今日も苦労しました【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>今日も苦労しました
10年01月30日(土)

今日も苦労しました

< 春の魁・・・  | どこかで春が生まれ... >
▼ 通常は月2回(2,4、土曜)なのだが1月は後半の2週連続でのレッスンになった。
  したがって今日もまた苦労の連続。何とかこなしたが年寄りの冷や水と言われないだけの事になったかな?・・と自省
  暗譜が何とか出来る限りは指の運動はやめる意思はないと自分に言い聞かせる一日でした。
▼ 季刊民族学「ガンディーを辿る」と題して現代インド社会の変化をガンディー主義の変化を通して特集している。ガンディーの  目指したものと現実の乖離などフィールドワークを通して考察されていて面白い。
  特にヒンズーとイスラムの関係、カーストと不可触人種の関係など現在インドの抱える問題が良くまとまっていて久し振りに
  一度に集中して読み上げた。


【記録グラフ】
ウォーキング
70分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
信夫とゴンジャ 2010/01/31 10:25
おはようございます。
ブルドッグさんが真剣にピアノのレッスンされてる姿
想像しています。先生の言われている事を素直に受け入れて
背筋を伸ばして・・・かっこいいです。
私はブルドッグさんの日記でいつも元気もらいます。
 ブルドッグ 2010/01/31 22:23
有難うございます。
あまりほめられた姿でないと思いますが・・・・
兎に角間違わないようにするのに全神経を集中しています。
maruomaru 2010/01/31 11:54
ガンジーはカースト制度擁護主義者だったんですよね。
日本ではほとんど知られてませんが、インド共和国憲法を起草し、インド憲法の父と呼ばれる
アンベーガドルという人物がいます。彼はアウトカースト(不可触民)の出身で、インドの不可触民を
カースト制度から解放するために人生を尽くした人なのですが、その政治的な運動に「死の断食」で抵抗したのが
ガンジーだったと知った時はショックでした。
 ブルドッグ 2010/01/31 22:34
流石良くご存知ですね。
アンベードカルは仰る通り不可触民の間では「偉大なる祖父アンベードカル博士」と
呼ばれある意味ではガンジー以上に尊敬を集めています。カーストを無くするには血筋を消す意味でカースト間の通婚を薦めています。血筋としてのカーストは本当にインドに取って頭の痛い問題だと思いますが、最近の中産階級の勃興でかなり改善されてくるのではないかと思います。
grill 2010/01/31 20:08
仏教やヒンズー教の国としてインドは身近に感じていますが、近・現代となるとサッパリです。
これからは商売相手としても知る必要がありますね。
練習期間が短くてもついて行かれるご姿勢、流石です。
 ブルドッグ 2010/01/31 22:39
特にソフト開発の面ではインドは進んでいますよね。web上のサービスでもインドに基地を置いてネットを張る所が多いとも聞きます。
中国以上にIT関係では関係が深くなるのではないでしょうか
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする