「通常日記」「食事の記録」 ~ブルドッグさんの記録ノート

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る

ブルドッグさんの2010年05月の記録ノート

特記事項無し

05月30日(日)
面白くない芝居を見せられた感じでスッキリしない。
せめて気分転換に絹さやの跡地を耕し次に何を植えようかと種屋に、廿日大根、枝豆、なた豆を買う。
花壇方は新たに何を植えるか考慮中
コメント(3)  続きを読む

予測されたこととは言え・・・

05月29日(土)
▼ 今更いうのも嫌になるくらい子供じみた遣り取りの上与党から外れると息巻く福島さん。
  更にこれに輪を掛けて過大に報道するメディア。全く茶番劇を観るよう。もっと大人の劇にして欲しい
  こう願うのは間違いであろうか?
▼ 6月は気温が低めに推移し梅雨入りも少し遅れるとの予報、感覚としては未だ春が終わっていないような気候なのだが・・・
  今日も晴れてはいたが風の冷たい一日でした。 
コメント(4)  続きを読む

何だかアホらしい

05月28日(金)
▼ 沖縄問題、なるようになっただけの話だが、期待をさせて元の木阿弥ではこの9ヶ月はなんだったのと言いたくなるが
 一方では日本国民が如何に沖縄の負担に目をつむっていたかよくわからせた功績は大きいのではないかと思う。
 改めて日米安保の見直しと、日本の防衛に関し国民的な世論を起こしてゆく契機になったのではないか・・・
▼ 久しぶりに優勝のかかった早慶戦。斎藤佑樹投手に慶応の打線がどう対応するか興味は...
コメント(0)  続きを読む

体の調子がおかしくなる

05月27日(木)
▼ 今日は一転して春先の気温。昨日はTシャツで汗をかき、今日は長袖のシャツにチョッキ。何か何時までも寒さが抜けない感じで
  少々うんざり。異常気象を通り越して天候異変とでも言いたいくらい。
  季節外れのすすきが穂を出したり、自然界もかなり戸惑っている。温暖化が許容限界を超えたのではないかと危惧する。
  気象庁ももっと的確に不順原因のレポートでも出さないのかといった疑問すら覚える。
  今日は...
コメント(4)  続きを読む

コップの中の嵐?

05月26日(水)
▼ 福島党首の行動は全く常識を外れている。今回の行動を良識的なものと認めるには最低
 ①大臣を辞め、かつ②対案を具体的に用意したうえで沖縄かなければ内部の反乱以外の何者でも無いことになる。
 ここらの常識があまりにも無く却って波風を立たせて一体難のプラスがあるのかと思う。
 自分の信念と言うことであれば益々沖縄以外の案を出さないと単に非難しているだけの存在になってしまうと言うことが
 解らないのだ...
コメント(0)  続きを読む

季節を感じて・・・

05月25日(火)
▼ 何処か懐かしい花の香り、ふと見ると卯の花が咲いていた。思わず近寄ってしげしげと眺め、匂いをかぐ。
  全く忘れていた馨だが白い花の印象とともに小さい頃の情景を思い出す。
  「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス早やも来鳴きて・・・」の歌とともに
▼ 蓮が水面から芽を出し、花菖蒲が咲き始め、モミジの緑が一際濃くなり、アジサイの蕾も膨らんできて庭園の様相が全く夏装い  になってきつつある。今の季節が一...
コメント(2)  続きを読む

感慨2つ

05月24日(月)
 ▼ 「レナウンが中国のメーカー傘下に」、とのニュースは「物作りの日本」が其の地位を奪われる象徴的な出来事と思う。
  レナウンと言えば「イエイエルック」で一世を風靡した高級アパレルメーカーである意味では日本のファッションを含め
  ブランド知名度は群を抜いていた。其れが何と中国企業の傘下に入るとは一昔前には夢想すら出来なかった。
  慄然とした思いと現実の厳しさの入り交じった感じでこのニュースを...
コメント(4)  続きを読む

何だか損をした感じ・・・・

05月23日(日)
▼ 一日中かなりの強い雨。少し夏物など見に梅田に行く予定にしていたが強い雨なので又の機会にした。
  所在なく家で過ごす。
  何だか損をした感じがして仕方がない。(と言っても買い物ぐらいの損だが)本当に不思議な心境
▼ 鳩山さんの沖縄訪問・自業自得と言うにしては余りにも稚拙な感を免れない。
 「沖縄の負担を少なくする、普天間基地は最低でも県外に移設する」は方向としては間違っていないが、これを実現...
コメント(6)  続きを読む

小さな畑いじり

05月22日(土)
▼ 絹さやも終わりに近づき、その整理と次の種まきに備えて畑の手入れ。
  今年はきゅうり、苦瓜、トマトなど何れも順調に育っているが昨年と比べて若干育ちが遅い感じがする。
  何れも可憐な黄色の花をつけてきたところを見ると一寸可愛くなりついついこまめに手入れをする羽目になる
  ほんの小さな畑だが結構な運動になった。
  今度はひまわりなどの種を植えて花畑の手入れが残っている。今週中に又一働きの予定...
コメント(4)  続きを読む

結婚は歳に関係ないか?

05月21日(金)
▼ ピアノの先生(53歳)、この度再婚された。其れまでも割合確りした細身の美人であったがここ一ヶ月で見違えるように
  「艶」が出てきた。教えかたも少し変わった感じすらする。名前が夫婦同姓でなく今までのとおりにするとのこと。
  見ていてこちらも嬉しくなるような変化で圧倒された。
  (いつまでも若い気持ちがあるのはいいことと痛感した・・・・)
▼ 一辺に夏。からだを鍛えるチャンス到来と張り切って...
コメント(9)  続きを読む

蒸し暑い一日

05月20日(木)
▼ 梅雨の前のような蒸し暑い一日。本当に今年は気温の変動の大きさに翻弄されっぱなし。又来週は結構低温らしい。
 グミが色づいてきた。対照的にケヤキの若葉が黒く見えるほど茂ってきた。
 「目に青葉山ほととぎす初鰹」が実感出来る季節になってきた。
▼ 問屋の生き残り作戦が大変。いつの間にか大手商社の系列に入ってしまっっとんやもあり、通販に特化しても受けているものも  あり基本的には中小の流通問屋は事業...
コメント(3)  続きを読む

メダカも変わります

05月18日(火)
▼ メダカの種類は今までの常識では普通の黒メダカ、と緋メダカくらい。
  本日近所の金魚屋でめだかの買い増しをしようと立ち寄ってみた。
  従来のメダカは扱わないが新種を扱っているというので見たら
  ・青メダカ(250円・・黒メダカに比較的近い)
  ・白メダカ(525円・・・真っ白で正直不気味)
  ・だるまメダカ(900円・・・お腹がだるまさんのようで不細工) ...
コメント(6)  続きを読む

歌いっぱなしは結構つかれます

05月17日(月)
▼ NPO主催コーラス。2回目に出る。1時間半の内1時間15分位歌いっぱなし。
 かなり自信を持っていたはずなのだが、歳のせいか(?)高い音が出難く、重労働をした後のように声が荒れてしまった。
 やはり歌は普段から発声練習をしていないと急にはとても上手くいかないことを改めて痛感。同時にやはり歳のせいか
 声に力が無くなっているのを感じる。今後月に3回のペースで果たしてどこまで声が戻るやら・・・
 ...
コメント(4)  続きを読む

初夏の陽気

05月16日(日)
▼ 今日も真っ青な空に明るい初夏の日差しが照り注ぎ、快適な一日。
  何処を歩いても子供連れの一家が緑の中で遊んでいる光景に出くわす。全く平和そのものの光景。
  こうした光景を見ていつも思うのは貧しかった戦後の時代。これと言った遊び道具も無かったがそれでも自然を楽しんだ。
  「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台・・・」などを歌いながら。
  今の時代の充足感を一際嬉しく感じながらの散歩でし...
コメント(4)  続きを読む

世界の言葉

05月15日(土)
▼ 世界の言葉講演会(2回目)を聞く。
  単なる分布図でなく言語族毎に広がりを関連付けてありこの広がりを見てるだけで色々空想がわき面白い。
  例えばニジェール・コンゴ語族とシナ・チベット語族は構成している語群が同じくらいでえありながら、アフリカの方が
  多言語化している。なぜこうなったかを探るとそのままアフリカの自然史を学ぶことになる・・・
  などなど盛りだくさんで少し時間をかけて整理しな...
コメント(4)  続きを読む

地球温暖化の影響

05月14日(金)
▼ cop15で地球の温度上昇を2050年までに2℃以下に抑えるためにはco2発生量を現在の半分以下にする必要があることが
  共通の認識として認められた。然しこの削減の具体的な道筋、資金などは殆具体的な議論になっていない。
  この時の考えられる危機として生態系、食料、沿岸域、健康の4つの面から見た「予測される問題」を一覧表にしている。
  内容を見るとサンゴの白化、暴風などの頻発、干ばつの発生...
コメント(2)  続きを読む

林がこんもりと盛り上がっています

05月13日(木)
▼ 風邪の冷たい春の日の感じの一日で初夏の陽気とはとても言えないが自然はすっかり夏に備えた配色。
 楠の若葉、柿の木の若葉が特に浅緑の色を際立たせで緑の色合いがなんとも言えず鮮やか、見ていてこちらまでうっとりとなる。
 「鮮やかな緑よ、明るい緑よ・・・」の歌詞そのものの情景。鄙びた山間の部落に行きたくなった。
▼ 5月末決着は難しいので6月以降にまで問題を持ち越した鳩山さん。この際じっくり腰を落ち...
コメント(2)  続きを読む

今頃霜注意報

05月12日(水)
▼5月半ばの初夏の頃に霜注意報が出た。記憶にはないくらいだけでなく実際にもかなり記録的なことらしい。
 真夏日に近い日があったり、霜注意と何とめまぐるしい。
 今年は春先から気温の変動幅が大きい感じで何時までも冷たいとか、寒いとかの感覚から抜け切れていない。
 新緑が寒さに震えているのは余り気持ちが良くない
季語が合わなくなる・・・
 経済も政治も混乱している上に自然まで混乱されては本当に迷惑...
コメント(6)  続きを読む

雑感2つ

05月11日(火)
▼ 内閣支持率が急落20%を切る感じになってきた。ある意味では自業自得の面はあるが、一生懸命にやっている姿を見ていると
 能吏にしか過ぎないという感じ。自分はこうすると言った主張もないので益々能吏の感が強くなった。
 もう一度出直し選挙も手かも知れないが政治的な空白が大きすぎる。
 それでも今一度禊が必要なのかも知れない。
▼ 「低炭素経済への道は非連続の道」である。地球の平均気温を2度下げること...
コメント(0)  続きを読む

童謡コーラス

05月10日(月)
▼ NPO法人日本音楽生涯学習振興協会なるものが提唱している童謡コーラス教室案内があり出席してみる。
 会場に行って見てびっくりしたのは60代~70代のご婦人が殆、チラホラ男性がいる。
 女性軍の旺盛な生活力にタジタジとなり男性軍は部屋の片隅でしょんぼりと見える。
 コーディネーターが音楽大学声楽科の学生であったせいで結構真面目に発声している。30分もしないうちに何とか融け合って綺 麗なコーラスに...
コメント(4)  続きを読む

狂言を観る(聞く?)

05月09日(日)
▼ 何十年ぶりだろう。少なくとも20年は経っていると思う。
 狂言を観る。出し物は「柿山伏」と「千鳥」思わず引き込まれてしまって笑いに中にいる自分を発見する感じであった。
 今回は特別に出演者による装束の実演、夫々の由来などの説明もあり最後に出演者の狂言の演出の感想などを聞いいた。
 感動した話2,3
 ① 650年の歴史は演題を淘汰して現在残っているもので面白く無い物はない。
 ② 演者の緊張は...
コメント(8)  続きを読む

五月晴れ

05月08日(土)
▼ 「五月晴れ」を忘れるほどに天候異常だったが今日は本当にいい五月晴れ。新緑が映えて何か浮き立つような一日。
  恐らく今年一番の日和だろうと思いながら散歩。久し振りにのどかな気分であった。
▼ ギリシャの危機が世界を震撼させている。グローバル化はこんな形で影響を及ぼしてくるのだなと思うとなにか不思議な気がす  るが、情報化時代に生きているのだなとの実感もあるしなにか複雑な感じ。
  そういえば金...
コメント(0)  続きを読む