「通常日記」「食事の記録」 ~ブルドッグさんの記録ノート

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る

ブルドッグさんの2008年10月の記録ノート

例年になく心に隙間風が・・・

10月30日(木)
株の相変わらずの乱高下、実体経済の予想以上の落ち込みなどなど今までにない動きが段々顕著になってくる。
壮大な世界経済構造の変革をするための「生みの苦しみ」なのかも知れない。
経験がないだけに世界中不安に駆られている感じで落ち着かない。
新景気対策も思いつくことは何でもと言った感じである。目の前の火の粉を防ぐ事に重点を置いているのは解るが
それにしても先行きをどう捉えてゆくかについては明言できないで...
コメント(4)  続きを読む

話を良く聞いて見ると・・・

10月29日(水)
昨日の教育の依頼。背景を確認すべく、直接担当のリーダーに電話。
話している内に社長と教育を具体的に計画し実行するリーダーとの間にかなり感覚的な差のある事がわかった。
社長が当方に電話してきた時に横にいたので社長の意思は解っていると思ったら違っていたので驚き「念のためもう一度意思と
対象者などを再確認するように指示。
その結果を待って改めて整理し行動することにした。(どうも昔取った杵柄になってしまう...
コメント(1)  続きを読む

ママあることです?

10月28日(火)
今日は不思議と昔の仕事の関係の問い合わせが立て続けに2件。こんなこともあるのかと不思議な気持ち
その1 ある中堅企業から役員の問題解決力を高める目的で、科学的問題解決法の長期研修を行ったことがあった。
    その時の事を現社長が思い出し改めて現役員に問題解決の自習的研修を行いたいのでアレンジして欲しい、との依頼
    20年前の事なので当方は完全に失念していた。
その2 上記とは別の会社から組...
コメント(4)  続きを読む

何処まで続くぬかるみぞ・・

10月27日(月)
株が遂にバブル以来最低の価格を割った。先行きが全く見えない。少ない退職金を少しでも増やそうと株をやってる人は結構多いと思うが本当に気が気ではないのではないか?
実体経済に波及しないようにあらゆる手段をとる、と麻生さんは言うが防波堤の役をさせるだけの政策があるのだろうか。
一生懸命やってみたが出来なかったでは済まされないだけにその力量を問われていることを自覚しているのか良くわからないが
何らかの「...
コメント(1)  続きを読む

雑感

10月26日(日)
終日雨。気温がぐっと下がった感じで漸く秋半ばの感じが出てきた。それでも平年並み。
今年の近畿地方は紅葉を楽しむのは11月中旬以降になりそうだとの予報。平年より2週間も遅いとの事。
散歩もママならず。仕方なく(?)晴耕雨読宜しくアレコレと溜まった書物を読んで過ごす。特に暗黒の木曜日前後の
強行に対する対策などを読むと以外に面白かった。(ルーズベルトを見直した)
*NHK日曜討論を聞いたが民主党は解散...
コメント(2)  続きを読む

抒情歌・・・

10月25日(土)
BS2で抒情かを2時間放送。久しぶりにたっぷりTVをみた。
歌と同時に色々と昔のことなどが思い出されて何時の間にか口ずさんでいた。
途中でふと気が付いたのは思い出すことは小学校5年以上からのものばかり・・・
考えてみれば幼稚園にも行っていないし、小学4年までは国民学校で軍歌に囲まれていた。
この時代と結びつく歌は加藤隼戦闘隊、見よ落下傘空を行く、出師営の歌、軍艦マーチ、などで抒情歌的なのは「お山の...
コメント(3)  続きを読む

巨・龍共に譲らず!

10月24日(金)
クライマックスシリーズ第4戦。さすがに両者共に全力を出して戦っているのは見ていて気持ちがいい。
原監督もダブルスティールを敢行したり普段になく切れ味が良い。
それにしても中日も良く追いついた。これで本当に行方がわからなくなってきた。明日が楽しみ。
*株安円高の連鎖が止まらない。不安が不安を呼んでいるのか。
大多数の個人投資家は今はじっと耐えるしかないと思うが気が気ではない筈。
此の際円高のメリット...
コメント(1)  続きを読む

円高・株安と不安が続く・・・

10月23日(木)
今回の円高は、ドルに対する信任がなくなったこと以外にユウロも同様に信任がなくなってきたため比較的安心できる円に
買いが入ったことによる面が多い。金融危機だけ考えるとこの動きは納得できるが、日本経済にかってのような成長力がない。
むしろ成長率がいっそう鈍化する可能性のほうが高い。そうした場合に現在円買いに走っている投機資金は何処に行くか
予測できないだけに日本も不安な状態に置かれている。(乱高下する...
コメント(2)  続きを読む

中日先勝・・・

10月22日(水)
昨年と同じ事になりそうな予感。
中日がこれほど強いと言う意識は余りなかったが、ピッチャーが良いことがわかった。
それに落合監督は完全にチームを握っておりその意味でも素晴らしい。勝つだけの要素はありそう。
これで対。明日以降が楽しみ。
*索漠とした事件が多い。何か人間関係が完全に破壊されているような感じすら受ける。追突でそのまま逃げた中学生、引きずったまま車を走らせた犯人、病室でも息子を虐待した母親...
コメント(4)  続きを読む

no title

10月21日(火)
この所プロ野球が面白い。
今日は何か西武の底力を見せ付けた感じ。
セリーグは明日から第2ステージ。昨年と同じ事にならないように願いたい。
暫くは夜TVに時間を取られそう。
*テロ対策特別措置法に対する民社党の動きは不可解。本当に反対なら何故前回のようにとことんまで戦うことをしないのか。
これでは昨年の反対はなんであったのかと疑いたくなるし、全てを選挙に集中する余り本質を忘れている
コメント(2)  続きを読む

勝負の世界は厳しい?

10月20日(月)
セリーグクライマックスシリーズで阪神がよもやの敗退。リリーフエースが打たれたのだから仕方ないともいえるが
それにしても再三の好機に1発が出ないのは何でなのか不思議。ファンにとってはいたたまれなかったのではないかと思う。
対照的なのが日ハム。ダルビッシュを先頭に活力が違う。このままではセリーグ覇者になりかねない。
これでセリーグ第2ステージがドラゴンス、パリーグが日ハムにでもなると面白いのだが・・・...
コメント(0)  続きを読む

雑感

10月18日(土)
東南アジアについての雑学
①日本から見れば南西にあるのに何故「東南アジア」と言うのだろう。
②「東南アジア」の呼び方が世界的に認知されたのは一番長くとっても今から約80年前である。
 実際には第2次大戦で日本が占領した南方地域に関して連合軍が奪還のために東南アジア司令部をセイロンのコロンボ
 に置いたのが1942年でこのときから東南アジアが普通の呼び名になった。しかしここで言う東南アジアはインドシ...
コメント(0)  続きを読む

啄木鳥が・・・

10月17日(金)
昼下がり公園を散歩していたら、探鳥会の人が望遠レンズで熱心に観察をしていた。ふとその先を見やると一羽の啄木鳥が無心に
木をほじくっていた。啄木鳥は今年初見参。嬉しくなって暫く観察した。啄木鳥のほうは人馴れしているのか当方に無頓着に
餌を掘り出し3分ほどで飛び去った。こんな近くまで飛んでくるほどに環境が良くなったのかと感無量。
*原油価格が68ドルと一応前の水準に近くなってきた。これでガソリンが90...
コメント(4)  続きを読む

連日の秋晴れで言うこと無しだが・・・

10月16日(木)
秋の日和を充分に楽しみ自然を身近に感じ心身ともに溌剌とした一日・・・といいたいが世の中、中々巧く行きません。
折角上がった株がまた暴落。誰もここまで予想していなかったのではないかと思う。
金融不安は一応解消に向かうようになってきたが、実体経済への影響が今から出てくる。特に日本は輸出と設備投資で生きてきたのが、今回のアメリカの不況と円高があいまって輸出減少になり景気の落ち込みが他の先進国に比べて大き...
コメント(2)  続きを読む

株が急激に上がってきました

10月14日(火)
G7、20カ国会議とこの週末に矢継ぎ早に開かれた金融対策会議の結果を好感して一斉に反転した動き。
しかし実際の運営はこれからだからまだまだとても気を許せる状態ではない。それにしても世界的に全ての動きが増幅され、
連動しその波に飲まれてしまうような不安感がある。本来はアメリカに原因があるのだがここまで来るとそんなことよりも目先の不安を取り除くことに意味が行ってしまっている。今から実体経済がどうなる...
コメント(3)  続きを読む

苦労してます

10月13日(月)
「美しき青きドナウ」ようやっと序章、第一楽章が終わる。なんと僅か3分一寸をひくのにネット4ヶ月掛かった。
続く第2,3楽章を弾き始めたが先が思いやられるほどに苦労しそう。矢張り暗譜が大変で中々覚えきれない。
記憶力が減退したと思いたくないが少し記憶を維持する力が弱くなっているのかなと自己分析しているが、実際にはかなり和す手っぽくなっているのではないかと思う・・・などなどマイナス要因はすぐ出てくる。...
コメント(4)  続きを読む

秋たけなわ

10月12日(日)
快晴に恵まれいたるところで運動会、ガレージセールなど華やか。
ロハスという名のエコを謳ったガレージセールを万博公園でやっていた。一種の家庭園芸の展示即売のような感じで
なにがエコなのか良くわからなかったが謳い文句の着眼点がいいせいか、秋の家族行楽のせいか兎に角満員の感じでさしも広い芝生の一角が結構混雑していた。エコに対する関心がかなり高いのかもしれない・・・
*北朝鮮のテロ指定国家の取り消し・・結...
コメント(2)  続きを読む

銀木星は?

10月11日(土)
散歩していると金木犀は今年特に花が良く付いてあたり一面にいい香りを播いている。
そう言えば金木犀ばかり目だって銀木犀をトンと見なくなった。一体何処に言ったのだろう?
何とか見たいものと散歩の道中で探すが見当たらない。そうなると何か欠けたような気がしてくるから不思議。
*G7蔵相会議の結論はそれなりに包括的ではあるが問題の所在はわかっている。が実行となると恐らく各国の足並みが揃わないで
 対策降って...
コメント(2)  続きを読む

同期会!

10月10日(金)
。来年は入社50周年とかで入社日(4月6日)に合わせて入社教育を受けた工場地区でどう機会をすることとし、とりあえず近畿委細のメンバーが確認をこめて集まる。
3時間ほど飲むほどに昔の地が出て楽しかった。ただこの1年で幽冥を分けた人もありそれなりに健康に注意するように
御互いに励ましあった。
しかし皆凄く勉強家で歴史、ピアノ、国際政治など驚く程意欲的。わざわざ京都の大学まで講義を受けに言っている人もい...
コメント(4)  続きを読む

非凡なる凡人?

10月09日(木)
NHKクローズアップ現代で益川、小林両氏の話を聞いた。さすがにノーベル賞章受賞者だけにいろんなところにきらりと光るものがあり感激した。
しかし中々面白い組み合わせで性格的にも全く正反対に近い2人。天の配剤というものを感じる。
話の仕方態度などから「非凡なる凡人」がピッタリの感じであった。
・下村さんの発光蛋白細胞の話も面白く、先端医学でがん細胞の動きがつかめるなど本当に素晴らしい。クラゲの細胞から...
コメント(1)  続きを読む

またまたノーベル賞!

10月08日(水)
化学章でも受賞の速報。TVでもさすがに映像が間に合わない感じ。
それにしても一度に4人とは歴史上初めて。これで化学5名となり、まだ取れていないのは経済学のみ。
今の時期にこれだけ明るいニュースはないが少し気に掛かるのは今回の4名の内2名の人は早くからアメリカに頭脳流出していたこと。逆にいい面は名古屋大学から2名と気を吐いたこと。
何はともあれ素晴らしいの一語に尽きる。
・民社党も選挙に早く持ち込み...
コメント(2)  続きを読む

ノーベル物理学賞に3人!

10月07日(火)
ノーベル賞が一挙に3人!思わず万歳と叫びたくなった。これで15人(内7人が物理学賞)全く素晴らしく久しぶりに胸がすっとした。昭和24年湯川博士が日本人初めてのノーベル賞の時の感激を改めて思い出した。当時まだ戦後の苦しい時期だっただけに
ものすごく朗報で学校でもその話でもちきりだったのを思いだす。
(先生に中間子理論を聞いても中々返事が返ってこなかった位誰も知らなかっただけに話題になった。)
田中耕...
コメント(2)  続きを読む

庭の金木犀が匂っています。

10月06日(月)
雨の中、金木犀の香りだけが漂っている感じで結構良い風情。
今まで何となく「澄んだ空気と金木犀の香り」のイメージが強かったが・・・
秋の夜長、アジア各国史を紐解いてみようかな(特に中国、インドネシア、ヴェトナム、タイ)またはこれらの国の少数民族
を調べてみるのも一つの手かな   
・株が暴落している。アメリカに端を発した金融不安はヨーロッパの信用不安を引き起こし遂に実体経済にまでその影響が及んできた...
コメント(6)  続きを読む

一日中降り続きました。

10月05日(日)
早朝の犬の散歩の終わるのを待っていたかのごとく6時過ぎから終日の雨。
最近はNETを利用して気ままに色々と疑似体験が出来る。
今日は久しぶりにグーグルアースを開いてみた。アメリカの殆どの都市をカメラで路上から見られるようになってきた。
早速にエンパイアステートの前5番街34丁目の町並みを写してみる。
それこそ20年ぶりくらいであったが街の風景は変わっていなかったが、店がかなり変わっていた。
気を惹...
コメント(3)  続きを読む

雑感

10月03日(金)
・またしても年金問題。今度は企業負担を軽減し同時に社会保険事務所の聴取率アップという両面から標準悦額が引き下げられていると言う。全く掛けている人にとっては踏んだりけったりの事実が出てきた。社会保険庁は一体何韃靼かと言いたくなるような
事態。本当に何を信用すればよいのか。被害にあっていることすら解らないのが現状。一体どうすればよいのだろう。
・株が暴落・・世界金融危機が不景気と言った形で具体的に影響...
コメント(2)  続きを読む

秋の澄み切った青空を満喫しました。

10月02日(木)
朝からからっと晴れて雲ひとつない青空。湿度も低く典型的な秋の日和。
勿体無いので早めに散歩に。
楓、はぜ、紅葉、銀杏など少し色付いて何となく頼り無いような感じ。ススキなど雑草は今を盛りと伸びきっている。
ツクツクボーシの声も少なくなって何となく物足りない。草むらでは生き残りのチョンギースが一人鳴いている。
典型的な秋の風景でした。
午後チューリップを植えるべく近くの野菜つくりのベテランに肥料の作り...
コメント(1)  続きを読む

no title

10月01日(水)
雑用で遅くなってしまいつかれたので今日は簡単に。
雨上がりの散歩の途中で銀杏のみ(銀杏)が無数に散らばっていた。銀杏を取り出すのに匂いが強烈なので拾うのを遠慮したが
見る人が見たらさぞ夢中になることだろう。
はぜに実が少し赤くなった葉のなかで大きくなってきた。
いたるところで実りの秋を感じる。
・小沢さんの代表質問と麻生さんの答弁は全く選挙運動そのものの感じで稔がない。この金融危機のときにこれでい...
コメント(1)  続きを読む