメント(1)  続きを読む

新型インフルエンザ

05月01日(金)
▼NHKで新型インフルエンザ緊急報告として放送していたが
① 微毒だが何時変異するかわからない
② A型だが今までのA型の免疫は効かない。
③ タミフルなどは効くだろうと考えられる。
④ ワクチンは数ヶ月掛かる。
など聞くと矢張り相当に気になる。日本に上陸した後変異でもすると大変だなと言った感じを持つ。 ...
コメント(1)  続きを読む