ブルドッグさん
|
1935年06月15日生(男性) AB型 大阪府 |
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年05月15日(土)
世界の言葉 |
< 地球温暖化の影響
| 初夏の陽気 >
|
▼ 世界の言葉講演会(2回目)を聞く。 単なる分布図でなく言語族毎に広がりを関連付けてありこの広がりを見てるだけで色々空想がわき面白い。 例えばニジェール・コンゴ語族とシナ・チベット語族は構成している語群が同じくらいでえありながら、アフリカの方が 多言語化している。なぜこうなったかを探るとそのままアフリカの自然史を学ぶことになる・・・ などなど盛りだくさんで少し時間をかけて整理しないとなかなか理解できない。 久しぶりに宿題をもらった感じ。2,3の拾い話 ①花は昔日本ではパナ(pana)と言っていた ②SOV(日本語の形)が一番多く次いでsvo(英語型)、一部でosvの形もあるとのこと。 ③中国語の兼文は表現の複数形で他にはない。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|