里親募集と好きな言葉。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>里親募集と好きな言葉。
14年10月09日(木)

里親募集と好きな言葉。

< わたしの日常。  | 仔猫。 >

誰でも好きな言葉とか座右の銘があると思う。
わたしも好きな言葉はいくつかあるけれど、今思いつくものは、

Today is the first day of the rest of your life.

Winter always turns to spring.

このふたつかな。
きょうはあなたの残りの人生の最初の日。
冬は必ず春となる。

みなさんはどんな言葉が好きで、また励まされていますか?

さて、
娘が道で幼い子どもに通行妨害されたという。
車を降りて子どもを道の脇に寄せてあげたらその子の母親がやって来て酷くなじられたという。
ちゃんと自分の子を見てない癖に逆切れしたのだそうだ。
最近ってこういう母親が多いね。

きょうもみなさんの健康と幸せを祈りつつ。

追記
FBには記事をUPしましたが仔猫(オス)の里親を探しています。
犬猫病院には昨夜連れていって病気がないことは確認しました。
どうか心優しい方が見つかることを祈ります。



【記録グラフ】
体脂肪率
17%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
256点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
2736kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
42kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
0時
ユーグレナ(1人前) 4.2 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
3時
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
小岩井乳業 小岩井低脂肪牛乳 [ビン] 200ml(0.5人前) 48 kcal
7時
SAVAS プロテイン(1人前) 52 kcal
サニーレタス(1人前) 4.8 kcal
トマト(1人前) 22.8 kcal
ヤマザキナビスコ チーズ(0.2人前) 58.4 kcal
松屋 キムチ(1人前) 29 kcal
8時
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
9時
若鶏のレモン蒸し(1人前) 222 kcal
10時
明治 フラン(1人前) 84 kcal
12時
しゃぶしゃぶ(1人前) 398 kcal
サニーレタス(1人前) 4.8 kcal
トマト(1人前) 22.8 kcal
ウェンディーズ 和風ドレッシング(1人前) 42 kcal
サークルKサンクス バゲット(0.5人前) 155 kcal
J-オイルミルズ マーガリン(1人前) 45 kcal
14時
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
15時
森永乳業 エスキモー パルム チョコレートバー [箱] 94ml(1人前) 250 kcal
丸永製菓株式会社 白熊(2人前) 190 kcal
22時
イカと里芋の煮物(1人前) 192 kcal
豚カツ(1人前) 632 kcal
グリーンボール(1人前) 8 kcal
マヨネーズ(1人前) 93.8 kcal
ごはん(1人前) 151 kcal
  2736 kcal
食事レポートを見る
コメント
鉄瓶 2014/10/09 01:21
座右の銘、これと言って無いです。
http://matome.naver.jp/odai/2135665887327428301?page=2

私は幼い子供が好きではありません。
スーパーなどに行くと、幼い子供が店内を駆けずり回ったりしています。
ああ言うのを見るとむかつきます。
子供って自分のことしか頭にないですからね。
周りの事などに配慮がまったくないですから。

理性のない人間は嫌いです。
動物もそうですよ。(‥ )
 asakomam 2014/10/09 02:32
鉄瓶さん

一致団結ですか、ほかもどれも聞いたことのある言葉ですね。
四字熟語が多いんですね。
子どもはね、悪くはないんですよ。
ちゃんと見ていない親、ちゃんとしつけていない親が悪いんです。
だって鉄瓶さんだって昔は子どもだったんですよ。
理性は人間独特のものでしょうね、動物は本能で生きていますから。
この歳になってもわたしはまだまだ完成されていない、理性が足りないかなって思うことあります^^。

ガーベランコ 2014/10/09 02:20
おはようございます。
座右の銘、中学の卒業アルバムに「一生懸命」って書いてありました(笑)適当になれればいいんですよね、「テキトー」じゃなく。
冬は必ず春となる、は私も自分に言い聞かせている言葉です。仕事だって恋だっていいことばかりじゃないけど、春になったら…って希望を持っています。
さて、娘さんの親切行為を叱ったんですか。信じられないですね。
母親になる自覚のない人が増えていますね。同僚で妊娠したての人がいて、姉(社長)に「本当は2人目欲しくなかった」と言ったそうです。仕事も家事も出来ない32才。姉は契約期間(2月末日)で解雇だ!と怒っていました。私も、彼女が信じられないです。
 asakomam 2014/10/09 02:40
ガーベランコさん

おはようございます。
「一生懸命」と「一所懸命」はどう違うんだろう・・って今ちょっと思いました。
わたしは忘れもしません、中学の卒業アルバムには「月旅行を実現する!」って書きました。
今もちゃんと証拠のアルバムは本だなに眠っています。
大人になり切れていない大人なのかしら?
普通は妊娠すると母性が芽生えて心が豊かになると思うんですが、そういう心が育たなかったのでしょうね。
ココアパパ 2014/10/09 02:35
2つ共に、イイ言葉ですね(^^ゞ
小生の今日の言葉として、
「木の切り株に腰を下ろしても、立つ時に礼を言う心」を
紹介しますねヾ(´▽`)
 asakomam 2014/10/09 02:50
ココアパパさん

1つ目のは高校の時に英文法の例題として出てきたのをずっと覚えていたんですよ。
パパさんのこの言葉、人として大切な気持ち・心だと思います。
忘れてはいけないですね。
ガーベランコ 2014/10/09 03:50
調べてみました。

語源的には「一所懸命」が正しく,「一所懸命の地(領地)」という形で,主に中世,武士間で用いられた語である。『日本国語大事典』によれば,その意は,「一所の領地で,死活にかかわるほど重視した土地。」のこと,「元来は,自分の名字の由来する土地(本拠地)をさしたが,のちには恩給地も含め,自分の所領地全部をいうこともあった。」

したがって「一所懸命」は,「一か所の所領を,命にかけて生活の頼みとすること。」で,それが転じて「生死をかけるような,さし迫った事態。」さらには「命がけのこと。」を意味するようになったのである。それがなぜ「一生懸命」になったのか,ということだが,「一所懸命」が本来の語義を離れて「命がけのこと」を意味する言葉として広く用いられるようになってから,「一生懸命」と字を変えるにいたった。つまり,「いっしょ」を「いっしょう」と長音化し,「一生をかける」に語の由来があると考える語源俗解が,表記の変化の要因であろうといわれている。江戸時代の浄瑠璃などに「一生懸命」の用例が多く見られるのは,このことを傍証しているといえよう。

さて,それでは,現在採るべき表記法はどうであろうか。最近の辞典類を見ると,『岩波国語辞典』は,「一所懸命」を本見出しとし,「一生懸命」をから見出し扱いにしているが,『例解新国語辞典』『新明解国語辞典』『新選国語辞典』などは,「命がけのこと」を意味する語としては「一生懸命」を本見出しにし,「一所懸命」を併記したり古語扱いにしている。さらに『例解辞典』『NHK編 新用字用語辞典』『朝日新聞の用語の手びき』などの用字用語辞典は,ほとんど「一生懸命」に統一している。

以上のことから判断すると,現在の学校教育においては,表現学習や語彙学習の場合には「一生懸命」が望ましいと思われる。なお,教科書の文学作品においては,原典を尊重し,『オツベルと象』では「一生懸命」(原典は「いつしやうけんめい」)を,『夕鶴』では「一生懸命」を使用している。

とのことですよ。日本語は難しいですね。
 asakomam 2014/10/09 05:55
ガーベランコさん

いやー、ありがとうね。
忙しいのにこんなにしてもらってごめんなさいね。
今でも「一所懸命」という言い方にこだわってる人が稀にいるからどうなっだろうってずっと疑問のままでした。
自分でちゃんと調べればいいのにね^^。
打ち水 2014/10/09 05:48
そんなたいそうな言葉はありませんが
人の振り見て我が振り直せ
 asakomam 2014/10/09 05:56
打ち水さん

似たような言葉で「子は親の鑑」。
どうでしょう?
みたお 2014/10/09 09:27
そうそう
バカ親が多いこと…
放任と無責任の区別が付かないし
躾と虐待の区別も付かない…
でも、そんなバカ親を育てたのは我々の世代なんだよな…(--;
そのくせ自分は仕事からリタイアして悠々自適とか抜かしてる…
ノーベル賞の中村教授の言う様に日本もまたおかしな体質のまま進んでるねぇ…
 asakomam 2014/10/09 11:36
みたおさん

子どものことを猫かわいがりしちゃってる。
ちょっと前に流行った言葉で「モンスターペアレント」があるけど、まさにその通りです。
わたしも子育てには失敗しているんですが、子どもたちは他人に迷惑だけはかけないです。
家でのわがままだけ。
おかしな体質のまま進んでいる日本、子どもたちに常識がないのは親の責任ですね。
mommomo 2014/10/09 10:14
好きな言葉はたくさんあるけれど、人生観としては風のように生きたいなと思っています。
内に秘めた部分に火のような所があるんです。
これがいい方に向かえばいいんだけど、そうばかりもいきません。
きっと、敵を多く作るタイプかもしれません。 (笑笑)

いろんな事を乗り越えて生きてくると、否が応でも強くなる。 鼻も高くなる。
でもやっぱりそれじゃいけない。
春風のように、明るく爽やかに居たいですね。
そんな座右の銘ってあるのかな^^。
 asakomam 2014/10/09 11:41
ma・m.momoさん

素敵な言葉です、これは「人生観」とでも言うのでしょうか。
いろいろなことがあってそれを全て乗り越えると人間は強くなります。
でも強くなるのも大切だけれど人の心に痛みの分かる優しい人間にならなくちゃいけないと思います。
人に春風のような爽やかさをあたえることのできることって素晴らしいことですよ。
ma・m.momoさんは介護をやりきっているから、親孝行な素晴らしい方だとおもっていますよ。
たこきゅうぴい 2014/10/09 12:43
座右の銘は「行雲流水」ですね

私もついついおばかな親になってるんだろうなぁ
気をつけないとね
 asakomam 2014/10/09 13:01
*たこきゅうぴぃさん

難しい言葉、でも*たこきゅうぴぃさんらしいなって気がします。
子どもは大事大事だけで育ててるとわがままになちゃいます、ポイントをおさえて叱ることも大切なんだろうな。。
無財の七施 2014/10/09 14:39
逆ギレ多いですね、何とかならないかと思います。
 asakomam 2014/10/09 15:01
ゆうちゃん062さん

わがままなんですね、大人になり切れてないんです
xAKIx 2014/10/09 15:50
危険すぎる行為なんだから、叱って当たり前ですよ。
親は何を考えてるんでしょうかね~。
 asakomam 2014/10/09 17:35
xAKIxさん

だよね。
娘が叱られる筋合いはこれっぽっちもないよね。
司城さん 2014/10/09 16:47
私の大好きな言葉(^ ^)
闇が深くなるのは夜が明ける直前

です(^ ^)。
 asakomam 2014/10/09 17:41
司城さん

似たような言葉に、
         闇が深ければ深いほど暁は近い。
よい言葉ですね。
ボンド88 2014/10/09 17:33
人生は重き石を背負って坂道を登るがごとき。
怒りは敵と思え。

ですね。真偽のほどは不明ですが、徳川家康が座右の碑にしていたと言います。
 asakomam 2014/10/09 17:44
ボンドさん

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、急ぐべからず。。
なんか実家に飾りものがあるんですよ。
syunfamily 2014/10/09 22:14
私の座右の銘は、Never give up~です~(^^)/
自分が悪いのに、逆切れする、若い母親~本当多いですよ~(--;
 asakomam 2014/10/09 22:24
syunさん

らしいですね!
syunさんらしい言葉です。
最近の母親は自分を省みることをしないのでしょうかね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする