黄道の北緯と、計測点の北緯から、日照時間を求める式を作ってみた。【cosmacさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>cosmacさんのトップページ>記録ノートを見る>黄道の北緯と、計測点の北緯から、日照時間を求める式を作ってみた。
10年06月22日(火)

黄道の北緯と、計測点の北緯から、日照時間を求める式を作ってみた。

< no title  | 遅ればせながら、沖... >
今日の日記は6/11のlongingly8さんのコメントからの流れで書いています。

=====太陽が北緯θ度にいるときの話=====
本当は証明も書きたいのだが、考えすぎて知恵熱が・・・。
結論だけで勘弁してください~。

<場合1:北緯90-θより北>
 太陽は沈みません。よって、日照時間は24時間です。

<場合2:南緯90-θより南>
 太陽は昇りません。よって、日照時間は0時間です。

<場合3:上記に含まれない範囲>
 図る場所の北緯をX度、その場所の日照時間をy時間とすると、
y=12+(2/15)×arcsin{(tanθ)×(tanX)}時間
となります。
(『arcsin』はsinの逆関数です。arcsin0=0、arcsin1=90、arcsin0.5=30になります。)
 検算。というほどでもないですが、代表的な値として、
1)X=0(赤道)の時、tanX=0、arcsin0=0なので、12時間。
2)X=90-θ(上記場合1との境目)の時、tan(90-θ)=cotθ=1/tanθ、arcsin1=90なので、12+2/15×90=12+12=24時間。
3)X=-(90-θ)(上記場合2との境目)の時、arcshin(-θ)=-arcsinθの関係から、12-2/15×90=12-12=0時間。
=====以上です。たぶんあっています=====


【記録グラフ】
◆消費カロリー
100kcal
◆消費カロリー(kcal) のグラフ
自転車
10km
自転車(km) のグラフ
 
コメント
longingly8 2010/06/23 00:26
こんばんは。
 やりましたね。
 私も好きで暦のメルマガの配信を受けています。

 検算用のツールとしてこんなものがありました。↓
 http://homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/calc/sun.xls

 ・他にも色々
 http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
 http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/
 cosmac 2010/06/23 20:35
あの後読み直してみて、一箇所明らかな誤記があったので修正しました。
(arcshin(-θ)=arcsinθ→arcshin(-θ)=-arcsinθ:負号が無かったm(_ _)m。)
 カラダカラがもう少し、図示の楽なサイトだったら、証明手順を書くんですけど、
なに分にも文字だけで説明仕切れない自信があります(?)のでね~。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする