はりそん705さん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
6月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
| 7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
| 14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
| 21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
| 28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年06月10日(水)
地震・雷・火事・おやじ? |
|
< 通勤の怪vol.2
| かぐや >
|
|
暑い季節に向かっていますが、怖いのが雷。 今年に入ってジョギング中の男性が亡くなった痛ましい事故もあったそうです。
地上では雷雲の働きによって電荷が蓄積され、あらゆるものが雷を引き寄せる働き を持つようになる。高さがあるものほど雷に近いため、落雷を受けやすい。都会で はビルに落雷しやすく、運動場や田畑など何もない広場で人への被害が目立つのは このためだそうです。
昔からいう“ピカッっと光って、ゴロゴロ音が聞こえるまでの間隔が長いと雷雲が 遠い”は、間違っているらしい。 雷雲の直径は10~15キロあり、音が聞こえた時点ですでに頭上には雷雲がある そうです。 ゴロゴロ音が聞こえたら、車の中か屋内に避難する事が大事ですよー。 広い場所にいるときは姿勢を低くして、長いもの(釣竿,傘,バットなど)は頭よ り高くしない。 山では、頂上、岩場、尾根は最も危険。窪地に身をよせ雷が通り過ぎるのを待つ。 大きな木には近づかない。 屋内では、家電製品のコンセントを抜いておく。
「直撃雷」直接、人間に落ちる。 「側撃雷」木の側面を滑り落ちた雷が近くにいた人にくる。 地面に落ちた雷が地表をつたって人を感電させる。
怖いですよー。雷。 我が家にも昔、落ちたことがあります。 本波ではなく余波?みたいなものだったようで、幸い火事にはなりませんでしたが 家電製品のほとんどがやられてしまい大変でした。 実兄が当時やっていたアマチュア無線のアンテナに、見事にヒット☆ ガビ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
真夜中だったので、家族は寝てました。(それがラッキー?) 家電製品の近くにいて、もし使用中だったりしたら感電していたかもしれません。 怖いですよね。(@_@;)
自然が相手だと、どうにもならないことが多いですが、被害を受けないようにする 対策も必要ですね。 気を付けねば!!!
━━━━━━━━━━━━━切り取り━━━━━━━━━━━━━━
今朝は、恐怖の二度寝。 バスの時間まで30分しかなかったケド、どうにかセーフ。(笑) そのせいか?この天気のせいか????? この時間から眠いです。 ヤバいヤバい。 集中☆ 集中☆ 集中~☆
頑張ります。(^_-)-☆
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|