気が付かなかった【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>気が付かなかった
09年11月04日(水)

気が付かなかった

< 今日は木枯らし一号  | 何か迫力にかける >
▼ ここ4半世紀の世界経済指標を成長率と物価で見ると
               成長率   物価    備考
    第1期(1985~90)  3.8%   3.6%  プラザ合意後
    第2期(1993~96)  3.2%   2.5%  湾岸戦争後
    第3期(2002~07)  4.3%   2.0%
   即ちリーマンショック直前の5年間が一番成長し、がつ物価が安定しており、「グローバル化の進展による福音が世界的に
   享受された時期」である。
   こうした目であまり物を見たことが無かったのである意味目からうろこの感がした。
   確かにこうしてみると今がグローバル化の転換点になっていることが良く理解できる。今日は一つ勉強した感じ。
▼ 昨日までの寒さは何処にいった?
  今日から1週間は少なくとも最高気温が23度くらいになるとの予報。何かだまされた感じがする。
  寒くなる前提で植えた野菜類が早く成長するので良い事は良いのだが・・・


【記録グラフ】
ウォーキング
80分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
maruomaru 2009/11/05 12:32
グローバリゼーション全盛の頃、私ももろ手を上げてアメリカのビジネス方法を
学ぶ毎日でした。世界が同じ方法で仕事をすれば効率的だからです。
しかし途中から、それが強者の理論であって、他国の文化や価値観を否定してしまいかねないと
気付き、やはり効率化よりも個々の個性に合わせ活かすビジネスがいいのでは?と
利益追求資本主義から社会主義的な考えに変わりました。
一つのやり方に追従してしまうと、金融危機みたいに一つの打撃で全滅しますしね。
生き延びるためにも、多種多様な価値観、個性、ビジネス方法があった方が賢明だと・・・。
今後はどう変わっていくんでしょうね?
ブルドッグ 2009/11/05 20:14
結果的に格差がいろんな場面で出てきて、一番強い筈のアメリカも相対的に力を失ってしまった結果G8→g20で景気・金融対策を話し合わないとならなくなってきた。
ブレトンウッズ体制の崩壊といえば話はわかった気がするが、実際は本当に意味で自己の特徴を出していける国・事業体が生き残るのではないかと思います。
(よく判りませんが・・・)
longingly8 2009/11/06 01:58
この暖かい日のうちに、
実家の障子貼り替えや掃除をしています。
12月の寒さの中では身体が動かないから。
 ブルドッグ 2009/11/06 08:33
そうか!
そういった考え方もあった。早速こちらも暖かさを利用しよう・・・
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする