ブルドッグさん
|
1935年06月15日生(男性) AB型 大阪府 |
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年08月16日(土)
話も工夫しだい |
< 終戦記念日
| 大阪桐蔭が常葉菊川... >
|
開発人類学(新しい機能なり仕事なりが部族の生活環境に与える変化を研究する人類学)の具体的な実施例としてメキシコ南部の村で3年間行った農村の生活改善運動の報告を聞く。内容は昭和の50年代に日本で行われた農村の生活改善運動のメキシコ版。 それなりに改革の効果があり今後もJAICAの援助で継続するとのことであった。 内容もさることながら、居眠りもせずに皆聞けたのは若い準教授(30台)が次のやり方を取ったため。案外に効果のあるやり方と感心した。 初めに5分ほど講義のあらすじをガイドした後、 ①座っている席の近くの3人でじゃんけんして勝った人から順番に自己紹介を3分以内にする事を指示 ②話す内容を計画、実施状況、成果、評価、次の作業のために、の5段階にわけ各段階に入る前に次の項目についてどういう結果が出るかを又3人で5分間討議させる。討議の結論は講師は聞かない 簡単なことなのだが意外に効果があったのは結果について自分達の事前の議論と事実が如何に乖離しているかがわかるだけに理解も早いし問題の所在もわかりやすくなる。 考えてみれば一種の予習をするようなものだが案外盲点。 ・「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」・・と言うにはまだ暑すぎるが夜は虫のすだく声がかなり高くなっ てきた。あと2週間もするとかなり凌ぎやすくなるのを期待しているが・・・ ・高校野球常葉菊川VS智弁の一戦。智弁の必死の追い込みも凄かったが本当に両校とも死力を尽くした感じで爽やかな印象
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|