世界の言葉【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>世界の言葉
10年05月15日(土)

世界の言葉

< 地球温暖化の影響  | 初夏の陽気 >
▼ 世界の言葉講演会(2回目)を聞く。
  単なる分布図でなく言語族毎に広がりを関連付けてありこの広がりを見てるだけで色々空想がわき面白い。
  例えばニジェール・コンゴ語族とシナ・チベット語族は構成している語群が同じくらいでえありながら、アフリカの方が
  多言語化している。なぜこうなったかを探るとそのままアフリカの自然史を学ぶことになる・・・
  などなど盛りだくさんで少し時間をかけて整理しないとなかなか理解できない。
  久しぶりに宿題をもらった感じ。2,3の拾い話
  ①花は昔日本ではパナ(pana)と言っていた
  ②SOV(日本語の形)が一番多く次いでsvo(英語型)、一部でosvの形もあるとのこと。
  ③中国語の兼文は表現の複数形で他にはない。


【記録グラフ】
ウォーキング
80分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
どんぐり27 2010/05/16 00:11
初めまして。言語の世界は深いですよね。特に社会言語学は興味深いです。
 ブルドッグ 2010/05/16 22:45
社会言語学に興味をお持ちですか?
小生は未だ本当に素人で話を聞いて感心してばかりいます。少しずつ言語を知っていこうと思っています。
ご教示くだされば幸いです。
grill 2010/05/16 22:40
言語は民族の心理とも結びついているような気がします。
日本語に日本人の繊細さがあると思うのは買い被りでしょうか。
 ブルドッグ 2010/05/16 22:50
たしかに言葉そのものは其れを使う人間の感情をこめた歴史の産物だと思います。
繊細さに付いては余り自信がありません。と言うのはかって駐在したインドネシアでも結構繊細な表現とかがインドネシア宮廷用語にあって驚いたことがあるので。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする