庭の金木犀が匂っています。【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>庭の金木犀が匂っています。
08年10月06日(月)

庭の金木犀が匂っています。

< 一日中降り続きまし...  | ノーベル物理学賞に... >
雨の中、金木犀の香りだけが漂っている感じで結構良い風情。
今まで何となく「澄んだ空気と金木犀の香り」のイメージが強かったが・・・
秋の夜長、アジア各国史を紐解いてみようかな(特に中国、インドネシア、ヴェトナム、タイ)またはこれらの国の少数民族
を調べてみるのも一つの手かな   
・株が暴落している。アメリカに端を発した金融不安はヨーロッパの信用不安を引き起こし遂に実体経済にまでその影響が及んできたことを意味しているが、感覚的には少し反応が遅い気もする。実際は想像以上に悪くなっている。
矢張りアメリカ一極集中が多極化する動きと考えたほうが良いのだろうか。経済のブロック化といった「いつか来た道」に
ならないことを願うしかないか。




【記録グラフ】
ウォーキング
75分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
62.4kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
longingly8 2008/10/07 00:11
ブルドッグさん
 今金融資産に触れられたくなくて放っておいたら
 証券会社から電話がありました。
 豪ドルのMMFを売却し豪ドルの債券を買わないか、と。
 円換算しなければ今のところは円高のデメリットは回避できるが
 2年後にさらに円高になっていたら数%の利回りなんて飛んでしまう。
 経済なんて誰にも予測できないもの。
 やはり技術力のある会社の株の長期保有が健全なあるべき姿でしょうか。
ブルドッグ 2008/10/07 09:15
longing8さん
余り明確に返事できませんがFX取引は現在危機に瀕していると聞いています。
仲介業者がしっかりしていないことも原因ですが基本的に外貨取引に関し知識がないと変化に即応できないとの事です。
技術力のある会社の株のほうが安全とは思いますが・・・
Tosshii55 2008/10/07 12:07
金木犀は小生の日本の自宅にもあって、仕事で疲れてちょっといらだった神経を優しく慰めてくれるにおいです。あー、自宅に着いたと安心させてくれる香りです。こうして今年もあと3ヶ月弱。時のたつのは早いものですね。

FXと言えば、今日は一気に最大で6円ほど円高になりましたね。86年のプラザ合意の際にもあれよあれよと円高が進行、輸出商売の商社マンは円高と聞くと冷や汗を流します。自己資金では、為替も株もやらずただただ倹約して借金を減らすことに努力してきましたが、リーマン崩壊による株の暴落と、Negative Selectionによる今日の円高を見ていると何となく良かったのかなと胸をなで下ろす一日でした。
ゴンジャ 2008/10/07 21:25
アジアの少数民族って中国で言えばチベット民族?日本で言えばアイヌ民族?。歴史を紐解いて調べるのですか?質問ばかりすみません。我が家の金木犀は、ここ数年咲きません。その訳も紐解いて調べたいと思います。
ブルドッグ 2008/10/07 22:20
ゴンジャさん
例えば中国で言えば26の少数民族がいます。チベット族もいますがそのほか白(ぺー)族、ナシ族などなどです。インドネシアでは分け方により多少異なりますが
最大500部族(?)いるといわれています。
こうした民族の文化風習など調べると面白いです。中国系、インドネシア系はかなり知っていますがまだまだ知らぬことが多い。(恥かしいが・・・)
longingly8 2008/10/07 23:41
ブルドッグさん
 人、民族、言葉・・どんどん深入りしそうなぐらい面白さを感じます。
 今、国内株がお買得と見えます。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする