我が家の小豆はあんこになれない。【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>我が家の小豆はあんこになれない。
09年03月21日(土)

我が家の小豆はあんこになれない。

< 目的は、何?  | 夜のお出かけ♪ >
昨日のさのっちょさんのぼたもちを見て、私も早速作ろうと、小豆を煮てました。
が、途中経過を覗いた末っ子が「ぜんざい食べたい!」と言いだし、
長女も「ぜんざいでいいっちゃない?」と言い出して・・・

結局、あんこに煮詰めるところまで行き着かないうちに、
ぜんざいとして食されてしまいましたとさ。


   * * * * *

今日は買い物に行きました。
2段ベッドと、1年遅れの末っ子の学習机。
定額給付金が入るのを当てにしての買い物となりました(^o^)


   * * * * *

これから、1年間PTAの委員としてがんばってきたメンバーとの打ち上げです。


昨日のコメ返しもまだで、ゴメンナサイ。
帰ってから、ゆっくりコメいれます。
ではでは~(^o^)/







コメント
紗羅月 2009/03/22 00:20
ぜんざいはそれはそれでまた良しって気がします。

学習机ほど無駄なものはない気がします。
本人は欲しいのですが
後になってからかっこい大人向けの机に憧れるんですよね~。
 kyo-ka 2009/03/22 01:45
子どもたちは、ぜんざいの方が食べやすいから、なんですって。
ぼたもちのどっしり感がない分、ぜんざいの方がヘルシーな気分になりますが。

学習机、3人分だと置き場所にも困るし、将来、処分しようがないんですよね。
とはいいつつ、自分のスペース確保の為には必要なのかなとも思うし。
これに2段ベッドも入って、子どもたちの部屋は足の踏み場もなくなりそう><
dotabata 2009/03/22 12:15
あらー!(/--)/
でも、お子さん達は、kyo-kaさんのぜんざいが好きなんですね。
手作りをしようという姿勢がいいのよ!
きっと、大きくなった時、子供の頃を思い出すと思いますよ。^^
 kyo-ka 2009/03/22 13:24
まあ、ぜんざいの方が、手間がかからなくていいんだけどね^^;
子どもの頃の食べ物の記憶って、確かに残りますよね~。
私の場合は、甘酒とココア、かな(^o^)
さのっちょ 2009/03/22 20:23
あらまあ、あんこまで、行きつかなかったんですね。
でも、あんこの途中だったけど、きっと、小豆を煮詰める時の香りが、お子さんにとって、たまんなく良かったんでしょうね。

PTAの役員は、打ち上げも楽しみの一つですね。。
先生がたも、一緒なんでしょうか???
私も、PTAの各役員会で、先生方と、12時過ぎまで飲み明かしたことあります。
その先生方は、子供の担任出なかったのですが、教育への情熱を感じましたね。
 
定額給付金、うちはまだなんですよ~。
早く来ないかなあ。。
 kyo-ka 2009/03/22 21:44
ほぼ食べ尽くしたあとに、長女が「おかあさん、おはぎ作らんと?」って・・・
食べたかったのなら、ぜんざい食べるな~。

今回の打ち上げは委員をしていたPメンバーのみです。
残念ながら、先生方とご一緒したことはないのですが、
お酒を飲みながらだと、学校とは違う、いろんな面が見られて面白いよ、と
知り合いが言ってました。
うちは、旦那や義両親の考え方もあって、なんとなく夜は出かけづらいのですが、
これから機会があれば是非参加してみたいと思います♪
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする