「通常日記」「食事の記録」 ~ブルドッグさんの記録ノート
ホーム
健康診断
脳トレ
Q&A
レシピ
ノート ▼
みんなの写真
みんなの動画
サークル一覧
その他のサービス ▼
体験談
辞典
予測体重
ログイン
新規登録
ブルドッグさんのノート
メンバートップ
記録ノート
記録グラフ
食事レポート
レシピ・レビュー
メッセージ
ウォッチリスト
トップ
>
メンバー検索
>
ブルドッグさんのトップページ
>
記録ノートを見る
ブルドッグさん
1935年06月15日生(男性)
AB型 大阪府
最新の記録ノート
サッカー思わず最後まで見...
早春といえるかな?
大寒の入り
物忘れ・・・・
最高気温9度でホットしま...
この冬一番の寒さ
英語は国際語?
世界的に大洪水の頻発
成人の日に思う
ある読後感
普通の日差しが温かい
矢張り健康はいいものです
新しい年
残り2日
坂の上の雲第2部
もっと見る
2008年
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別に見る
2011年01月 (13件)
2010年12月 (8件)
2010年11月 (7件)
2010年10月 (12件)
2010年09月 (21件)
全てを見る
タグ別に見る
通常日記 (816回)
食事の記録 (3回)
全てを見る
ブルドッグさんの2008年04月の記録ノート
ガソリン税再び
04月30日(水)
市民生活が政争の結果で左右されてはやりきれない。何故もっと必要性についての議論が深まらないままに話が進んでしまうのか本当にいらいらする。
道路特定財源も全く同じような経過を辿るのではないかと危惧する。
後期高齢者健康保険と言い、年金問題と言いねじれ国会になったからこそ具体的に問題点も明確になり、争いになってのであって
その意味では良い方向に行きつつあるといってもよいのかも知れないが、どうも実態は大...
コメント(0)
続きを読む
今日も一杯陽に当たりました
04月29日(火)
真夏日とは言え風が気持ちよく暑さを感じない一日。
万博記念競技場は野球(5面)、サッカー(3面)、アメフト、硬式野球場、公認陸上競技場、ゲートボール、とあるが
今日はどの場所も一杯の選手が一生懸命に試合をしていた。ガンバ大阪の若手も専用練習で汗を流していた。
平和そのものの風景。見て居るだけで気が晴れるような情景。
・ピョンヤンでの聖火リレーはと滞りなく行われた模様。TVで見ても例の歓迎風景で1党...
コメント(0)
続きを読む
暑くなく、寒くなく、風薫る日
04月28日(月)
年間を通してめったに無いような一日。風薫るを地で行った様な感じの日。
勿体無いので朝から池の総ざらえ。小一時間掛けて綺麗にする。今年で5年を超えた鯉を始め綺麗になった水の中で活発に泳ぎ回っている。5月の鯉幟に負けじとばかりに・・・
・「戦争と大学の係わり合い」を中心に加藤陽子さんの公演ビデオをみる。岩波新書日本近現代史⑤「満州事変から日中戦争へ」
を書いた人なので興味を持ってみた。新書のほうが結...
コメント(6)
続きを読む
連休開始
04月27日(日)
今日から連休の始まった人は11連休になるとのこと。こんなに休みがあって良いなと思う反面大変だな家族孝行もとも思う。
しかし何よりも休みが多いことはいろんな意味で良い事には違いない。
我々の時代は土曜半ドンすらなかった中なので5月はまさしくゴールデンウイークで5日も休みがあると本当に気休めになったものだったことを思うと雲泥の感がある。
そう言えば勤労感謝の日も出勤日で「勤労出来ることを感謝しながら働...
コメント(1)
続きを読む
ごくありjふれた一日
04月26日(土)
聖火リレー、多少の混乱もあったが無事終了。警官隊が100人も伴走する異常な状態には変わりない。本来の意味が全く失われたが一応面子は立ったというのが主催者の言い分であろう。
中国にとっては誠に喜ばしいニュースであったことに間違いはない。
・庭の野菜の棚を作る。後は大きく育ってたわわに実がなるのを楽しみにしておく。とは言え結構これが良い運動で
序に畑の手入れも含めて良い汗をかいた。
・ピアノレッスン...
コメント(2)
続きを読む
いよいよ明日長野・・・
04月25日(金)
聖火が長野に運ばれた。余りにも厳重なガードで平和な感覚とは程遠い。到着まではまだこれくらいで済むが明日はもっともっと厳重な警戒の中一般市民は殆ど楽しむなんてものではなさそうな感じ。それでも大過なく完走すれば中国との関係は平和に保たれることになるのであろう。日本の面子に賭けても完走するであろうが何か物足らなさは残る。
明日が気がかり。
・本当に久しぶりの感じで船戸与一「夢は荒れ地を」を読む。構想力と...
コメント(0)
続きを読む
予想外のことが色々起こります。
04月24日(木)
野村證券の中国系社員によるインサイダー取引。しかも社員は京都大学に留学していたくらい学歴も高く、日本語も堪能で
所謂出来る社員であったと言う。それでも最低の職業観すら備えていなかったことになる。恐らく社員教育として証券を扱うものとしてインサイダー取引はタブーであることは十分に知らしめていただろう。それでもこうした問題が起こることは色々と考えさせられる。価値観の相違、組織人として不慣れ等等あるが、
...
コメント(1)
続きを読む
何処かおかしくないかな
04月23日(水)
長野の聖火リレーも星野監督が第一走者とのみ発表で後は厳重な柵で仕切られた中でのやり方になるらしい。
各国でいろんな妨害を引き起こしているので防衛的になるのは理解できるが、「何のためのリレーなのか」解らなくなる。
リレーの平穏な運営に自信が持てないのならリレーそのものを辞退するなどと言った見識は無いのかと思う。形式的に出来たとしてもオリンピックそのものに無いか影を残してしまいそうな気がする。
・日差...
コメント(0)
続きを読む
福田支持率の意味するもの
04月22日(火)
朝日新聞の世論調査で支持率が25%、不支持率60%になったと言う。
確かに福田さんの指導力不足から来るマイナスもあろうが、この急激な落ち込みは過去の事実上の対抗勢力の無いに等しい自民党の
驕りが、ねじれ国会の中で暴かれその対応が今度は官僚に差配されている事から来る不信の表れと考えたほうが問題が良くわかる気がする。国民年金問題での社会保険庁幹部の無責任ぶり、後期高齢者保険では2年間の余裕季刊があった...
コメント(2)
続きを読む
鮮やかな緑よ、明るい緑よ・・・
04月21日(月)
暖かく無風、すっきりと晴れた青空に新緑がひときは輝いて見えました。
初夏を思わせる陽気の中万博公園・日本庭園を回る。かえで、欅、楠、など本当に萌えるような緑で思わず立ち止まって仰ぎ見る。
八重桜、黄桜と色を添えてまるで日本画の感じ。こんな日は気分が良くなりつい口ずさんだのが
「鮮やかな緑よ、明るい緑よ、鳥居を包み、藁屋を隠し、薫る、薫る、若葉は薫る」という小学校2年位のときに
習った歌だった。...
コメント(2)
続きを読む
運動に最適の気候でした。
04月20日(日)
気温22度無風。
久しぶりの快晴とあって万博公園・外周道路何れもジョギング、競歩、競技自転車、を楽しむ人で一杯。案外目立つのが
中年男性のジョギング。メタボ警戒か?と考えると何となく自分の若い頃の不摂生を思い出し感心したり、羨んだり・・
いつの間にかこちらもいつもよりかなり早足で歩いていた。まだまだ負けないと気持ちだけはあり。
汗が気持ちよかった。
・地球温暖化に付いて新聞報道とIPCC(地球温暖...
コメント(4)
続きを読む
真剣勝負は感激がある。
04月19日(土)
水泳オリンピック選考会を見る。
各種目ごとものすごい迫力で画面に釘付け。北島選手の目的意識を持って実現しようとする試合前の目つきから日本記録更新してもなお世界記録に0.1秒届かなかったことへの悔しさの表現・・・見ているだけで感動を呼ぶ。
本番で是非日の丸を期待したい。
・雲南の一番南に位置する西双版角(シプソンパンナー)のタイ族の話を聞く。毎年4月に行われる「水掛祭り」が有名。
この祭りを観光資...
コメント(2)
続きを読む
晴耕雨読は難しい。
04月18日(金)
全国的に大雨の一日。大阪も雨で比気温も低く何となく意気上がら無い一日。
折角の雨で散歩もママならないので、読書に集中し、合間にピアノ練習と大まかに計画。
結果はいかにジッとして居られない性分なのか改めて確認。結局傘を持って雨の中を1時間一寸歩いて漸く気分が収まる。
・塩川前財務大臣がTVで後期高齢者保険制度を「官僚の数字合わせで心が無い。政治とは言えない。」と話し制度の批判をして いたが...
コメント(4)
続きを読む
超高齢社会とは
04月17日(木)
日本急激に高齢化社会になっているとは知っていたがその定義まではっきりと知らなかった。
参考までに
①高齢化社会 65歳以上の人口比率が7% 日本は1870年
②高齢社会 同じく 14% 同じく1995年
③超高齢社会 同じく 20% 日本は2006年で21.4%(2400万人)
マーケット理論から行って20%の意味は社会行動の変化をもたらしうる数字であり、日本の高...
コメント(3)
続きを読む
どうも気になる
04月16日(水)
後期高齢者健康保険制度をめぐり混乱が起こっている。
各自治体により徴収額が違い、あと5年もすれば保険料もまた値上げしないとやっていけなくなるとの事。
介護保険と同じような推移を辿る可能性が高く高齢者にとってはとんでもない制度である。
気になるのは今まで本当にみなが納得するだけの説明がされていたか否かもさることながら、負担が増えるに従って高齢者は生活の手段がなくなること。今回の金額ですら既に相当に打...
コメント(0)
続きを読む
新緑が気持ちよい季節になりました。
04月15日(火)
雨上がりの快晴無風、気温20度と快適そのものの一日。
万博公園、日本庭園と歩き新緑を満喫した。何を見ても清清しいの一言に尽きる。
花海棠が綺麗に咲きそろい、回りの緑を際立たせる役割をしている。銀杏の新芽が対照的に濃い緑を見せている。
自然の精気を受け取ってこちらも爽やかな気分。
・庭の畑に胡瓜、トマト、茄子、を10本ばかり植える。毎年のこととは言え矢張り春を本当に実感する。土のにおいが...
コメント(2)
続きを読む
ブーゲンビリアは生きていました
04月14日(月)
近所の庭でブーゲンビリアが3株。この冬中咲いていて随分目を楽しませてくれていた。2月の大雪でさすがの花もすっかり枯れて枝がわびしそうに残っていた。こちらも「すっかり寒さにやられて残念。でも元々熱帯の花なので枯れて当然で2月まで路地植で
持ったのがむしろ脅威」くらいに思っていた。
今日偶々通り掛り御主人に残念でしたと話をしたところ、幹はまだ枯れていなくて芯に緑が残っているので又生き返る可能性がある...
コメント(1)
続きを読む
源氏物語1000年紀ウォーキング
04月13日(日)
第2回目の1000年紀ウォーキングに参加。今回は嵯峨嵐山、大覚寺、とゆかりの地を歩く。源氏物語もさることながら
実際に良かったのは、蓮華畠、広沢の池、落柿舎、などの自然と自然に溶け込んだ落柿舎の風景などであった。
今回は学生時代の友達3人も一緒に歩いたので楽しさもまた倍増。
京都は何時来てもそうだがいたるところに歴史が転がっており思いも掛けない発見がある。これが非常に面白い。
同じようなことが奈...
コメント(0)
続きを読む
寝不足でもないのに・・・
04月12日(土)
何か油の乗らない一日。
特にピアノのレッスン日なので朝から予習をしていたのだがどうもリズムが良く取れない感じで昼からのレッスンへ。
案の定散々の出来。われながらあまりの情けなさにウンザリ!
春のせいとも言えないし・・・
・つつじの花が咲き始め、紅葉が茂りだし、名も無い花が可愛げに咲いている。のどかな風景が印象的な春の一日
少し早く歩くと汗ばむような陽気。写生、探鳥、写真、草花狩り、紙飛行機を飛...
コメント(4)
続きを読む
環境問題とは何なのか
04月11日(金)
洋泉社のペーパーバックスが
①同時代の最も熱いテーマを取り上げる
②既成概念を疑う
③タブーに挑戦
の考え方で出版している「環境問題は何故ウソがまかり通るのか」2巻を武田邦彦教授の本を買い読んでいる。
思わずほんとかなと思うくらいの問題指摘もあるが我々が以下にマスコミなどに踊らされているか良くわかる。
同時の環境問題の本質と今後考えられる問題が見通せる感じになる。
もう少しじっくり読んで問題を考...
コメント(1)
続きを読む
一日雨。木々にとっては恵みか
04月10日(木)
和歌山南部では一時間120mmを超える雨との事。こちらは終日雨が降る。庭の草木にとっては全く恵みの雨のようで葉っぱが急 激に緑の色を濃くしてきた。特に欅は既に枝一杯に茂ってきた。懐かしい風景が戻ってきたような感じ。
年々歳々花相似、歳々年々人不同、寄言全盛紅顔子・・・・の感じ
・党首討論を初めから動画で見る。議論がかみ合わないというよりか次元の低い議論で時間切れといった形にはがっかり。
...
コメント(2)
続きを読む
桜散る
04月09日(水)
あっという間に風と雨で葉桜になってしまった。花びら場風にひらひらといった風情はついにお目にかかれないままに終わった。
何となく物足りない気がする。
そういえばはるか昔大学受験で合格電報を頼んだら「桜散る・・」と言う不合格通知があったのを思い出した。
恐らく今の人はぴんと来ないと思うが、当時は発表の掲示を見に行くか遠隔地では電報を依頼するしか結果を知る方法は無かっ た。今はネットで知るのだ...
コメント(1)
続きを読む
色々事件が起こります。
04月08日(火)
殆ど隠棲の身であるはずなのにかって少しばかり関係していた会社が大手に吸収合併されるとの注進あり。
社長が70歳近くの個人経営の中堅企業で後継社長候補が無く(実子が無く)後継者の育成もママならず
かなり困っておいでであったが、此の際思い切って合併話に乗ったとの事。
皆のために良かったのではないかと思いたいが、矢張り気になり一日中情報集めをしてしまう。
フトもう関係ないなあと思い自ら苦笑したことであ...
コメント(0)
続きを読む
入社50周年同期会
04月07日(月)
入社同期会(来年で半世紀)を例年通り入社日の4月6日に開催。
まだ仕事をしている人も数名いるが大半は気ままに自分の生活を楽しんでいる。
御互いに呼び捨てで話をするくらいの関係なので全く気楽。
一番遠くはNYから、国内では九州宮崎からと全国にまたがっている。
矢張り色々苦労もあったが良い思いでも多く時間の経つのも忘れて話が弾む。
年頃は72~74.何れも矍鑠として時事解説をするのもいれば、エネルギ...
コメント(1)
続きを読む
花見に浮かれました
04月05日(土)
桜が満開でそろそろ散り始めた。まさにお花見最適の天気。さしも広い万博公園も桜並木近辺はごった返しの感じ。
昔と違うのは家族連れが多く高歌放吟が全く見られない。ある意味では健康的。この情景を見ている限りでは「全て世は
事も無し」といった感じ、ガソリン税、日銀総裁、チベット紛争、何処吹く風と言いたくなる。
・雲南の民族文化を色々な角度から横山フィールドワーカーの話を聞く。多数の少数民族が共存しながら...
コメント(2)
続きを読む
心地よい汗
04月04日(金)
4月中旬並みの暖かさとかで、朝からぽかぽか陽気。
庭の雑草取り、池のポンプの掃除など日向で労働?
1時間ばかりですっかり汗だく、後は気分に任せてのんびりと仕事。池もすっかり綺麗になり鯉の色彩がいっそう鮮やか。
気持ち良さそうに泳いでいるのを見てこちらもゆったりした気持ちになる。
・後期高齢者医療保険とか急に施行されたとかで全く内容もわからない。恐らく対象になった人は相当に困惑しているのではないか...
コメント(0)
続きを読む
ひねもすのたりのたりかな・・・
04月03日(木)
「春の海ひねもすのたりのたりかな」を地で行くような暖かく穏やかな一日。
こちらの気分ものんびりとして、自然を楽しむといいのだがそこは長年のサラリーマンの習い性。あれやこれやと手を出し結局
いつもと変わらぬ一日。われながら疎ましくなってしまう。もうサラリーマン気質は抜けたはずなのに・・・
・始めて手嶋龍一の「ウルトラダラー」を読む。NHKアメリカ総局長時代の彼は随分切れのいい人と感じていたが、作...
コメント(0)
続きを読む
久しぶりの春の風
04月02日(水)
此処1週間何か底冷えのする日が続いていたので散歩も余り元気でなかった。今日は本当に久しぶりに春の霞のかかったような
一日。路地植えのチュウリップも開き始め一段と華やいだ野原を満喫。
詩心があればこうした時には一句をものにするのだろうが、情けないことに無趣味。(残念)
・雑木林を見ると又緑の靄がかかったように新芽が出始めている。後一月もせぬうちに新緑の季節になるのを予感させてくれる。
欅の新芽は...
コメント(2)
続きを読む
ついに暫定税率中止
04月01日(火)
実際に25円安くなると確かに安くなったと感ずる。同時にこんな金が何年も暫定という名の下に道路族の意のままに使われていたのかと思うと一種の憤激を覚える。2.6兆円くらい政府の無駄をやめればひねり出せるのではないかとも思う。いずれにせよ今後の成り行きを注目。
・スタグフレーションは間違い無いと思うが、本当に年金生活者の人はどうなるのであろうか。高齢者健康保険の実施も含めて
弱い者いじめの状態になる...
コメント(0)
続きを読む
レシピ
レビュー
Q&A
ノート
メンバー
サークル
みんなの最新日記
0
旭川ラーメン
おじまる子
滋賀出張
常夏の国
仕事 病院行き
きょろきょろ60D
曇
komokomo
家でゴロゴロ
Sei
アンダーシャツを着...
pushuca
歯医者の定休日に歯...
a_moon
20251009
rm-112
ネジが外れた!!…...
みたお
夕焼け&雑誌 + ...
打ち水
あれ?
taka0723
23℃曇り
muusan
20251008
rm-112
Mine or Y...
ましゃもも
10/8-62.1
kobaya
ドラゴンパーク・コ...
shawt
滋賀出張
常夏の国
晴
komokomo
仕事
きょろきょろ60D
眼科-3
Sei
みんなの最新日記
0
記録ノート検索
お知らせ
【サーバ障害】2018年1...
風邪やインフルエンザに注意...
日本人の平均寿命
みなさんご存知ですか?
予測体重120万回診断達成...
ヘルプ
健康診断
体験談
Q&A
辞典
ノート
脳トレ
はじめての方
利用規約
ヘルプ
サイトマップ
ご案内
カラダカラトップ
初めての方へ
ヘルプ
利用規約
アイデア箱
お問い合わせ
サービス
健康診断
記録ノート
Q&A
脳トレ
レシピ
体験談
辞典
予測体重
法人の皆様
取材依頼
パートナー募集
運営会社
サイトマップ
copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。