ブルドッグさん
|
1935年06月15日生(男性) AB型 大阪府 |
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
10月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
09年10月29日(木)
皆少年のような目つきです |
< こうも違うものか・...
| 今頃真夏日・・・ >
|
▼ 少し暑いくらいの秋の昼下がり。万博公園の芝生の広場で推定60歳以上のお年寄りが20人ばかりか、手製の紙飛行機を 飛ばして遊んでいた。それとなく見ているとその内特によく飛ぶのを持っている人に気が付き声を掛けてみた。 段々に話が紙飛行機制作の話になると、羽の部分のカーブの作り方により飛び方が違うだの本当に含蓄を傾けたて話してもらっ た。この説明の時の顔つきは将に少年そのものであった。生き生きとしてこちらまで嬉しくなってしまうような素敵な笑顔 も印象に残った。「之をしていると金が掛からなくて楽しめるし最高ですよ」とのたまわった。 こうして自分を生かしている人も結構いるのだなと実感。 ▼ 「文化と文明はどう違うのか」について話を聞く。 「文明は物事の分節化であり、文化は分節したものの固定化若しくは習慣化である。」との説明があったが正直中々わかりにく い。「火」はどんな動物でも体験したり、見たりできる。しかし火を使う目的で見るとその時が分節であり文明が発生する。 火を区分しその使用が普遍化すると分節の時の驚きは消え普通の姿になるそれが文化である。 civilization(=区別する)とculture(耕作する)は意味う。・・・ この定義を元に儒教、中華思想などを説明され、今まで考えても見なかったポイントに思わす感嘆した。 まだまだ知らないことが多すぎる。 ▼ 日本庭園の梅もどきが小さなかわいい実をつけてきた。さんしゅの赤い実と併せて中々風情がある。毎年思うが何故梅もどきの 名前がついたのであろうと ・・・
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|