「通常日記」「食事の記録」 ~ブルドッグさんの記録ノート

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る

ブルドッグさんの2008年08月の記録ノート

寒心、寒心

08月30日(土)
大分県教育委員会は「断腸の思いで以って」8年度採用者21名を不採用にする。平成7年度以前は資料のフォローが出来ず
処分しないことにした。
この報道ですぐ感じたのは「県教育長は問題がわかっていない」と言うことであつた。
「この汚職事件は自分の責任の問題であると同時に社会に対する反逆罪とも言うべき事件であり其れを取り仕切っているのは
教育長なのだ。反社会の意味は次世代の子供の将来に対し低能力の教師を配...
コメント(1)  続きを読む

何となくすっきりしない日

08月29日(金)
各地大雨で突発的な被害が出ている。ゲリラ的な豪雨が局地的なだけに手の打ちようがない。不可抗力とは言え予報でももっと正確に出来ないものかと思いたくなる。背景に温暖化の影響もあるのだろうがこれも特定できない由。
でも実感では矢張り異常気象と思えるのだが・・・
・アフガンでの犠牲も痛ましい。あれだけ土地の人に慕われていたのは矢張り不断の誠実な努力の結果と思う。せめての慰めだが
 ・・・後の言葉がない。
...
コメント(5)  続きを読む

第1次産業が息を吹き返す?

08月27日(水)
NHKクロースアップ現代の特集で世界経済の動向をやってた。経済のパラダイムが変わってきているので今までの考え方では立ち行かない。考え方を変えて資源、農業、エネルギーの確保に全力を集中すべきとの結論であった。
長期的な視点としては良くわかるが、現在のスタグフレーションは今まで経験したことのない性格のもので、ある意味ではかっての大恐慌以上に深刻であるとの問題指摘がありながら、具体的な乗り切り策がない。...
コメント(1)  続きを読む

マラソンよお前もか

08月24日(日)
オリンピックの華マラソン「参加することに意義あり」を地で示してくれた。76番で最後まで完走!立派でした・
それにしても仙台育英高校の留学生だったケニヤ人が記録を3分も短縮するとは。インタービューで我慢を教えられてそのとおりに我慢したと・・・素直であるだけに効果が出たのであろうか?
何か釈然としない結末が続いた。
・今年は春先から異常気象を示すような現象が多かったが、この夏も異常に蒸し暑い日が続いて...
コメント(4)  続きを読む

予想通りといえば嘘になるか

08月23日(土)
それにしても情けない負け方。せめて接戦の上負けたのならまだしも・・・と言いたくなる。
日本の優秀な選手が大リーグに行きたがる理由の一つがわかったような感じ。アメリカ式のスピード感のある、小細工しない野球に戻るべきではないかと思ったり、それにしても王監督の指揮の下でWBCで優勝したことなどを考えると監督の資質の差かな
と思ったりしている。兎に角期待はずれも甚だしい!
・ジョンダワー「敗戦を抱きしめて...
コメント(2)  続きを読む

どうした星野ジャパン

08月22日(金)
韓国に負けて3位決定戦にとは情けない!
期待は全日本のトップを集めたし豊富な優勝経験ととファイト満々の闘将星野だから金はまず間違いない最低銀は取れると踏んでいただけに残念。韓国の選手のほうが勝利に対する執念が強い感じがした。日本の選手が「ひ弱な花」に見えたのは偏見だろうか。
まあ勝負事は色々在るので・・・
・急に秋めいてきたせいか木々の緑が少し色あせてきた感じがする。特に桜は葉が黄色くなって散っ...
コメント(2)  続きを読む

急に秋の風

08月21日(木)
昨日までの暑さが全く嘘のように今日は朝から爽やかな秋の空。何かだまされたような感じだが矢張り涼しいと途端に元気が出てくる。暑いので控えめにしていた散歩を元に戻して今日は久しぶりに3時間近く歩く(約16km)其れでも快適で身体も軽い。
不思議なもので入道雲にも秋を感じる。(今まで暑さには結構強いと思っていたがとうも見せかけの頑張りだったのか)
・ソフトボール女子金メダル。殆ど諦めていただけに感激。後...
コメント(4)  続きを読む

どう考えたらいいのかな?

08月20日(水)
北京オリンピック開会式。さすがに歴史の重みを感じさせる良い開会式だと感心して見た。
ところが最近の報道では
①建国の唄を歌った澄んだ声の女の子は口を動かしただけで、実際には別の女の子の声であった。歌った女の子も全国から選抜されたのだが容姿が劣っていたので陰に廻った。
②少数民族の衣装の子供達は何れも漢民族の子供達が少数民族の衣装を着ていた。各民族の子供達でなく皆漢族の子供達で
 これは一種の欺瞞で...
コメント(1)  続きを読む

景気は停滞している?

08月19日(火)
日銀政策委員会は「景気は停滞している」と判断した。金利は0.5%に据え置く(18ヶ月連続)と発表。
何時も思うが政策委員会の景気に対する感度の鈍さにはあきれる。この判断は少なくとも半年前にすべきでなかったかと思う。
金利はバブルによって生じた不良債権を処理するために預金者が本来受け取ってしかるべき金利を低く抑えた結果が今に続いているのであって本来は金利3.5%ぐらいを前提に景気対策的な金融政策をす...
コメント(2)  続きを読む

予想外の大差にびっくりするやら嬉しいやら

08月18日(月)
普段は適当にしか見ないTV。今日は午後1時から試合終了までTVの前に釘付け。
 初回の満塁ホームランから始まって打つは打つは、点が入るは入るはと興奮しっぱなし。
 終わってみれば考えられないくらいの大量得点。大満足!
 不思議なもので回を重ねるにつれ選手の顔が輝きを増し、大人びて来たような気がする。矢張り成長するのであろうか・
 常葉の選手も臆することなく普段どおりの試合運びと粘りを見せていたの...
コメント(1)  続きを読む

大阪桐蔭が常葉菊川か

08月17日(日)
高校野球は当初広陵、鹿児島商業、横浜くらいが優勝候補と思っていたが完全に予想はずれ。準々決勝あたりから見ているが
両者とも本当に良く鍛えられ、粘り強いく精神的にタフでよく似たチーム。それだけに面白い。
明日は本当にどちらが勝つか見当もつかない。物凄い打撃戦か?・・・・
・今日は秋を感じさせるような風で気温も久しぶりに低く快適。これもつかの間で明日から又暑い1週間との予報にがっかり。
 しかし確実に...
コメント(4)  続きを読む

話も工夫しだい

08月16日(土)
開発人類学(新しい機能なり仕事なりが部族の生活環境に与える変化を研究する人類学)の具体的な実施例としてメキシコ南部の村で3年間行った農村の生活改善運動の報告を聞く。内容は昭和の50年代に日本で行われた農村の生活改善運動のメキシコ版。
それなりに改革の効果があり今後もJAICAの援助で継続するとのことであった。
内容もさることながら、居眠りもせずに皆聞けたのは若い準教授(30台)が次のやり方を取った...
コメント(3)  続きを読む

終戦記念日

08月15日(金)
個人的な記憶としては「終戦の日」は殆ど記憶がない。記憶は小学3年からの疎開生活、ひもじい思い、原爆きのこ雲、戦後
学校で使った墨をぬった教科書、などと続いており8月15日に限っての記憶は本当に少ない。
記憶にあるのは
 ・戦争に負けてどうなるんだろうと母親が母屋の奥さんと話しこんでいた
 ・夜の灯火管制がなくなって明るくなったがそれでも早々と電灯を消して休んだ事
 ・翌日川で泳いでいたらB-29の...
コメント(5)  続きを読む

ヤッター!

08月14日(木)
北島選手さすが!
2冠もさることながら、あの真面目さ、謙虚さ、朴訥だが誠意のこもった表現、とても喜ばしい。何かこちらまで明るくなる。
対照的なのが男子柔道。不甲斐ないと言うよりか何か精神的な弱さがあるような気がして仕方がない。
日本の報道が常軌を逸して大げさなのでその犠牲者ともいえるが・・・
・昭和天皇の戦争責任論に関し当時の占領軍が如何にこれを黙殺し、責任がないとしたかの経緯を読む。
 日本人の...
コメント(3)  続きを読む

同期会の準備

08月13日(水)
来年で入社50年。その節目にかって集合で新入社員教育を受けた工場で盛大に同期会をやろうと言う話が持ち上がってきた。
当時の入社学卒は60人、現在所在の知れているのが45人、更にこのうち現在も仕事をしているのは5人。
45人は関東地区、関西地区、九州地区と分散している。幹事をきめて出来るだけ全員出席するようにしようと言うことになった。
関西地区の幹事になったが以外に大変。入社以来一度も顔を合わせたこ...
コメント(3)  続きを読む

内剛外優は難しい。

08月12日(火)
暑さが続くとつい億劫になって自分の日課すら怠り勝ちになる。にも拘らず人がたるんでいるとつい言葉がきつくなる。
自分に厳しくと思ってはいるが矢張り自分が可愛いのか、あるいは修練が足らないのかどうしても甘くなる。
特に50年近いサラリーマン生活から開放されたせいか余計に甘くなっている。ここらで締め直さないと・・・・
と言ったのが今の実情。そういう意味から座禅を見直してみようかなと思ったりしています。
...
コメント(3)  続きを読む

北島選手有難う

08月11日(月)
100m平泳ぎ世界新で2連覇。素晴らしいの一言に尽きる。インタービューで感極まってなく姿に深い感動を覚える。
今までの苦労とか努力が報われたこと以外にこみ上げるものが合ったのであろう。
兎に角良い夢を与えてくれて有難うと言いたい。
・拉致問題の調査開始に関し協議が始まる。もはや30年の時間が経ってしまっており皆さん高齢化が進んでいるし
 劣悪な生活環境で過ごされている。本当に一刻も早く救済したいと...
コメント(6)  続きを読む

アンパンが小さくなった。

08月10日(日)
散歩で涼を取るため途中でSMに立ち寄った。
偶々特売デーとかで99円均一の菓子パン類が並んでいた。特売の棚にあるアンパン、クリームパン・・何れも99円。一方普通の棚にあるのは115円、126円とかなりバラツイていた。
一見同じように見えるが良く見ると99円ものは普通品の三分の二くらいの大きさであった。見ていて何か哀れな感じがした。
一方pb品は即席めんなどかなり安くかってのNB品並み。
物価高がこ...
コメント(1)  続きを読む

谷亮子さん金ならず

08月09日(土)
谷選手が準決勝で敗れて3位決定戦に廻ると言う。非常に残念。オリンピック3回といえばそれだけで12年。寧ろ今まで勝ってきたのが奇跡に近い実績だと考えるほうがいいのではないかと思う。良く頑張ったと拍手しきり。
今回の日本の選手の先行きは余りよくないような気がする。少し騒ぎすぎなのではないかと危惧している。
・其れにしてもNHKの報道ぶりは度を過ぎているのではないかと思う。ニュースの時間もまともに取らな...
コメント(1)  続きを読む

北京オリンピック

08月08日(金)
開会式を選手の入場まで見た。ショーは見事の一語に尽きる。文化的にも懐の深さを十分に感じさせるだけのものであった。
今まで此処まで華麗にまとめた開会式はなかったのではないかと思うくらいであった。
中国の威信が掛かっていると言う意識が充分に行き渡っているように思うと同時に何か素直に楽しめないのはナンだろうかと思う。
現実とのギャップが大きすぎるんかもしれないと思ったりしたが、割り切ってショウとして楽し...
コメント(3)  続きを読む

ツクツクボーシの声が聞こえました。

08月07日(木)
立秋と言うのにうだるような暑さ。甲子園も突然の雷雨で中断といった天気が続いている。夕方少し涼風の立ったなか犬の散歩をしているとツクツクボーシ、ツクツクボーシとひときは高い声が響いてきた。未だ一匹だけだが「秋」を感じた。
異常気象と思っていたが案外昆虫達は敏感に季節の変化に対応しているのかな・・
・毒入り餃子中国国内で被害が出たという。連絡は7月初めにあったが公表しては中国での捜査に差支えが出るので...
コメント(1)  続きを読む

昭和20年8月6日

08月06日(水)
良く晴れた暑い夏の日。小学校3年生以上は夏休みを返上して勤労奉仕。飛行機の燃料になる松根油を取るために松の根お彫る作業をする予定であった。作業に入る前に校庭で朝礼中にピカッとひかり暫くしてドーンと音がし、きのこ雲がモクモクと巻き上がった。異様に真っ黒な雲でものすごいスピードで上昇し見ているだけで怖かった。その雲の近くから黒いボンベ状のものが落下傘と共に落ちてきた。「不発爆弾」かもしれないので生徒は...
コメント(4)  続きを読む

余りに日差しが強いのか?

08月05日(火)
午後2時ごろ日差しの中を万博公園内を散歩。さすがに暑いのでひまわり畑の近くの木陰で一休み。
暫くしてふとひまわりを見ると一斉に太陽に背を向けていた。一寸意外な感じ。本来ひまわりは太陽に向かって咲くから向日葵
と名付けられた筈。其れが一斉に太陽に背を向けるとは何か間違いではないかと思ったが錯覚でなく事実。
不思議な気がして暫く見とれていた。(余りにも暑いので造反したか・・・)
・普通暑いと食欲が落ち...
コメント(3)  続きを読む

一寸した疑問

08月04日(月)
新閣僚との引継ぎの場面をニュースでやっているのを見て余りにも簡単で単に引継ぎ書に双方サインして終わりと言った画面のみ。
TV用の演出だと思いたいが一体何時本当に引継ぎをし経過を含めた話をするのであろうかふと疑問に思った。
我々のような仕事でも引継ぎには最低3日くらいは事細かに経緯、遣り残した問題など後任者に説明しても未だ足らないことが多かった。大臣の仕事はそれどころではなく大きな問題が多い筈。これ...
コメント(1)  続きを読む

今の人にわかるかな?

08月03日(日)
「敗北を抱きしめて」を読みながらふと思った。このなかに出てくる言葉で今の人がどれくらいわかるかなと・・・
 GHQ、人間宣言、人間失格、オンリー、カストリ雑誌、メチル、銀シャリ、闇市、ルンペン、白衣の傷痍軍人・・・
 隔世の感があるが当時の世相を端的に表した言葉。こんな言葉がピント来るような原体験をした世代は未だ一千万人は
 いるのだなと改めて思った。
・福田改造内閣ごの世論調査で支持率は殆ど差...
コメント(7)  続きを読む

今から振り返ると・・・

08月02日(土)
「敗北を抱きしめて」を読み進むうちに戦後の食糧難に苦しむ国民の生活が描写されている章があった。
 食糧危機は何も戦後始まったわけではなく、戦争末期には朝鮮、台湾からの米の移入が事実上出来なくなっていたこと(輸送船の 大量沈没により)と日本の肥料生産が落ち込んで国内自給が半減しており既にかなり危機の状況にあった。これに終戦により海外 からの帰国軍人などが重なりいっぺんに危機的な状況になった。アメリ...
コメント(2)  続きを読む

8月・・色々思うことがあります

08月01日(金)
「敗戦を抱きしめて」(ジョンダワー)を読み始める。占領政策の掲げる理想を実現する過程で日本の民衆がいかに対応したか、
 当初の目論見以上に完全無比に近く実現した非軍事力化、戦争放棄、民主主義の徹底、農地改革などの諸政策だったが共産主義と の対決のために警察予備隊の創設など方向転換せざるを得なかった占領政策の実際を克明に当時の世風を描きながら考証した
 本で、終戦時10歳だった小生にはかなり重なる部...
コメント(3)  続きを読む