cosmacさん
|
(男性) 福岡県 |
最新の記録ノート
 |
2010年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
10年06月22日(火)
黄道の北緯と、計測点の北緯から、日照時間を求める式を作ってみた。 |
< no title
| 遅ればせながら、沖... >
|
今日の日記は6/11のlongingly8さんのコメントからの流れで書いています。
=====太陽が北緯θ度にいるときの話===== 本当は証明も書きたいのだが、考えすぎて知恵熱が・・・。 結論だけで勘弁してください~。
<場合1:北緯90-θより北> 太陽は沈みません。よって、日照時間は24時間です。
<場合2:南緯90-θより南> 太陽は昇りません。よって、日照時間は0時間です。
<場合3:上記に含まれない範囲> 図る場所の北緯をX度、その場所の日照時間をy時間とすると、 y=12+(2/15)×arcsin{(tanθ)×(tanX)}時間 となります。 (『arcsin』はsinの逆関数です。arcsin0=0、arcsin1=90、arcsin0.5=30になります。) 検算。というほどでもないですが、代表的な値として、 1)X=0(赤道)の時、tanX=0、arcsin0=0なので、12時間。 2)X=90-θ(上記場合1との境目)の時、tan(90-θ)=cotθ=1/tanθ、arcsin1=90なので、12+2/15×90=12+12=24時間。 3)X=-(90-θ)(上記場合2との境目)の時、arcshin(-θ)=-arcsinθの関係から、12-2/15×90=12-12=0時間。 =====以上です。たぶんあっています=====
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|