中国の為政者は大変だな【ブルドッグさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ブルドッグさんのトップページ>記録ノートを見る>中国の為政者は大変だな
09年11月12日(木)

中国の為政者は大変だな

< 事業仕分け・・・全...  | オバマ大統領 >
▼ 中国では70%近くの人が一日1ドル以下の生活、2ドル以下の人が46%との事(京大中国専門家の教授談)
 貧富の差が激しいく特に農村部と都市部の格差が大きいなどは常識的に知ってはいたが数字的にはっきり知らなかった。
 70%は9億人強、46%は約6億人となる。
 アセアンの総人口が10億足らずでありアセアン7カ国に相当する人口が一ドル以下の最貧の生活を送っていることを意味する。
 之は想像以上に大きな問題。中国が成長しない限りもたない理由が良くわかる気がした。
 こういった側面から中国を見ることも必要と改めて思った。
▼ 事業仕分けに関し「余りにも強圧的でかっての大蔵省主計官でもここまでではなかった」と自民党の元幹事長の非難発言 
  なんか話がおかしい。
  改革する以上かなり激しい問題指摘と議論になるのは当然と思うが・・・・
 


【記録グラフ】
ウォーキング
80分
ウォーキング(分) のグラフ
体重
63kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
grill 2009/11/13 06:30
中国の発展という情報はよく入りますが、農村部の情報は少ないですね。
中国との距離が縮まる中で、その実態を知るということは、もっと必要なのかも知れません。
 ブルドッグ 2009/11/13 23:04
3年前四川の奥地に関係する会社があり2度ほど滞在したことがありますが、それは質素な生活ぶりです。grillさんは多分知らないと思いますが終戦直後の我々の生活とあまり変わらない感じでした。ただ物価が安いので1ドルは1000円くらいの感覚で見ると良く当てはまる感じです。
maruomaru 2009/11/13 11:53
資○堂がパイオニアとして未開拓だった中国に入ったきたのは、いつだったか。
人口のたった1%の富裕層を狙って大成功しました。1%が当時1000万人なわけですからね。
つまり99%はそんな高級品には手も足もでないわけですね。
今は随分マシになったとは言え、富は沿岸部の大都市に集中・・・特に上海に集まっています。
内陸部はもう・・・ほとんど昔のまんま取り残されている。
でも、一日一ドル以下の生活が70%ってのは本当かしら?ショックを受けます。
 ブルドッグ 2009/11/13 23:11
小生もショックでしたが考えてみれば物価が安いのでいドルの感覚は日本の1000円に相当すると考えると当てはまる気がします。
この状態は所謂絶対的な貧困を意味します。沿岸部が成長すればするほど相対的貧困という格差が拡大し政情不安になることは目に見えてきますね。ここが中国の
動きを判断する大きなポイントの気がしています。
maruomaru 2009/11/14 00:12
なるほど、100円でなく1000円と考えれば実感を持って頷けます。
格差が広がるのはとても危険なこと。今後も目が離せませんね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする