とと姉ちゃん いいよね~~^^ 昔は衛生検査でハンケチ・ちり紙を机に出して爪の検査したの 思い出しちゃった 笑 ちり紙 言うなら おかって だよ!と娘(おかって えもんかけ ・・・言わなくなったね)
チリ紙 そういえば死語になりましたね。チリ紙交換も。 ところで、あの帝大生は、今後どういう位置づけになるのでしょうか?
そういえば昔「ちり紙」も”ちりがみ”って言う人と”ちりし”って言う人が居たなぁ… トイレットペーパーっていうと今のロールのやつで ちり紙っていうと昔の四角くって積み上げられてたのを想像するね~^^ ワシが昔、田舎で親戚の家に行ったときは新聞紙で… もうなかったけど、ちょっと前までは縄だったらしいよ… 縄におまたをこすり付けて拭くヤツ…その昔、田舎ではどこでもそうだったらしいし… あれって使いまわしだったのかなぁ…って、詮索するのはやめよう…(^^; そういえば、ハンケチと言う人とハンカチと言う人が居る…ハンカチーフだよね… まぁどっちでも分かるからエエが~♪ 調べた! こういうことらしい↓ https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%BC... 昔の人は外人の発音の聞き覚えで「ハンケチーフ」ってなったのかもね(^^) って、ワシ暇人やのぉ~(--;
昔は小学1年生は「ハンケチ」胸につけてましたよね安全ピンで。今は危ない人がいるから名札もつけないようにしましょうというご時世
↑ そう みたおさんので 納得 多分 私は「ハンカチ」と言ってた記憶が 母などは「ハンケチ」だったけど でも 昔の事なので うる覚え (微笑み)
昔は言っていましたね いつから言わなくなったんだろう?
ハンカチは今も言いますが、ちり紙はティッシュに変わっちゃいましたね~^^ ほんとだ、こうやって死語ってできていくものなんですね^^;(笑)