hoshi-zoraさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年06月08日(日)
藤原紀香式食事メニュー |
< くびれダイエット特...
| 藤原紀香式漢方と健... >
|
|
今日は、藤原紀香さんの日々の食事コントロールからの学びをお届けします。
東洋的な発想を軸に持った方です。食事内容や漢方について専門の先生についてアドバイスを受て実践しておられます。
◆女性には良質なたんぱく質が大事で、手軽に摂取するのに豆乳(※1)がオススメ ・まずノンコレステロールなので、そのまま飲んだり、青汁の粉末を入れて豆乳青汁として飲まれている ・女性には嬉しいイソフラボンや中性脂肪を減らすL-カルニチン(※2)などが豊富にはいってとても良い
※1、豆乳類のJASによる分類 JAS(日本農林規格)では次の三種類の規格が決められ、 それぞれに含まれている大豆固形分 (水分を除いた大豆の成分の量)で区別されています。 ①豆 乳:大豆固形分8%以上(大豆たん白質換算3.8%以上) ②調製豆乳:大豆固形分6%以上(大豆たん白質換算3.0%以上) ③豆乳飲料:イ、果汁入り 大豆固形分2%以上(大豆たん白質換算0.9%以上) ロ、その他 大豆固形分4%以上(大豆たん白質換算1.8%以上)
※2、L-カルニチンとは http://www.l-carnitine.jp/carnipure_land/what.html
◆冷蔵庫によく入っているもの(よく公開されましたね) ・豆腐、もやし、しらす、大根、しそ、オクラ、黒豆納豆、ミニアスパラ ・ハーブミックスサラダ、ごま、スダチ ・アルファルファ ・ホウレンソウ、チンゲンサイ、ニンニク、ニラ、万能ねぎ、三つ葉、水菜 ・きのこ類、キムチ、卵、生もずく
◆お蕎麦が好き ・海外から帰ると必ずお蕎麦生活に入る ・海外の食事は油を摂取しがち ・変な油を摂取したと思うと、日本に帰って即お蕎麦生活で油抜きをする ・特にお気に入りは、「翁」のお蕎麦。絶品だそうで、ミシュランで★がついている! >>http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13001923/
・カラダから変な油がきちんと抜けるのに一週間ぐらいかかる ・その一週間はひたすら和食(お蕎麦、煮物、お鍋など)
◆体調思わしくないときは、自然なもので対処 ・胃をすっきりさせたいときは、ミントの有機ハーブティー ・胃がもたれるときや食後にピッタリだそうです ・目が疲れたら、漢方の「天眼」 ・パソコンに向かい過ぎたときは、この「天眼」と生のブルーベリーに無糖ヨーグルトをかけたものを食べる ・血液をサラサラにする紀州の梅エキスの粒とビタミンCも毎日取る ・ビタミンを美味しく摂るには、関西人の好物「ミックスジュース」 ・マンゴーやストロベリー、キウイ、オレンジなどを切って、豆乳とオーガニックはちみつを加えてミキサーへ入れる
【感想】 ということで、盛りだくさんですが、ぜひ、ご参考にして下さいませ。お肉類はでてきませんでしたね! 翁のお蕎麦は、たいへん絶品だそうですが、2万くらいする懐石料理のようです。私もお蕎麦が大好きなので、いつか話のタネにいきたいですね(笑)。お蕎麦ですが、そうめんのような白です。はじめて見ました。
明日は、引き続き藤原さんの漢方と健康十訓を紹介しようかと思います。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|