え・・?合唱コンクールに燃えないの・・?@@; わが子達はそりゃー先生も一丸になって燃えまくってましたねー^^; 私も長男の時は一回も行かなかったけど 長女は吹奏楽だったし、ピアノ伴奏に指揮にと出っ放しだったから ちょっと鼻高々に?(唯一その時だけ・・笑)応援に行きました♪ 次女も指揮をしていて・・奴はもう体中から火が出るくらい燃えてたから行きましたよ^^; でも、意外と本番はちゃんとできるものです・・楽しんできてください♪
うーん、なんというか。学校の雰囲気なのかな~。 特に男子が燃えないと、クラス全体が盛り上がらないので 合唱コンクールはなかなか大変みたいです。 1年生のクラスでは、合唱中に笑ったりこづき合ったりしてる男子もいたし。 (当然、終わってから先生に首根っこ捕まれて、別室に連れていかれました・・・) 3年はさすがにある程度のレベルにはなってましたけど。 長女のクラスは数人の男子が、下向いたり横向いたり。合唱のレベル以前の話。。。 まあ、クラス通信の内容からすると「よくここまでまとめたな」って感じかな~^^;
練習と本番は違いますって!!みんなに見られてるわけですからね。 私の頃の合唱コンクールもきこさんとこと同じで、超燃えましたよ(≧∀≦) 学級委員だったんで、みんなと曲決めたり声の出し方を先生に教わったり楽しかったです!!
みんなに見られるから、服装はちゃんとしなさい。って注意が・・・ 男子は詰め襟止める、女子はセーラーのリボン付ける。 そんな基本的なとこ~^^; 今のこの学校の子たち、もちろん全員じゃないけど、みんなと同じにきちんとするってことが 格好悪いことだとでも思ってる。 ほんとは逆なのにね。 合唱に関しては、さすがに音楽の先生が担任のクラスは群をぬいて良かった! うちの子のクラスは・・・あははは~
中学も当たり外れの年があるよね~。 金髪全盛の時期もあったみたいだけど、子供が行ってる時は、教師が行きたい学校の上位に入ったらしいから。 しかし、早いな~、もぅ3年か。。。 うちも大学入試・・・するらしい。 (爆)
うちの中学校、もともとあまり評判はよくなかったのが、 ここ数年は随分落ち着いてきたって言われてるんですけどね~。 長女の学年は、そのなかでもまだ落ち着いてる方。 ただ、その下の学年がちょっと問題抱えてる? 3年が卒業したあと、さらにはっちゃける子もでてくるだろうし。 次に入る次女の学年も、すでにはっちゃけそうな素質の子が数名・・・ 中学は親の影響力が小さいから、まあ、見守ってくしかないのでしょうけどね。 とりあえず、長女、受験に向かって、そろそろ本腰いれてもらわないと!
昨日中学の文化発表会ってやつに6年生は行ったみたい~ ホールを借りてまでやってて、すごかったけど・・・ お尻が痛かったって~~~~(笑)
中学校の文化祭は、合唱コンクールがメイン。 午後から吹奏楽部のステージ、3年生の職場体験発表、英語暗唱発表、弁論大会代表者の発表。 教室発表は美術部の作品展くらいかな~。 とりあえず席に座って発表を聴く、という基本的なことができてない子多いのよ~。 6年生にはあまり見せたくない姿かも。 もちろん、頑張ってる子もいっぱいいるけどね^^
明日の人権フェスタにむけて、今日は終日、小学校での作業。 ・・・人権フェスタってどんなことするんです?
「わたしが好き みんなが好き このまちが好き」をメインテーマに、 中学校区の住民の融和を図り、一人一人の人権が尊重される明るい校区作りを目指して 開催されています。 中学校の体育館ステージでは、中学校区にある3つの小学校から人権学習に基づいた発表をはじめ、さまざまな団体がそれぞれの趣向を凝らして発表します。 屋外では、校区内の各種団体がバザー出店します。 うちの小学校もPTAとして毎年出店しています。 ま、フェスタですから、お祭りですね~^^
大成功じゃないですか? 本番に強いとか・・・
成功といえるかどうか・・・? 合唱そのものは、練習時間が短いから仕方ないのかな、くらいの出来。 聴き映えのしたクラスはありましたが、長女のクラスは、うーん。 もうちょっと頑張れたんじゃない?って感も否めません。 3名ほどの男子の態度がねぇ・・・って言ったら、やっぱり~?って。 合唱の出来以前に、態度で評価が落とされるのは勿体ないと思うんだけどね。
3年生は、結構張り切りますよね。。。 きっと、出来栄えは、大成功と思いますよ。。。
確かに3年生は、1・2年に比べると、気合いの入り方は違ってたかも。 にしても~(>_<) 卒業まであと数ヶ月。悔いのないように過ごして欲しいものです。